大学出版部協会

 

アイヌの祭具 イナウの研究

アイヌの祭具 イナウの研究

B5判 322ページ 上製
価格:14,300円 (消費税:1,300円)
ISBN978-4-8329-6790-8 C3039
奥付の初版発行年月:2014年02月 / 発売日:2014年02月下旬

内容紹介

アイヌ民族の祭具であるイナウ(木幣)について多角的に研究した専門書。1900年代~1960年代にかけて製作・収集されたイナウの実物資料・記録類を踏査し、アイヌの宗教文化をモノの面から描き出す。また、本州やサハリン・アムールの北方民族、ボルネオ島の諸民族が持つ削りかけ文化と形状・技術・用途についての比較を行い、アイヌ文化史を再考する。

著者プロフィール

北原 次郎太(キタハラ ジロウタ)

1976年東京都生まれ。北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授。千葉大学博士課程修了(学術博士)。2005年よりアイヌ民族博物館学芸課勤務。2010年4月より現職。アイヌの宗教文化と物質文化,とりわけイナウについての研究を専門とするほか,アイヌ語,口承文芸,芸能などの研究に携わる。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに  

地 図  

第1章 総  論
 1.精神文化とイナウの関わり 
  1-1.世界観 
   1-1-1.諸々の精霊・神 
   1-1-2.動物神 
   1-1-3.植物神 
   1-1-4.自然界の神 
   1-1-5.物  神 
   1-1-6.人間の霊魂 
   1-1-7.儀  礼 
    1-1-7-1.日常的儀礼 
    1-1-7-2.漁労儀礼 
    1-1-7-3.送り儀礼 
    1-1-7-4.物神の霊送り 
    1-1-7-5.葬儀・祖霊祭 
   1-1-8.巫  術 
   1-1-9.アイヌの霊魂観 
    1-1-9-1.ラマッの一般的理解 
    1-1-9-2.知的活動の根源 
    1-1-9-3.ラマッはどんな姿をしているか 
    1-1-9-4.細分化したラマッ 
    1-1-9-5.チラマッコレ──入魂/説諭 
    1-1-9-6.結  語 
  1-2.イナウについて 
   1-2-1.イナウが指し示す範囲 
   1-2-2.イナウの機能 
 2.先行研究・資料の概要 
  2-1.近代以前の研究 
  2-2.近代以降の研究 
   2-2-1.B.ピウスツキの研究 
   2-2-2.V.N.ヴァシーリエフの研究 
   2-2-3.▲西猛千代の研究 
   2-2-4.N.G.マンローの研究 
   2-2-5.名取武光の研究 
   2-2-6.河野広道の研究 
   2-2-7.更科源蔵の研究 
   2-2-8.藤村久和の研究 
 3.課題と研究方法 
  3-1.先行研究の課題 
  3-2.研究の方法と意義 

第2章 イナウに用いる樹種・用い方
 1.樹種の選択 
  1-1.祭具のイナウ 
  1-2.守護神のイナウ 
 2.樹木に対する認識 
  2-1.性  別 
  2-2.木の上(梢)と下(根) 
 小  括 

第3章 イナウの製作技術
 はじめに 
 1.アイヌが使用する工具と作業姿勢 
  1-1.樺太の事例 
  1-2.北海道の事例 
 2.加工上のポイント 
  2-1.木取り 
  2-2.切断面 
  2-3.削りかけの状態 
   2-3-1.巻きの強さ 
   2-3-2.巻きの方向 
   2-3-3.削りかけの重なり方 
   2-3-4.削り跡 
  2-4.削りかけの二次加工 
   2-4-1.仕付け 
   2-4-2.S撚り 
   2-4-3.Z撚り 
 3.製作工程の復元 
  3-1.石狩市浜益区 山下三五郎 
  3-2.美幌町 菊地儀之助 
 4.本州各地の工具と作業姿勢 
  4-1.ハナカキナタ 
  4-2.小  刀 
  4-3.鎌 
  4-4.セ  ン 
  4-5.鉈 
  4-6.不  明 
 5.ボルネオ島諸民族の工具と作業姿勢 
  5-1.ムル村(ブラワン民族) 
  5-2.ムル村プナン居住区(プナン民族) 
  5-3.ロング・パナヤ村(カヤン民族) 
  5-4.バラン地区・キプット村(キプット民族) 
  5-5.ドック・アナック・キアイ村(イバン民族) 
 小  括 

