大学出版部協会

 

東アジアから見る・読む・考える風景論

関西大学東西学術研究所研究叢刊61
風景論 東アジアから見る・読む・考える

中谷 伸生:編著, 村木 桂子:著, 桑野 梓:著, 施 燕:著, 内海 寧子:著, 日並 彩乃:著, 豊田 郁:著, 髙橋 沙希:著, 嶋田 宏司:著, 磯 忠幸:著
A5判 348ページ 上製
価格:5,170円 (消費税:470円)
ISBN978-4-87354-721-3 C3071
奥付の初版発行年月:2020年03月 / 発売日:2020年04月上旬

内容紹介

風景とは何か、という問題設定の下、日本美術を中心に、西洋美術や日本史や宗教学の論考を収録して、若手研究者たちによる斬新な研究を紹介する。これらの論考は「東アジア」という視点から考察されたものである。絵画史が多くを占めているが、近年、関心をもたれつつある多様な「風景画」をめぐる論攷となっている。

著者プロフィール

中谷 伸生(ナカタニ ノブオ)

中谷 伸生(なかたに のぶお)
1949年、高知県須崎市に生まれ大阪で育つ。関西大学特別契約教授。関西大学東西学術研究所研究員。
専攻、日本美術史。博士(文学)および博士(文化交渉学)。

[主要著書]
『大坂画壇はなぜ忘れられたのか―岡倉天心から東アジア美術史の構想へ―』、醍
醐書房、2010 年。
『耳鳥齋アーカイヴズ―江戸時代における大坂の戯画―』、関西大学出版部、2015
年。
『日本の近世近代絵画と文化交渉』、関西大学出版部、2018 年。

村木 桂子(ムラキ ケイコ)

村木 桂子(むらき けいこ)
三重県生まれ。関西大学東西学術研究所非常勤研究員。
専攻、日本美術史。博士(芸術学)。

[主要論文]
「《長恨歌図屏風》(個人蔵)にみる〈長恨歌図〉の世俗化について―近世的メディ
アとの交渉を手がかりに―」、『美術史』第171 冊、2011 年。
「陽和院書状にみる〈長恨歌図屏風〉―元禄十四年の屏風制作の一例―」、『関西
大学東西学術研究所紀要』第52 輯、(関西大学、2019 年)。
「新出《北野社頭図屏風》(個人蔵)の近世初期風俗画史における位置づけについ
て―かぶき者を手がかりに―」、『同志社大学日本語・日本文化研究』第16 号(同
志社大学、2019 年)。

桑野 梓(クワノ アズサ)

桑野 梓(くわの あずさ)
1980年、福岡県生まれ。茨木市立文化財資料館学芸員。専攻、日本彫刻史。博士(文学)。

[主要著書・論文]
「近江八幡市・阿弥陀如来立像及び両脇侍像について」『関西大学東西学術研究所
紀要』第49 輯、(関西大学、2016 年)。
「滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について」、『組織論―制作した人々』
(津田徹英編・仏教美術論集⚖)(共著)、(竹林舎、2016 年)。
『近世彫刻史における黄檗彫刻と中国明末清初の研究調査報告書』、科研報告書、
2018 年。

施 燕(シ エン)

施 燕(し えん)
1987年、中国浙江省杭州市生まれ。関西大学博物館学芸員、関西大学非常勤講師。
専攻、文化交渉学。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
「日本美術に対する二つの感受性―矢代幸雄と源豊宗―」、『文化交渉』第⚕号(関
西大学、2015 年)。
『日本と台湾の日本学―美術、思想、歴史―』(共著)、尚昴文化出版社、2016 年。
「源豊宗の美術史の形成をめぐって―その人物と学問―」、『関西大学東西学術研
究所紀要』第50 輯(関西大学、2017 年)。

内海 寧子(ウツミ ヤスコ)

内海 寧子(うつみ やすこ)
和歌山県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、日本近世史。博士(文学)。

[主要著書・論文]
「大塩の乱後の都市復興策―猫間川と天満堀川の名所化―」、大塩事件研究会『大
塩研究』第67 号、2012 年。
「『浪華勝槩帖』と大坂代官竹垣直道―在坂武士の文化交流―」、『大阪の歴史』第
81 号(大阪市史料調査会、2013 年)。
「史料紹介・大坂からの伊勢参宮―鴻池家関係者による代参宮―」、『大阪の歴史』
第88 号(大阪市史料調査会、2019 年)。

日並 彩乃(ヒナミ アヤノ)

日並 彩乃(ひなみ あやの)
1988年、兵庫県生まれ。関西大学非常勤講師、大阪観光大学非常勤講師、
関西大学東西学術研究所非常勤研究員。専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
『復古大和絵の解体と諸相(博士論文)』、関西大学、2015 年。
『近世近代日中文化交渉の諸相』(共著)関西大学東西学術研究所、2017 年。
「東洋的歴史画の研究:菱田春草筆《王昭君》を中心に」、『関西大学東西学術研
究所紀要』第51 輯(関西大学、2018 年)。

豊田 郁(トヨタ フミ)

豊田 郁(とよた ふみ)
兵庫県生まれ。池田市立歴史民俗資料館学芸員。関西大学非常勤講師。
専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要論文]
『土田麦僊―欧州巡礼とイタリア美術受容―』博士論文、関西大学、2018 年。
「土田麦僊の欧州遊学をめぐって」、『東アジア文化交渉研究』第10 号(関西大学、
2016 年)。

髙橋 沙希(タカハシ サキ)

