大学出版部協会

 

アメリカの対外情報プログラムとアジア文化冷戦と科学技術

文化冷戦と科学技術 アメリカの対外情報プログラムとアジア

A5判 350ページ
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-8140-0324-2 C3040
奥付の初版発行年月:2021年02月 / 発売日:2021年03月上旬
発行:京都大学学術出版会  
発売:京都大学学術出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

私たちが心ときめかせ,あるいは切望した科学技術。原爆から「平和の火」に変えられた原子力,そして原子力に暗雲がかかると,憧れの対象は月着陸のドラマとなり,あるいは先進の医療となった。第三世界の人々の夢も,そうした憧れに駆動された。しかしそれらの夢は,実は冷戦の時代,東西陣営による「世界の心を勝ち取る戦い」として科学が利用された結果と言ってよい。雑誌の表紙を飾る,宇宙飛行士とその妻の表情や服装さえも「心を勝ち取る」ために演出された,文化冷戦の実態に鋭く迫る。

著者プロフィール

土屋 由香(ツチヤ ユカ)

京都大学大学院人間・環境学研究科教授
メリーランド大学歴史学研究科修士課程,ミネソタ大学アメリカ研究科博士課程修了。
広島大学総合科学部助手,愛媛大学法文学部准教授,同教授を経て,2017年より現職。博士(アメリカ研究)。
専門・関心は,20世紀アメリカ史,冷戦期のアメリカ広報文化外交・科学技術外交。

主要著書:『親米日本の構築——アメリカの対日情報・教育政策と日本占領』(明石書店,2009年)
主要共編著書:『文化冷戦の時代——アメリカとアジア』(国際書院,2009年),『占領する眼・占領する声——CIE/USIS 映画とVOAラジオ』(東京大学出版会,2012年)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

主要略語一覧

序章
1 科学技術と文化冷戦
2 広報外交・情報政策などの概念整理と担当機関
3 「フォーリン・アトムズ・フォー・ピース」
4 本書の構成と各章の内容

第I部 文化冷戦と核・原子力

第1章 文化冷戦と原子科学者たち——「文化自由会議」と『原子科学者会報』
1 シカゴの科学者たちと『原子科学者会報』の創刊
2 文化自由会議との出会い
3 ラビノウィッチ、シルズ、文化自由会議、『原子科学者会報』をつなぐ共通項
4 『原子科学者会報』における「科学者の役割」と「科学の自由」

第2章 「フォーリン・アトムズ・フォー・ピース」と研究用原子炉の輸出
1 原子力技術援助の背景
2 南ヴェトナム
3 日本
4 ビルマ

第3章 原子力の留学生たち——アルゴンヌ国際原子力科学技術学校
1 アルゴンヌ国際原子力科学技術学校(ISNSE)の設立
2 原子力の「留学生」たちの経験
3 留学生を題材とした対外情報プログラム

第4章 太平洋の核実験をめぐる逆説の対外情報プログラム
1 レッドウィング作戦の開始と補償問題
2 「クリーン・ボム」(きれいな爆弾)をめぐる対外情報プログラムとその挫折
3 ハードタック作戦と「拓洋」「さつま」被ばく事件
4 核実験禁止要求と賠償請求との関係
5 抗議船に関する情報統制

第II部 新たな対外情報プログラムの展開

第5章 「アトムズ・フォー・ピース」から「サイエンス・フォー・ピース」ヘ
1 スプートニク・ショック後の科学技術政策に関する政府機構改革
2 対外情報プログラムにおける科学技術の新たな重要性
3 変革期の対外情報プログラム

第6章 「ホープ計画」に見る医療援助政策
1 文化冷戦の舞台としての医療援助——マラリア撲滅キャンペーンを事例として
2 医療援助・対外情報プログラム・民間ボランティア活動をめぐる議論
3 ホープ計画の実施内容
4 ホープ号のインドネシア訪問
5 ホープ号の南ヴェトナム訪問

第7章 新たな対外情報プログラムとしての宇宙開発
1 宇宙開発と情報政策
2 NASAとUSIAの協力
3 USIS 映画と展示会

おわりに
参考文献一覧
あとがき
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。