大学出版部協会

 

公教育の原理的探究まなぶことの歩みと成り立ち

まなぶことの歩みと成り立ち 公教育の原理的探究

A5判 182ページ 並製
価格:2,530円 (消費税:230円)
ISBN978-4-588-68611-5 C0037
奥付の初版発行年月:2023年05月 / 発売日:2023年05月上旬

内容紹介

「みんなが学べる」教育が成り立つには何が必要だろうか。本書は古代から現代までの、西洋と日本の教育の歩みをたどり、この原理的な問いに取り組む。特権階級のものだった教育が庶民に広がった背景と影響は何か。貧困や紛争ゆえに「今も学べない子どもたち」を眼前に考えるべきことは何か。教育の理想と公教育の現実とのズレを凝視する、広義の教育史から現代への質問状。

著者プロフィール

遠藤 野ゆり(エンドウ ノユリ)

遠藤野ゆり 1978 年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。山口大学教育学部講師,法政大学キャリアデザイン学部講師,同学部准教授を経て,2020 年より同教授。専攻は現象学的臨床教育学,生きづらさ問題。近著に,『イギリス発! ベル先生のコロナ500 日戦争』(編著,明石書店,2022 年),「発達障害児の母親の生き生きとした語りからその強さを読み解く」村上靖彦編著『すき間の子ども,すき間の支援――一人ひとりの「語り」と経験の可視化』(明石書店,2021 年),『さらにあたりまえを疑え!――臨床教育学2』(共著,新曜社,2019 年)など。

筒井 美紀(ツツイ ミキ)

筒井美紀 1968 年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員,京都女子大学現代社会学部准教授を経て2010 年4 月より法政大学キャリアデザイン学部准教授,2015 年4 月より同教授。専攻は教育社会学,労働社会学。近著に,「労働(法)教育の確かな実施におけるリソースの問題―教育行政と学校経営に関する社会学的視点からの検討」(単著,『労働社会学会年報』第33 号,2022 年),「「つながり」を創る学校の機能―「人的資本アプローチ」と「地域内蔵アプローチ」」(単著,『社会政策』第12 巻1 号,2020 年),『ベストをつくす教育実習』(共編著,有斐閣,2016 年),『就労支援を問い直す―自治体と地域の取り組み』(共編著,勁草書房,2014 年),など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき
序章 「教育の原理的探究」とは何か
 第1 節 教育をめぐる勘違い
 第2 節 教育の原理的探究はなぜ必要か
第1 章 古代・中世から近代への社会変化と公教育の不在
 第1 節 歴史をざっくりつかむコツ  
 第2 節 古代:政治・学問・教育の始まり  
 第3 節 中世:キリスト教に覆われた社会  
 第4 節 近代:公教育成立前夜  
第2 章 近代後期から現代への流れと公教育の成立  
 第1 節 公教育: 発想ゼロの時代から当然化した時代へ  
 第2 節 近代と現代のあいだ:産業革命から帝国主義へ  
 第3 節 モノづくり方式でやる子どもの教育?  
 第4 節 庶民の教育なんて国家の責任じゃない  
 第5 節 国家が教育に本腰を入れたのはいつ?  
第3 章 近代化以前の日本社会――その文化と教育をめぐって
 第1 節 日本の歴史概観  
 第2 節 古代・中世・近世の文化と教育  
 第3 節 庶民の教育をめぐって  
第4 章 日本の近代教育システムの誕生とそのあゆみ  
 第1 節 日本の近代化  
 第2 節 教育のさらなる改革  
 第3 節 戦後の教育  
第5 章 現代の公教育が抱える課題と未来展望  
 第1 節 教育を受けられない世界の子どもたち  
 第2 節 多様な子どもが共に学ぶ教育  
 第3 節 本章のまとめ:変化する社会と新しい教育  
終 章  
 第1 節 自分を疑うことから始める  
 第2 節 社会を創る人間を創るために  
あとがき
引用・参考文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。