国際法を編む 国際連盟の法典化事業と日本
価格:9,900円 (消費税:900円)
ISBN978-4-8158-1111-2 C3032
奥付の初版発行年月:2023年01月 / 発売日:2023年01月下旬
大国中心の法創造プロセスに風穴をあけ、
初めて幅広い主体に国際法を開いた国際連盟の法典化事業。
特に積極的な貢献をみせた日本を軸に、失敗とされたハーグ会議の意義を再評価、
国益の追求にとどまらない法律家の実像を活写し、
国際法の歴史を外交史的アプローチもふまえて描き直す。
忘れられた〈法的国際主義〉の挑戦
高橋 力也(タカハシ リキヤ)
2008年 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
2009年 イリノイ大学ロースクール修士課程修了
2010年 ロンドン大学キングス・カレッジ大学院戦争学科修士課程修了
2016年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程中退
現 在 横浜市立大学国際教養学部准教授、博士(国際関係)
目次
凡例
略称一覧
序 章 国際法の受け手から「つくり手」へ
1 はじめに
2 本書の位置づけ
3 法律家という視座
4 本書の構成
第1章 エリヒュー・ルートと戦間期国際法の法典化の端緒
1 戦間期国際法の法典化
2 国際連盟の始動と法典化
3 高まる気運――共振する連盟の「内」と「外」
4 ワシントン会議後の展開
補論1 「ルート劇場」と潜水艦・毒ガス条約
第2章 国際連盟による法典化事業の始動
1 動き出す国際連盟
2 第5回連盟総会――スウェーデン提案の提出
3 専門家委員会(CPDI)の設置
第3章 「ムッシュー・マツダ」の海賊条約草案
――国際法典編纂会議への道程と日本
1 「現にある法」か「あるべき法」か
2 なぜ海賊か――題目の選択過程
3 松田草案の作成過程――「草案」と「原案」
4 松田草案の歴史的意義
補論2 法典化の意味
第4章 日本国際法学会の国際法典案
1 法典案提出の経緯
2 JSIL法典案の内容
3 国際社会における反響
4 法典化という「思想」――法典案作成の背後にあるもの
第5章 「事実上の」法律顧問たち
――ハーグ会議に向けた訓令策定過程と立作太郎
1 ジュネーブでの動き
2 領海問題と立作太郎
3 戦間期日本の国際法実務と国際法学者
4 国際法学者の本分
補論3 ハーグ会議の開催主体をめぐる攻防
第6章 国際法を編む
――ハーグ会議と日本
1 日本代表団の構成と準備
2 国籍問題
3 領海問題
4 国家責任
5 「ゆっくり急げ」――ハーグ会議の総括とその後
補論4 「妻の国籍」問題と日本
第7章 立作太郎以後
――戦時期外務省における法律顧問設置構想
1 法務室
2 法律顧問設置構想
3 戦前から戦後の国際法実務の連続性
終 章 「真正なる意義に於ける国際法」を求めて
1 国際連盟の法典化事業とは
2 なぜ日本はかくも法典化に熱心であったか
3 「個人」と「国家」の狭間で――「国際法マフィア」の面目
4 おわりに
注
あとがき
初出一覧
参考文献
索引