髙橋 沙希(たかはし さき)
1986年、奈良県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
『青木繁世紀末美術との邂逅』、求龍堂、2015 年。
「明治洋画界における青木繁」、『文化交渉学のパースペクティブICIS 国際シン
ポジウム論文集』(共著)、関西大学出版部、2016 年。
「日本近代洋画における青木繁の風景画」、『関西大学東西学術研究所紀要』第52
号(関西大学、2019 年)。

嶋田 宏司(シマダ ヒロシ)

嶋田 宏司(しまだ ひろし)
兵庫県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、ドイツ学、美術史。博士(文学)。

[主要論文]
『オーストリアとドイツにおける近代芸術の展開ユーゲントシュティール、表
現主義からダダイズムへいたる人間像の表現(博士論文)』
「クルト・シュヴィッタースの鳥モティーフ、そしてアンナ・ブルーメ―メル
ツ創作と精神病―」、『独逸文学』第58 号、(関西大学、2014 年)。
「グスタフ・クリムトの後期絵画様式と女性肖像画―後期の肖像画における人
物像の衣服と油彩技法について―」、『神戸山手短期大学紀要』第54 号、(神戸山
手短期大学、2011 年)。

磯 忠幸(イソ タダユキ)

磯 忠幸(いそ ただゆき)
兵庫県生まれ。関西大学、関西医科大学、近畿大学、大阪樟蔭女子大学非常勤講師。
専攻、宗教学・宗教人類学。

[主要論文]
「諸文化解釈の技法―クリフォード・ギアツの解釈人類学における「解釈」の問
題をめぐって―」、『甲南大学紀要』文学編63(甲南大学、1987 年)。
「エキゾティシズムはクレオールの夢を見るか―カーゴ・カルト研究の行方―」、
『哲学』第18 号(関西大学哲学会、1998 年)。
「南洋の奇妙な事態―「カーゴカルト」から鏡としての「カーゴカルト」へ―」、
『文学・芸術・文化』第25 巻第⚑号(近畿大学、2014 年)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
1
仙境に架かる橋
―狩野山雪筆《長恨歌画巻》を手がかりにして(村木桂子)
一 「愛と死」を描く「長恨歌」
二 狩野山雪筆《長恨歌画巻》の概要
三 長恨歌図に見る仙境の風景
四 中国絵画にみる山雪本のイメージソース
五 亭橋のある風景
六 近世初期の蓬莱仙境

海北友雪筆総持寺縁起絵巻について―描かれた境内からみる制作年代―(桑野梓)
一 総持寺と総持寺縁起絵巻
二 総持寺の歴史
三 海北友雪筆「総持寺縁起絵巻」について
四 描かれた風景

「秋草の美学」から考える日本と中国絵画における風景の表現(施燕)
一 「秋草の美学」から考える意味
二 源豊宗という人物
三 「秋草の美学」とは
四 日本絵画にみる「秋草の美学」
五 「龍」とは
六 風景の表現
七 改めて「秋草の美学」とは

浦上春琴の山水図をめぐって―《雨後山水図》と《蘭亭図》―(中谷伸生)
一 春琴筆《雨後山水図》
二 春琴の略歴
三 春琴の人柄
四 春琴作品の評価
五 春琴筆《蘭亭図》
六 蘭亭図の構成と細部描写
七 《益王重刻小蘭亭図巻》と王羲之『蘭亭序』
八 《雨後山水図》と《蘭亭図》

創られる風景―近世大坂の名所と風景―(内海寧子)
一 風景と名所について
二 近世大坂の名所見物
三 新しく創られる名所
四 まとめ

大和絵風景画における古典とモダン―松岡映丘筆《さつきまつ浜村》の分析を通して―(日並彩乃)
風景画におけるやまと絵の近代化とは何か
一 写実と様式の逆説:《夏立つ浦》から《さつきまつ浜村》へ
二 古典とモダン:風景画から風俗画へ
三 名も無き風景
大和絵風景画が表現したもの

土田麦僊《大原女》の風景(豊田郁)
一 《大原女》の制作経緯
二 大原女というモティーフ
三 西洋近代絵画からの着想
四 「クラシック」な美への憧憬
五 《大原女》における古典と近代

青木繁の絵画における人物のいる風景(髙橋沙希)
一 青木繁の魅力
二 当時の洋画界
三 初期作品(一八九六―一九〇三)
四 中期作品(一九〇四―一九〇七)
五 後期作品(一九〇八―一九一〇)
六 青木繁の人物描写

マックス・エルンストと空間表現、そして自然風景空間とイマージュの成立(嶋田宏司)
一 マックス・エルンストと風景、および空間
二 論文「色彩の生成について」にみる空間の意識
三 メカニックなオブジェ素描と地面
四 教材カタログの塗り潰しコラージュ
五 デ・キリコの都市空間とエルンストの自然風景
六 パリ期の風景表現
七 森の絵画シリーズ
八 怪鳥ロプロプという自然のイマージュ

風景を構成する「見えないもの」について―「バリ島の風景」を事例として―(磯忠幸)
一 天国のイメージと宇宙空間
二 リアルさの根源―現実とイメージの重層性
三 映像の解剖―映像人類学の試み
四 バリ島の風景を描く―シュピースと「風景とその子供たち」
五 「絵画」の導入―新しい表現様式としての「絵画」―
六 バトゥアンの絵画―「サクティ」が構成する世界―
七 見えないものを見る
八 風景を読解する
あとがき
著者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。