東京大学出版会における出版物の採算管理

長坂 正幸

 今回の三国セミナーで、私に与えられた報告テーマは「大学出版部の経費の出所」と「大学出版部の経営管理の経験」の2点であった。中国でのセミナー会場の様子や運営の仕方、報告時間などはっきりしないこともあったので、どのようにでも対処できるように発言内容をほぼ全文、文章にしておいた。文字数にして約2万字に及ぶ。まともに話をすれば1時間はゆうに超える量である。

 当日のセミナーでの報告者は6名(中国3、日本2、韓国1)であったため、時間の制約と3カ国という言葉の問題があり、報告は儀礼的なものにならざるを得なかった。ただ、全文が各国語に翻訳され、冊子になっていたので、最終的にはそれを読んでもらえば意図は理解してもらえるであろうと考えることにした。

 私の報告は、与えられた二つのテーマを一緒にして「東京大学出版会における出版物の採算管理」と題し、全三章に分けている。目次を載せておく。

 第一章 経営分析と計数管理
  1、出版経営の二面性 2、経営分析の必要性
  3、数字のとらえ方 4、経営計画
 第二章 採算の基本的考え方
  1、出版姿勢と生産性 2、採算の判断基準
  3、マクロの計算
 第三章 採算管理の方法
  1、売上・原価・経費 2、部数と定価
  3、在庫管理と資金

 第一章では、出版の原点は「出したい本があるから出す」ということであり、はじめに「志」があるに相違ないのだが、出版社が企業という形態をとるかぎり企業経営の側面を無視することはできないという当り前の前提をまず確認。その上で経営の判断を合理面で的確にするために、計数把握による経営分析が必要であり、その分析をするに際しての五つのポイントを上げた(詳細略)。また、経営計画においては、成長・安全・収益(収入)の三つのバランスをとりながら、 意識して利益を計算することの必要性を指摘している。

 第二章では、大学出版部は、出版の生命である企画を保証するために経済的に自立することが必要であり、そのためには企業として採算が取れている状態が必要であるが、大きな利益を目指すべきでなく、余力は良書を刊行するために使うべきであるという基本姿勢を示す。そして、採算の基準を収支ゼロにすることとし、一冊一冊の出版物の採算をできうるかぎり科学的に計算することが重要であるとした。

 第三章「採算管理の方法」が、東大出版会独自の考え方で、この報告のメインになる。過去の生産性(頁数と部数)を分析し、実績に基づいて1年間の生産を予測することから始まり、年間にかかる経費を12に分類し、1点ずつの本に賦課する基準数値を作る作業の概略を述べる。と同時に、原価を固定費と変動費に分けることにより、部数の変化と原価の関係をわかりやすくし、コストダウンの方法に言及した。その上で部数と定価のより合理的な決め方についての考えを述べている。

 紙幅の関係でこれ以上詳しく触れないが、詳細は私のレポートを読んでいただきたい(希望者にはコピーを差し上げます)。

 この報告は、小部数出版を余儀なくされている大学出版部の学術書採算の工夫を中心に述べたものだが、中国側の報告を聞くかぎり、今の中国では場違いのもののように思えた。経済の拡大が相当なスピードを持って進んでいる中国出版界と、老齢期に入っている日本の出版界では、経営上の共通する問題設定は難しい。中国は12億の民に対して約500の出版社、片や日本は1億人に対して約4500、出版物の飽和度が違う。日本が飽和状態であるのに対し、中国では乾いた砂地に水が染み込むようなものである。極言すれば、今の中国の状態は、初歩的な資本主義的経営手法を用いれば、誰が経営をやってもうまく行くはずである。

 現状の中国大学出版部は、教材開発に重点をおき、量的拡大にまっしぐらの感があるが、どこかで学術書を出版するという大学出版部本来の役割に戻る必要性が生じてくるであろう。その時初めて今回の私の報告内容が必要とされると思う。

 韓国の大学出版部を取り巻く経済事情と問題意識は、日本と似ているところが多い。組織・経済両面で大学の従属という形が多く、もし、大学出版部として独自性を持とうとするなら、両面、特に人事面での大学からの独立が必要であるように思う。日本の学校法人の大学出版部にも同じことがいえるかもしれない。

 三国の共同セミナーは2回目であり、長い歴史のスタートを切ったばかりで、これからその内実を創り上げていくことになる。それぞれの国の状況に違いがあるのは当然であるが、学術専門書を大学出版部が刊行する意義は、今後より増してくるはずである。また、その期待も高まってくるはずである。学術出版を継続・発展させるために、様々な面で、それぞれの経験を交流していくことの必要性は改めて言うまでもなく、それがより活発になることを願っている。(東京大学出版会出版局長)


HOME