マインド・ザ・ギャップ! ―現代日本の学力格差とその克服―
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-87259-541-3 C3037
奥付の初版発行年月:2016年04月 / 発売日:2016年04月中旬
■「段差に注意」 →「 学力格差に気をつけろ」
ロンドンの地下鉄駅でのアナウンス“Mind the gap, please”を耳にしたとき、著者は日本の子どもたちの学力の現状を連想した。3時点(1989年・2001年・2013年)にわたる組織的な調査をもとに、家庭環境に根ざした格差の実態や格差克服の筋道を多面的に明らかにする。前著『「力のある学校」の探究』をさらに深め展開。
目次
はじめに(志水宏吉)
第Ⅰ部 学力格差の構造
第1章 2013年大阪学力調査(志水宏吉)
第2章 家族の教育戦略と子どもの学力(伊佐夏実)
-投資と期待のジェンダー差-
第3章 社会関係資本と学力の関係(芝野淳一)
-地域背景の観点より-
第Ⅱ部 教育実践と学力格差
第4章 授業改革は学力格差を縮小したか(前馬優策)
第5章 「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか(若槻 健・伊佐夏実)
第6章 「集団づくり」は公正な社会観を育むか?(知念 渉)
-学力形成に付随する社会関係の社会化機能-
第Ⅲ部 学力格差の克服
第7 章 「効果のある学校」の特徴(高田一宏)
-3時点の経年比較より-
第8章 「効果のある学校」を持続させている要因の検討(若槻 健・西 徳宏)
-継承される「思い」と「仕組み」-
第9章 「効果」が現れにくい学校の課題(高田一宏)
-子どものウェルビーイングの観点から-
第10章 調査から実践へ(志水宏吉)
補 論 学力分析のための方法的革新
第11章 項目反応理論による「学力低下・学力格差」の実態の再検討(川口俊明)
おわりに(高田一宏)