大学出版部協会

 

スウェーデン・モデルの構想から展開へ社会をつくった経済学者たち

社会をつくった経済学者たち スウェーデン・モデルの構想から展開へ

A5判 438ページ 上製
価格:6,930円 (消費税:630円)
ISBN978-4-8158-1097-9 C3033
奥付の初版発行年月:2022年09月 / 発売日:2022年09月中旬

内容紹介

不況・戦争など直面する危機を乗り越え、福祉先進国の礎を築いた経済学者たち。ケンブリッジ学派と双璧をなしたスウェーデン経済学の全体像を、彼らの政治・世論との深いかかわりとともに初めて解明、福祉国家への合意を導いた決定的役割と、現代におけるその変容までを鮮やかに描き出す。


目次

地図

序 章 スウェーデン社会をつくった経済学者たち
1 スウェーデン・モデルの研究
2 スウェーデン社会への経済学史的アプローチ
3 スウェーデンの経済学史――既存研究と本書の登場人物
4 本書の構成と概要

第I部 黎明から「第1世代」の経済学者へ

第1章 「大国の時代」・「自由の時代」と重商主義
――スウェーデン経済学の黎明
1 「大国の時代」と中央銀行の成立
2 「自由の時代」における経済と学問の振興
3 スウェーデン初の経済学教授ベルチ
4 リンネ的「エコノミー」
5 1760年代の物価安定化論争
6 絶対王政の再開と崩壊
7 スウェーデンの重商主義

第2章 ダヴィッドソンとスウェーデン経済学界の形成
――自由主義の勃興
1 親フランス路線と「国民経済協会」の設立
2 親ドイツ路線と社会保険原理の導入
3 経済理論家ダヴィッドソンの登場
4 経済学雑誌『エコノミスク・ティドスクリフト』

第3章 新マルサス主義者としてのヴィクセル
――「奇矯過激の人」の改革思想
1 ヴィクセル1880年講演の衝撃
2 文化急進主義の1880年代
3 ヴィクセルの就職――カッセルとのポスト争い
4 『経済学講義』第1巻第1章の人口論
5 スウェーデン内外における新マルサス主義の定着
6 「奇矯過激の人」――労働時間論・国防論・私生活
7 社会改革と経済学

第4章 ヴィクセルの貨幣理論
――累積過程への視座
1 『価値、資本及び地代』と『経済学講義』第1巻
2 『利子と物価』における累積過程の理論
3 定義の変更と2つの論争
4 ヴィクセル貨幣理論の革新性と保守性
5 第1次世界大戦前後のインフレ・デフレと政策提言
6 ヘクシャーによる「経済学クラブ」の創設

第5章 カッセルとヘクシャーの保守主義・自由主義
――「第1世代」の知的遺産
1 カッセルとヘクシャー――略伝
2 経済と社会政策への関心
3 国際経済への理論的関心
4 自由主義
5 経済理論と経済史
6 公共論議への貢献
7 経済学の教育者
8 スウェーデン経済学の「第1世代」

第II部 「第2世代」とストックホルム学派の成立

第6章 「経済学クラブ」における世代間対立
――「中間世代」から若手の台頭へ
1 「中間世代」のバッジェ
2 ケインズ『自由放任の終焉』をめぐる議論
3 ミュルダール『経済学説と政治的要素』
4 1920年代終盤の「経済学クラブ」

第7章 リンダールとミュルダールの動学的方法
――ストックホルム学派の初期形成過程
1 リンダールとミュルダール――略伝
2 ミュルダール博士論文「価格形成問題と変動要因」(1927年)
3 リンダール「資本理論からみた価格形成問題」(1929年)
4 リンダール『金融政策の手段』(1930年)
5 ミュルダール「貨幣的均衡について」(1931年)
6 ミュルダールのアメリカ滞在とリンダールの転居

第8章 オリーンの経済学
――貿易理論から貨幣的経済理論へ
1 貿易理論
2 コペンハーゲン大学への就職と自由主義の変容
3 ケインズとの「トランスファー論争」
4 貨幣的経済理論と経済拡張政策への関心
5 ヘクシャー=オリーンの定理
6 「経済学クラブ」の代表者
7 自由党への入党

第9章 失業委員会での協働
――ストックホルム学派の群像
1 失業委員会の設立
2 第1報告書「失業の程度・特徴・原因」と付録・覚書
3 第2報告書作成過程における付録と覚書の作成
4 事務局ハマーショルドと最終報告書
5 失業委員会におけるストックホルム学派

第10章 大恐慌期の金融政策と「新しい財政政策」
――リクスバンク・社民党・経済学者
1 リクスバンクの金融政策
2 社民党政権の始まり
3 ウィグフォシュの「新しい財政政策」とミュルダール
4 「新しい財政政策」の実行
5 金融政策・財政政策の効果
6 1934年という潮目――学者たちの変化

第III部 ケインズ革命とストックホルム学派

第11章 ケインズ『一般理論』の形成とストックホルム学派
――国際的人物交流
1 『貨幣論』から『一般理論』へ
2 ケンブリッジ・ロンドン・ストックホルム
3 ハイエク編論集所収のミュルダール論文
4 LSEのトーマスと若手たち
5 『一般理論』の刊行
6 ケインズのストックホルム来訪
7 未完のケインズ革命

第12章 「先行性論争」とストックホルム学派
――オリーンの『エコノミック・ジャーナル』論文
1 オリーン1937年論文
2 オリーン1937年論文に関するケインズの私信
3 1937年のケインズ
4 スウェーデン経済学界のケインズ『一般理論』評価
5 日本での同時代研究
6 長年にわたる「先行性論争」
7 「スウェーデンにおけるケインズ革命」か?

第13章 ストックホルム学派の衰退
――集団の解散と学術的理由
1 ストックホルム学派の形成――再論
2 ストックホルム学派の解散――次のキャリアへ
3 ストックホルム学派の衰退――学術的要因
4 遅れて刊行された英訳書
5 プラットフォームの変容
6 「集団」の解散と「学派」の衰退

第IV部 スウェーデン・モデルと「第2世代」の経済学者

第14章 スウェーデン・モデルの政策論争
――「社民党対自由党」の福祉国家路線
1 第2次世界大戦とミュルダールのアメリカ論
2 1944年の戦後経済展望
3 戦後経済とレーン=メイドナー・モデル
4 スウェーデン・モデルの成立から成熟へ
5 憲法改正と一院制の導入

第15章 国際社会の平和と「福祉世界」
――冷戦下での中立国の役割
1 国連欧州経済委員会のミュルダール
2 第2代国連事務総長ハマーショルド
3 ミュルダール『福祉国家を越えて』
4 平和国家のSIPRI
5 アメリカ社会への提言
6 1970年代の急進化――社民党長期政権の終焉
7 「福祉国家の危機」とスウェーデン・モデル

第16章 「ノーベル経済学賞」
――リクスバンクの反撃
1 社民党とリクスバンクの対立
2 リクスバンク創立300周年とオスブリンクの企図
3 ミュルダールとハイエクの共同受賞
4 オリーンとミードの共同受賞
5 「ノーベル経済学賞」選考委員会
6 「ノーベル経済学賞」の社会的影響力

終 章 スウェーデンにみる経済学者の社会的影響力
1 スウェーデン経済学史の伝統的特質
2 経済学史からみたスウェーデン社会の成り立ち
3 エピローグ――若干の現状分析・将来展望

参考文献
あとがき
図表一覧
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。