第4章 イナウのかたち──構成要素の事例
 はじめに 
 1.構成要素 
  1-1.主軸部 
   1-1-1.頭部および脚部 
   1-1-2.外  皮 
   1-1-3.腕状枝 
   1-1-4.頭頂形状 
   1-1-5.樹  種 
  1-2.削りかけ 
   1-2-1.短  翅 
   1-2-2.長  翅 
   1-2-3.刻  印 
  1-3.要素の構成(配列)法 
 2.各地の事例 
  2-1.鵜城の事例 
  2-2.来知志の事例 
  2-3.多蘭泊の事例 
  2-4.新問の事例 
  2-5.白浜の事例 
  2-6.余市町の事例 
  2-7.石狩市の事例 
  2-8.石狩市浜益区の事例 
  2-9.新十津川町の事例 
  2-10.八雲町の事例 
  2-11.長万部町の事例 
  2-12.平取町二風谷の事例 
  2-13.浦河町荻伏の事例 
  2-14.芽室町(毛根)の事例 
  2-15.帯広市伏古の事例 
  2-16.音更町の事例 
  2-17.白糠町の事例 
  2-18.釧路市(徹別,幣舞)の事例 
  2-19.標茶町塘路の事例 
  2-20.美幌町の事例 
  2-21.斜里町の事例 
  2-22.エトロフ島の事例 
  2-23.シムシュ島(シコタン島)の事例 
 構成要素の分布から見るイナウの地域性 

第5章 シトゥイナウの分布と歴史的変遷
 はじめに 
 1.先行研究 
  1-1.河野広道 
  1-2.N.G.マンロー 
  1-3.知里眞志保 
  1-4.更科源蔵 
  1-5.藤村久和 
 2.各地の事例 
  2-1.八雲町 
  2-2.長万部町 
  2-3.石狩市浜益区 
  2-4.新十津川町 
  2-5.旭川市 
  2-6.網走市 
  2-7.美幌町 
  2-8.弟子屈町屈斜路 
  2-9.阿寒町徹別(釧路市春採) 
  2-10.釧路市(鶴居村) 
  2-11.白糠町和天別 
  2-12.白糠町石炭岬 
  2-13.足寄町 
  2-14.芽室町 
  2-15.様似町 
  2-16.浦河町荻伏 
  2-17.新ひだか町東静内 
  2-18.平取町紫雲古津 
  2-19.平取町二風谷 
  2-20.白老町 
  2-21.虻田町 
 3.考  察 
  3-1.分布から見えること 
  3-2.外皮対生短翅 
  3-3.発生の時期 
 4.小  括 

第6章 刻印と人面意匠
 はじめに 
 1.先行研究 
 2.イナウに見られる刻印 
  2-1.北海道のイナウ 
  2-2.樺太のイナウ 
   2-2-1.胴の刻印 
   2-2-2.頭  印 
 3.刻印・人面に関わる他の事例 
  3-1.ウイルタ・ニヴフのイナウ 
  3-2.冬季住居の柱の例 
  3-3.木製守護神の例 
 4.本州の事例 
  4-1.サンクロウ 
  4-2.オホンダレ様 
 5.小  括 

第7章 火神と家屋神・家族神
 1.はじめに 
 2.家族神・家屋神の事例 
  2-1.樺太西海岸 
  2-2.樺太東海岸 
 3.北海道の事例 
  3-1.北海道中央部 
  3-2.北海道南西部 
  3-3.北海道東北部 
  小  括 
 4.火神の祭壇の事例 
  4-1.北海道中央部 
  4-2.北海道西南部(渡島・胆振・日高) 
  4-3.北海道東北部 
 小  括 

終章 イナウの歴史へ──かたち・はたらきの変遷を考える──
 おわりに 
 1.イナウ文化史の試み 
 2.融合と分離 
 むすび 

図版編

資料編 文献抜書き


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。