大学出版部協会

 

行財政計画の視点から貧困プログラム

貧困プログラム 行財政計画の視点から

A5判 256ページ
価格:2,860円 (消費税:260円)
ISBN978-4-86283-274-0 C3036
奥付の初版発行年月:2019年03月 / 発売日:2019年03月下旬

著者プロフィール

神野 直彦(ジンノ ナオヒコ)

神野直彦(じんの・なおひこ)
日本社会事業大学学長、東京大学名誉教授(財政学・地方財政論)
『システム改革の政治経済学』(岩波書店、1998年、1999年度エコノミスト賞受賞)、『地域再生の経済学』(中央公論新社、2002年、2003年度石橋湛山賞受賞)、『「分かち合い」の経済学』(岩波書店、2010年)、『「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる』(NHK出版、2015年)、『経済学は悲しみを分かち合うために―私の原点』(岩波書店、2018年)
1946年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学

山本 隆(ヤマモト タカシ)

関西学院大学人間福祉学部教授(福祉行財政論、ガバナンス論)
『イギリスの福祉行財政 政府間関係の視点』(法律文化社、2003年)、『ローカル・ガバナンス 福祉政策と協治の戦略』(ミネルヴァ書房、2009年)、編著『社会的企業論 もうひとつの経済』(法律文化社、2014年)、共編著『社会起業を学ぶ 社会を変革するしごと』(関西学院大学出版会、2018年)
1953年、岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(学術博士)

山本 惠子(ヤマモト ケイコ)

山本惠子(やまもと・けいこ)
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授(高齢者福祉論、英国社会福祉政策論)
『行財政からみた高齢者福祉』(法律文化社、2002年)、『英国高齢者福祉政策研究 福祉の市場化を乗り越えて』(法律文化社、2016年)、「英国の貧困・社会的孤立の問題―日本のSNEP(孤立無業者)との関連で」『ヒューマン・サービス研究』No.5(神奈川県立保健福祉大学ヒューマンサービス研究会、2016年)、「英国の多問題家族と自立支援制度―予備的考察」『賃金と社会保障』Vol.1652、(旬報社、2016年)
1958年、立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
序章 貧困と福祉行財政―人間福祉研究からの視座
はじめに
1 社会福祉から人間福祉へ
2 所得貧困と人間貧困
3 包括的所得概念からの教訓
4 現金給付から現物給付へ
5 むすびにかえて―所有欲求から存在欲求へ

第Ⅰ部 世界の貧困と社会的セーフティネット
第1章 世界の社会扶助
1 貧困とは何か?
2 貧困と格差
3 福祉国家の社会的セーフティネット(social safety net)の国際比較
4 国別の社会扶助
むすび

第2章 社会扶助と就労の接合
1 ワークフェアとアクティベーション
2 日本
3 英国
4 アメリカおよびドイツにおける社会扶助と就労との接合―比較検証として
むすび

第3章 英国、EUにおける貧困対策プログラム
はじめに
1 貧困の定義と測定方法
2 欧州連合の反貧困戦略
3 英国の反貧困戦略
むすび

第Ⅱ部 生活保護の行財政と管理構造
第4章 生活保護行政における国と地方の関係
1 生活保護行政の実施責任とその変遷―国と地方の関係 
2 福祉事務所の組織・役割・機能とその現状

第5章 生活保護行政の政府間関係分析
はじめに
1 生活保護制度の歴史と政府間関係
2 権限統制
3 組織統制
4 財政統制
むすび

第6章 第二の社会的セーフティネットの行財政
はじめに
1 求職者支援制度の行政と財政
2 生活困窮者自立支援制度の行政と財政
3 第二の社会的セーフティネットの特徴
4 所得保障の社会的セーフティーネットとはどうあるべき制度なのか

第7章 生活困窮者自立支援事業の事例紹介―川崎市の取り組み・エンプロイアビリティ養成のフロントランナーとして
はじめに
1 川崎市における生活困窮者自立支援事業の取り組み
2 考察

第8章 貧困対策と地域福祉計画
はじめに
1 地域福祉計画とは何か
2 地域福祉計画と生活困窮者自立支援制度の接点
3 都道府県における地域福祉支援計画の役割
4 ガバナンスから見た地域福祉計画と生活困窮者自立支援制度
むすび

終章 貧困ガバナンス
1 公共ガバナンス論について
2 貧困ガバナンスのアナロジー―統制・合理化・抵抗の理論
3 貧困ガバナンスに関する事例
むすび

おわりに
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。