大学出版部協会

 

シリーズ三都 大坂巻

シリーズ三都
シリーズ三都 大坂巻

A5判 360ページ
価格:6,160円 (消費税:560円)
ISBN978-4-13-025183-9 C3321
奥付の初版発行年月:2019年07月 / 発売日:2019年08月上旬

内容紹介

経済・流通都市として特徴づけられる大坂.武家地の比重が限定的である一方,町人や宗教者など諸身分が複合的に織りなし,豊臣期の時代から巨大化を遂げるその変遷を,道頓堀といった外延部にも着目しながら,江戸・京都との関係性を視野に総体的に考察する.


目次

序 論(塚田 孝)

〈近世へ〉

第1章 豊臣期の大坂城下町(大澤研一) 
 はじめに――巨大都市の起点・豊臣期大坂
 一 建設の経過
 ニ 空間の構造
 三 町共同体と都市運営 
 おわりに――豊臣期大坂の位置 

〈I 権力と社会〉 

第2章 大坂城の定番家臣団と都市社会(齊藤紘子)
 はじめに
 一 一七世紀後期の大坂城守衛体制
 ニ 与力・同心・家中・奉公人の召し抱え
 三 都市法による取り締まり
 おわりに

特論1 蔵屋敷の変遷(植松清志)
 はじめに――蔵屋敷の発生と設置
 一 蔵屋敷の様相
 ニ 蔵屋敷の類型
 三 新機能の蔵屋敷

特論2 蔵屋敷からみる民衆世界(森下 徹)
 はじめに
 一 徳山藩の蔵屋敷
 ニ 蔵屋敷専属の仲仕
 三 上荷仲間と留守居組合
 四 通し日用と日用頭仲間
 おわりに――磁極としての蔵屋敷と民衆世界

〈II 町方の社会〉

第3章 種物問屋(島崎未央)
 はじめに
 一 種物問屋仲間の動向
 ニ 一八世紀後期における仲間の規約
 三 個別経営の動向
 おわりに――国問屋・船宿の「専業化」の内実

第4章 砂糖仲買問屋の成立と展開(北野智也)
 はじめに
 一 砂糖仲買仲間の成立と取引概要
 ニ 化政期における砂糖仲買仲間と流通統制
 三 天保五年の流通統制と砂糖仲買仲間
 おわりに
 
特論3 べか車の車主と車力(羽田真也)
 はじめに
 一 材木屋・油屋・薪屋とべか車
 二 一九世紀前半の車主と車力
 三 車主と車力の展開
 おわりに

特論4 褒賞からみる町(塚田 孝)
 はじめに
 一 町年寄褒賞の開始
 ニ 町年寄褒賞の展開
 三 町の史料に見る町年寄褒賞
 おわりに

第5章 町の近代化(飯田直樹)
 はじめに――ある町の回想から
 一 鰻谷中之町における町会と寄合
 ニ 町による家屋敷取得規制と水帳帳切の終焉
 三 地方三新法期の町会
 おわりに

第6章 近代大阪の町・町会・学区(佐賀 朝)
 はじめに
 一 大阪市における町の解体と学区・町内会
 ニ 一九一〇―三〇年代の町内会設立状況――『大大阪年鑑』所載の町内会一覧の分析
 三 親睦会的町内会の地域的具体相
 四 戦時町内体制から戦後へ
 おわりに

〈III 民衆世界の諸相〉

第7章 大坂天満宮と門前社地の運営(屋久健二)
 はじめに
 一 門前社地
 ニ 支配人と門前社地
 三 地借家主と門前社地
 おわりに――支配人と地借家主

特論5 四天王寺と楽人(山崎竜洋)
 はじめに
 一 将軍家法要における楽人
 ニ 聖霊会における楽人――享和年間抜頭一件
 おわりに

第8章 堀江新地における茶屋町(吉元加奈美)
 はじめに
 一 大坂の新地開発と茶屋
 ニ 御池通五丁目・六丁目の茶屋――堀江新地の「黙認」遊所
 三 天保改革に伴う遊所統制の転換と“茶屋町”
 おわりに

第9章 渡辺村の構造(三田智子)
 はじめに
 一 渡辺村の概要
 ニ 一九世紀渡辺村の空間構造
 三 一九世紀の村内寺院をめぐる動き
 おわりに

〈三都を結ぶ〉

第10章 音曲芸能者の三都(神田由築)
 はじめに――音曲芸能の世界
 一 芸子の芸能
 ニ 太鼓持の芸能
 三 祭礼と芝居
 おわりに――三都の先にあるもの

〈周縁へ〉

第11章 道頓堀周辺の地域社会構造(塚田 孝)
 はじめに
 一 絵図に見る開発の進展
 ニ 道頓堀周辺の都市開発
 三 道頓堀の芝居地と役者集団
 四 墓所道と八軒茶屋・床店
 おわりに


Series: The Three Great Cities of Early Modern Japan
Volume: Osaka
Takashi TSUKADA, Editor


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。