大学出版部協会

 

南タイの村で感じる・つながる・生きる情動のエスノグラフィ

情動のエスノグラフィ 南タイの村で感じる・つながる・生きる

A5判 294ページ 上製
価格:3,300円 (消費税:300円)
ISBN978-4-87698-279-0 C3039
奥付の初版発行年月:2013年04月 / 発売日:2013年04月上旬

内容紹介

南タイの村で調査を始めて20年以上。姦通殺人、老女の自殺など、フィールドでの経験は著者に自らをも含めた「生と死」の問題を突きつける。怒りや悲しみといった通常の感情ではなく「情動」、すなわち身体化されたエネルギーに注目し、時に出来事の連鎖に巻き込まれながら、自らが情動の流れの一部となって産み出された新しい民族誌。

著者プロフィール

西井 凉子(ニシイ リョウコ)

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授.
1959年生まれ.京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学.総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程中途退学.博士(文学).
研究テーマは東南アジア大陸部の人類学.
主な著書に『死をめぐる実践宗教—南タイのムスリム・仏教徒関係へのパースペクティヴ』(世界思想社,2001年),『時間の人類学—情動・自然・社会空間』(編著,世界思想社,2011年),『社会空間の人類学—マテリアリティ・主体・モダニティ』(共編著,世界思想社,2006年)など.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 情動のエスノグラフィにむけて
 一 人類学のフィールドワーク
 二 人類学と感性 —芸術との共通性
 三 情動のエスノグラフィへ
 四 エスノグラフィが生まれるプロセス
 五 本書のテーマと構成
第1章 混住するムスリムと仏教徒 私の調査地
 一 村の成り立ちと生業
 二 ムスリム —仏教徒混住村落としての特徴
 三 本書における主要な人間関係
第2章 集団憑依 —伝染する情動 学校・身体・精霊
 一 南タイの「憑霊する学校」
 二 憑依の様々な原因
 三 タイにおける他の集団憑依の事例
 四 伝染する憑依
第3章 クルー・ノーム —「のめり込む」生 エビ養殖の顛末
 一 エビ養殖概況
 二 村におけるエビ養殖
 三 エビ養殖に関わる生
 四 生の偶然性 —よりよい生へ
第4章 チャイ —「姦通殺人事件」 サックシーとピーノーン
 一 村における姦通および姦通をめぐる言説
 二 姦通殺人事件 —マテリアリティ
 三 マングローブ林漁村における出来事としての「姦通殺人事件」の考察
 四 「姦通殺人」その後
第5章 ヤーイ・チット —老女は自殺したのか 親子と諦念
 一 老女の死の状況
 二 老女の死をめぐる相反する語り
 三 村人の関心
 四 「時が至れば死ぬ」
第6章 ノン —死のにおい 身体観と偶有の生
 一 ノンの「死」
 二 家族にとってのノンの死 —身体性
 三 村人の不満 —身体を欠いた死
 四 HIV感染による死 —遇有の生
 五 偶有性の記述、受動性の人類学へ
第7章 ナー・チュア —人と家と「私=民族誌家」 生のプロセス
 一 ナー・チュアと家
 二 家をめぐる生
 三 ナー・チュアをめぐる関係性
 四 「家と人」の生のプロセス
 五 民族誌家としての関わり

結語にかえて
あとがき
初出一覧
参照文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。