裁判例にみる家族と暴力 家庭福祉の危機と回復
価格:2,420円 (消費税:220円)
ISBN978-4-86283-302-0 C3036
奥付の初版発行年月:2020年04月 / 発売日:2020年04月下旬
李 政元(リー ジョンウォン)
李 政元(リー・ジョンウォン)
現在関西学院大学総合政策学部教授。著書に『ケアワーカーのQWLとその多様性──ギルド理論による実証的研究(関西学院大学研究叢書)』関西学院大学出版会、共編著に『福祉・心理・看護のテキストマイニング入門』中央法規出版、『ソーシャルワーカーのための社会福祉調査法(Minerva福祉専門職セミナー)』ミネルヴァ書房がある。
目次
はじめに
第I部
第1章 社会現象を理解する
1.1 存在論と認識論
1.2 リサーチ・デザイン
章末問題
第2章 攻撃性
2.1 行動の獲得
2.2 家族間暴力の要因
Column 攻撃性は遺伝するのか?
章末問題
第3章 家族の危機への介入と支援
3.1 家族とライフステージ
3.2 家族の危機(Family Crisis)
3.3 ソーシャルワークの援助課程(Social Work Process)
3.4 危機からの回復─ダブルABCXモデル
章末問題
第II部
第4章 育児と暴力
4.1 子どもへの暴力
4.2 児童虐待の定義
4.3 データからみる子どもへの暴力
4.4 児童福祉小史
4.5 判例事案の支援
章末問題
第5章 配偶者への暴力
5.1 夫婦関係の破綻と配偶者間暴力
5.2 データからみるマッチング・離婚・配偶者間暴力
5.3 配偶者間暴力のリスク要因
5.4 配偶者間暴力への介入
Column 男余りと晩婚化
章末問題
第6章 いじめ
6.1 《いじめ》と家族の危機
6.2 《いじめ》の定義と理論
6.3 データからみるいじめ
6.4 いじめへの介入
Column 子どもの自殺
章末問題
第7章 介護と暴力
7.1 「介護」という危機
7.2 高齢者虐待の定義
7.3 データからみる高齢者虐待
7.4 高齢者福祉小史
7.5 介護保険制度
Column 8050問題
章末問題
第8章 障害者への暴力
8.1 「障害」と家族の危機
8.2 障害者の定義と障害者への差別を支える思想・理論
8.3 データからみる障害者への虐待
8.4 障害者支援の小史
Column 善と正義
章末問題
第9章 自殺
9.1 家族の自死という危機
9.2 自殺の定義と理論
9.3 データからみる日本の自死
9.4 自殺の予防・介入・事後介入
Column 宗教は自殺をどうみているか?
章末問題
補章 統計解析の基礎
A.1 確率と確率変数
A.2 確率分布
A.3 統計的推測
A.4 統計的検定─推測から判断へ
付 表
人名索引
事項索引