「保護」と「分類」の教育社会史 アメリカ日本人移民の児童保護政策と中間団体
価格:4,620円 (消費税:420円)
ISBN978-4-7985-0340-0 C3034
奥付の初版発行年月:2022年12月 / 発売日:2022年11月中旬
本書では、20世紀前半のアメリカ・カリフォルニア州における日本人移民の児童保護政策と中間団体による事業の展開を分析し、「人種」によって子どもたちが分類、保護される過程について解明する。日本人移民の児童保護をめぐって、「人種」のイデオロギーがいかに作用し、どのような「保護複合体」が生成、活動したのだろうか。
第1部では、1900年代から1910年代のカリフォルニア州政府の児童保護政策について扱う。カリフォルニア州慈善矯正委員会は、要保護児童への対応を開始し、民間組織による孤児保護施設から、より「自然な家庭」を提供できる里親委託事業へ転換を図った。「白人」のクリスチャン・ホームの保持を掲げて「人種」別児童保護が構想された。この「人種」の差異は、知能テストという「科学」を利用して補強されていく。
第2部では、カリフォルニア州で日本人移民を対象として保護活動を展開し、州政府と日本人移民を媒介した中間団体に注目する。パリ外国宣教会の神父によって開始され、メリノール女子修道会に引き継がれた孤児院シスターズ・ホームと聖フランシス・ザビエル学校、日本人の社会事業家・楠本六一が設立した羅府日本人人道会と南加小児園に焦点を当てる。「人種」別の児童保護を中間団体がどのように解釈し、日本とアメリカの狭間でどのような保護事業を展開したのか。日本人移民の要保護児童が発見、教育される過程を考察する。
大森 万理子(オオモリ マリコ)
2018年、九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士後期課程単位取得退学。
博士(教育学、九州大学)。九州大学大学院人間環境学研究院学術研究員を経て、現在、
広島大学大学院人間社会科学研究科助教。専攻は教育社会史。
主な著作
“The Discovery of Feeblemindedness among Immigrant Children through Intelligence
Tests in California in the 1910s”(Paedagogica Historica: International Journal of
the History of Education Vol. 54, Issue 1-2, 2018)
「『アメリカ化』から『日系人の子供は日系人の家に』──羅府日本人人道会から南加小児園への
展開(1912~1952年)を中心に」(土屋敦・野々村淑子編『孤児と救済のエポック──
16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性』勁草書房、2019年)
目次
序 章 要保護児童の可視化/不可視化
第1部 カリフォルニア州慈善矯正委員会の「人種」別児童保護構想
第1章 要保護児童の「移民問題」
第2章 「人種」別児童保護構想の強化
第2部 中間団体の保護事業
第3章 家庭生活の提供――シスターズ・ホーム
第4章 学校教育の提供――聖フランシス・ザビエル学校
第5章 移民家族の改良――羅府日本人人道会
第6章 二重の人間形成――南加小児園
終 章 移民の子どもの保護と分類