大学出版部協会

 

京都大学所蔵 明治大正期物理実験機器近代日本と物理実験機器

近代日本と物理実験機器 京都大学所蔵 明治大正期物理実験機器

永平 幸雄:編著, 川合 葉子:編著
菊倍判 370ページ
価格:13,200円 (消費税:1,200円)
ISBN978-4-87698-419-0(4-87698-419-0) C3040
奥付の初版発行年月:2001年07月 / 発売日:2001年07月下旬

内容紹介

京都大学に残される明治・大正期の350点にも上る物理実験機器は,わが国への近代科学の移入過程を示すきわめて貴重な資料である.詳細な写真図版を多用しながら,これらの保存機器・史料を,19世紀末の世界の機器製造技術史と物理教育史,および日本の近代化全体の中に位置づけて考察・紹介する.日本の機器史研究の先鞭をつける貴重書.


目次

はじめに

第1章 日本の近代化と物理実験機器
第1節 科学機器産業の国際的な展開
1-1 教育用科学機器の種類
1-2 技術専門教育の展開と教育用科学機器
1-3 大学における科学教育の確立と科学機器産業
第2節 岩倉使節団が見た米欧の近代産業
2-1 西学の要は究理を本となす
2-2 学制と外国人教師
第3節 初期の理化教育と教育科学機器群
3-1 Gratamaと舎密局
3-2 無国籍の市民Verbeck
第4節 製作学教場,科学機器製作の出発点

第2章 第三高等学校における物理学教育・研究の歴史と実験機器コレクション
第1節 機器台帳による三高コレクションの購入年の決定
第2節 明治19年以前の諸前身校時代
2-1 明治19年までの物理実験機器コレクション
2-2 物理器械数の推移
2-3 諸前身校における物理教育と担当教師
2-4 実験機器の購入経路
第3節 第三高等中学校時代(明治20-27年)
3-1 明治20-27年の物理実験機器コレクション
3-2 第三高等中学校の物理教育
3-3 水野敏之丞と電波研究機器
3-4 測量機器の購入経路
第4節 専門学校としての第三高等学校時代(明治28-30年)
4-1 第三高等学校の成立
4-2 明治28-30年に購入された物理実験機器
4-3 第三高等学校における物理教育と物理学教師
4-4 村岡範為馳とX線の研究
4-5 いくつかの実験機器の購入経路
第5節 第三高等学校・大学予科時代(明治31年以降)
5-1 大学予科時代の第三高等学校
5-2 明治31年から大正15年までの物理実験機器
5-3 物理学教科表と物理学担当教師
5-4 いくつかの興味深い実験機器とその購入経路

第3章 第三高等学校由来の物理実験機器
第1節 力学
1-1 単一器械
1-2 ジャイロスコープ
1-3 度量衡標本と天秤
力学の各実験機器
第2節 流体力学
2-1 大気と真空
2-2 気圧と温度
2-3 比重計
流体力学の各実験機器
第3節 音響学
3-1 弾性体の振動
3-2 振動数の測定
3-3 音叉の発達
3-4 波動模型
音響学の各実験機器
第4節 熱学
4-1 輻射熱の検出
4-2 温度の直接測定
4-3 熱量計
4-4 内燃機関
熱学の各実験機器
第5節 光学
5-1 反射と屈折,回折と干渉
5-2 望遠鏡と顕微鏡
5-3 カメラルシダと投影機
5-4 偏光器と検糖計
5-5 分光器
5-6 ヘリオスタット
光学の各実験機器
第6節 静電気と磁気
6-1 静電起電器
6-2 検電器と電気計
6-3 医療用電気機器
6-4 地磁気の測定
静電気と磁気の各実験機器
第7節 電磁気学
7-1 電池
7-2 電磁相互作用
7-3 電磁力で回転を起こす装置
7-4 抵抗器と抵抗測定
7-5 電流計と電圧計
7-6 電気通信
7-7 電気照明
電磁気学の各実験機器
第8節 真空放電とX線
8-1 放電管
8-2 X線管
真空放電とX線の各実験機器
第9節 測量と航海術
9-1 経緯儀
9-2 水準器
9-3 六分儀
9-4 磁気コンパス
9-5 クロノメーター
測量と航海術の各実験機器

補論 古典機器を撮影する

資料
1 第三高等学校物理実験機器コレクションの製造業者・納入業者一覧
2 第三高等学校物理実験機器コレクションの一覧表
 1.分類別
 2.購入年順
第3章各機器の参考文献と図版の出典
索引(人名・製造業者名/機器名/一般事項)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。