大学出版部協会

 

文学の人間学虚構と想像力〈新装版〉

叢書・ウニベルシタス794
虚構と想像力〈新装版〉 文学の人間学

四六判 580ページ 上製
価格:7,150円 (消費税:650円)
ISBN978-4-588-14082-2 C1390
奥付の初版発行年月:2023年12月 / 発売日:2023年12月中旬

内容紹介

さまざまなメディアが文明化の過程で意義を増すかたわら、文学の立場はますます失われつつある現状を見据え、文学に残された意味機能を探る。想像力や虚構的なものなどの思考の変遷をたどり、ポスト構造主義的・デリダ的考察を経て、人間社会に対する想像上のものが担う役割と意味の重要性を主張。文学の虚構性が想像上のものを活性化し、文学作品を可能にするメカニズムを解き明かす。

著者プロフィール

ヴォルフガング・イーザー(イーザー ヴォルフガング)

ヴォルフガング・イーザー
(Wolfgang Iser)
1926年生まれ。ドイツのコンスタンツ大学の英文学・比較文学の教授。カリフォルニア大学でも講座をもつ。ハンス・ローベルト・ヤウスとともに、現象学、プラハ言語サークル、解釈学の影響を受け、読者あるいは読書行為に焦点を当てた受容理論、読者反応批評を展開するコンスタンツ学派を形成。現代ドイツを代表する文学批評理論家。邦訳書に『行為としての読書─美的作用の理論』(岩波書店)、『解釈の射程─〈空白〉のダイナミクス』(法政大学出版局)などがある。

日中 鎮朗(ニッチュウ シズオ)

日中 鎮朗
翻訳担当:Ⅱ-4~5、Ⅲ-5~6、Ⅳ。
法政大学教授。専攻:ドイツ現代文学、比較文学、文学理論。

木下 直也(キノシタ ナオヤ)

木下 直也
翻訳担当:序、Ⅰ、Ⅱ-1~3。
成城大学教授。専攻:ドイツ近現代の文学・芸術。

越谷 直也(コシタニ ナオヤ)

越谷 直也
翻訳担当:Ⅲ-1~4。
宮崎産業経営大学教授。専攻:ドイツ古典主義の文学・思想。

市川 伸二(イチカワ シンジ)

市川 伸二
翻訳担当:余論、Ⅴ、Ⅵ。
東京工業大学教授。専攻:ドイツ近現代文学。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次


 
Ⅰ 虚構化する行為
 1 虚構と現実についての暗黙知
 2 トリアーデ
 3 行為の機能上の差異化──選択―結合―自己告示
 
Ⅱ 文学の虚構性のパラダイムとしてのルネッサンス牧歌文学
 1 古代牧人文学の光景
 2 牧歌とその関連現実
 3 牧人小説の二つの世界
  a サンナザーロの『アルカディア』における反復と想起の相互作用
  b モンテマヨルの『ディアナ』における演出
  c シドニーの『アーケイディア』における二重の意味構造
 4 文学の虚構性の忘我=脱‐自的性格
 5 人間学的インデックス

Ⅲ 哲学的言説において主題化された虚構
 1 事前考察
 2 偶像としての虚構(ベーコン)
 3 言語様態としての虚構(ベンサム)
 4 不確実な措定としてのフィクション(ファイヒンガー)
 5 滑り行く差異としての虚構(グッドマン)
 6 認識のカメレオン

Ⅳ 想像上のもの
 1 歴史に関する前書き
 2 能力としての想像上のもの(コールリッジ)
 3 表象行為としての想像上のもの(サルトル)
 4 根源的に想像上のもの(カストリアディス)
 5 虚構的なものと想像上のものの相互作用

余論──ベケットの『死せる想像力よ、想像せよ』と幻想文学

Ⅴ テクスト・ゲーム
 1 地図‐土地関係の遊び
 2 模倣と象徴化の傾けゲーム
 3 テクストの遊び
 4 演じることと演じられること

Ⅵ エピローグ
 1 ミメーシスとパフォーマンス487
 2 人間学の範疇としての演出

訳者あとがき
事項索引
人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。