大学出版部協会

 

遺品整理業をめぐる死とモノの社会学死が消滅する社会

死が消滅する社会 遺品整理業をめぐる死とモノの社会学

A5判 192ページ
価格:5,610円 (消費税:510円)
ISBN978-4-86283-385-3 C3036
奥付の初版発行年月:2025年02月 / 発売日:2025年02月中旬

内容紹介

近代化で死別や看取りはいかに変容したのか。遺品整理業へのフィールドワークからエスノグラフィーを描き出し、そこに死の個別化を見出す。補論で死のゲゼルシャフト化に抵抗する試みの紹介も。


目次

序 文 
図表一覧 

第一章 死への社会学的アプローチ
 一 無形の死 
 二 死と有形のモノ─死の意味づけ 
 三 死の近代的側面─モノと死の意味の変容 
 (1) 死の商品化・産業化 
 (2) 死の医療化 
 四 死の社会学の理論枠組みに向けて 
 (1) 死別研究批判 
 (2) 死と社会秩序 

第二章 死の社会的処理の論理
 一 モノの交換形式 
 (1) 等価交換 
 (2) 象徴交換 
 二 社会類型と死 
 (1) ゲマインシャフトは死者こそ砦 
 (2) 物象化─ゲゼルシャフトの交換原理 
 (3) 死のゲマインシャフト化/ゲゼルシャフト化 
 三 死別の悲哀 
 (1) 供犠の喪失 
 (2) 死別のアノミー 

第三章 現代社会の死・家族・所有物
 一 家族の現代的変容─単独世帯化 
 二 家族と所有物 
 (1) 家族と共有財産 
 (2) 私的所有からみる個人化─市場・法 
 三 所有物へのゲゼルシャフトの論理の浸透 
 四 生活空間からの死と死者の排除─遺品の意味の変容 

第四章 遺品整理業のエスノグラフィー
 一 遺品整理業の登場 
 (1) 死の産業化の拡大 
 (2) 最初の遺品整理業 
 (3) 資格化にみる遺品整理の均質化 
 二 遺品整理業の作業事例 
 (1) 遺品整理業B 
 (2) 遺品整理業C 
 (3) 孤独死と遺品整理業 
 (4) リユース事業にみる遺品 
 三 小括 

第五章 死の個別化 ── 結語
 一 議論の振り返り 
 二 贈与なき遺品 
 三 終活のメンタリティ 
 四 死の個別化 

補 論 ゲゼルシャフトで死が見出されるとき ── ボルタンスキーの試み
 一 消滅に抗する想起の力 
 二 ボルタンスキーによる虚構の死 
 三 神話作用への賭け 

参考文献 
あとがき 
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。