大学出版部協会

 

人文学の処方箋悩める人間

北大文学研究科ライブラリ15
悩める人間 人文学の処方箋

四六判 並製
価格:2,640円 (消費税:240円)
ISBN978-4-8329-3400-9 C1095
奥付の初版発行年月:2017年06月 / 発売日:2017年06月下旬

内容紹介

世に悩みの種はつきものです。一挙解消の妙薬は処方できませんが、古今東西の文学や思想、歴史、社会科学の最新知見から、文学部の講師陣が《悩める人間》というテーマにせまります。悩みについて知れば、人生を豊かにするヒントが見つかるかも。

著者プロフィール

仁平 尊明(ニヒラ タカアキ)

1971年生、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科修了。博士(理学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(地域システム科学講座)。
著書にエネルギー効率から見た日本の農業地域』(筑波大学出版会、2011年)、『地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく』(梶田真・加藤政洋との共著、ナカニシヤ出版、2007年)、『世界の国々(6)北アメリカ州』(帝国書院編集部編、監修、帝国書院、2012年)。

宮嶋 俊一(ミヤジマ シュンイチ)

1966年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。文学博士。
現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(宗教学インド哲学講座)。
著書に『祈りの現象学-ハイラーの宗教理論』(ナカニシヤ出版、2014年)、『シリーズ生命倫理学(4)終末期医療』(安藤泰至・高橋都編、分担執筆、丸善、2012年)。
論文に「スピリチュアルケアにおけるナラティヴの意義について」(『北海道生命倫理研究』4巻、18-27頁、2016年)。

北村 清彦(キタムラ キヨヒコ)

1955年生、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。
著書に『藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏』(北海道大学出版会、2003年)、『岩波講座 哲学(7)芸術/創造性の哲学』(飯田隆他編、分担執筆、岩波書店、2008年)、『日常性の環境美学』(西村清和編、分担執筆、勁草書房、2012年)。

小倉 真紀子(オグラ マキコ)

1974年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(日本史学講座)。
論文に「公廨稲運用の構造-「越前国雑物収納帳」を素材として」(『日本史研究』506号、56-72頁、2004年)、「古代地子制に関する一考察」(『日本歴史』616号、39-54頁、1999年)、「『令集解』田令田長条穴記の錯簡」(『古文書研究』79号、29-35頁、2015年)。

権 錫 永(クォン ソギョン)

1964年生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(歴史文化論講座)。
著書に『オンドルの近代史-オンドルをめぐる朝鮮人の暮らしと歴史』(一潮閣(ソウル)、2010年)、『岩波講座 文学(2)メディアの力学』(小森陽一他編、分担執筆、岩波書店、2002年)。
論文に「帝国主義と「ヒューマニズム」-プロレタリア文学作家を中心に」(『思想』882号、138-158頁、1997年)。

竹内 康浩(タケウチ ヤスヒロ)

1965年生、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学修士。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(西洋文学講座)。
論文に “Gatsbyʼs Green Light as a Traffic Signal: F. Scott Fitzgeraldʼs Motive Force,” (F. Scott Fitzgerald Review, 14, pp. 198-214, 2016), “Tracking Twain: The Unfulfilled Pursuit in Mark Twainʼs Detective Fiction,” (American Literary Realism, 48.2, pp. 166-182, 2016), “Twainʼs Trauma and the Unresolved Murder of Huckleberry Finnʼs Father,” (Literary Imagination, 15.3, pp. 259-274, 2013).

後藤 康文(ゴトウ ヤスフミ)

1958年生、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(日本文化論講座)。
著書に『伊勢物語誤写誤読考』(笠間書院、2000年)、『狭衣物語論考-本文・和歌・物語史』(笠間書院、2011年)、『日本古典文学読解考-『万葉』から『しのびね』まで』(新典社、2012年)。

近藤 浩之(コンドウ ヒロユキ)

1966年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。文学修士。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(中国文化論講座)。
著書に『易學哲學史』(全四卷、朱伯崑原著、伊東倫厚監譯、近藤浩之主編、朋友書店、2009年)、『誤解の世界-楽しみ、学び、防ぐために』(松江崇編著、分担執筆、北海道大学出版会、2012年)、『テーマで読み解く中国の文化』(湯浅邦弘編著、分担執筆、ミネルヴァ書房、2016年)。

河原 純一郎(カワハラ ジュンイチロウ)

1970年生、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(心理学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(心理システム科学講座)。
著書に『心理学の実験倫理-「被験者」実験の現状と展望』(坂上貴之との共編著、勁草書房、2010年)、『注意-選択と統合』(横澤一彦との共著、勁草書房、2015年)、『実験心理学ハンドブック』(基礎心理学会監修、責任編集・分担執筆、朝倉書店、近刊)。

櫻井 義秀(サクライ ヨシヒデ)

1961年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。
現在、北海道大学大学院文学研究科教授(社会システム科学講座)。
著書に『大学のカルト対策』(大畑昇との共編、北海道大学出版会、2012年)、『カルトからの回復-こころのレジリアンス』(編著、北海道大学出版会、2015年)、『人口減少時代の宗教文化論-宗教は人を幸せにするか』(北海道大学出版会、2017年)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はしがき

第一章 宗教は悩みにどう向き合うか………………………宮嶋俊一
 一 「悩み」と「苦しみ」について
 二 仏教やキリスト教は悩みといかに向き合ってきたのか
 三 マックス・ウェーバーの神義論
 四 試練としての苦しみ
 五 まとめ

第二章 作家(アーティスト)はつらいよ…………………北村清彦
 はじめに
 一 日本の芸術家人口
 二 芸術の経済
 三 芸術と社会
 四 「芸術」という能力
 おわりに

第三章 平安文人官僚の切なる昇進の願い
    ――小野道風と菅原文時…………………………小倉真紀子
 はじめに
 一 時代の背景と小野道風・菅原文時の生涯
 二 小野道風の任官申請
 三 菅原文時の叙位申請
 おわりに

第四章 新しい社会原理の模索
    ――三木清と国体イデオロギーの接点…………権 錫 永
 はじめに
 一 日本のヒューマニズム運動の背景
 二 三木清のヒューマニズム論
 三 国体イデオロギーとの接点
 おわりに

第五章 書くべきか、書かざるべきか
    ――マーク・トウェインの悩み……………………竹内康浩
 一 ある文学者の悩み
 二 『ハックルベリー・フィンの冒険』の初期構想
   ――推理小説として
 三 書くべきか、書かざるべきか
 四 『ハック』の完成へ――良心と休戦

第六章 僥倖がもたらした苦悩と絶望
    ――竹取の翁の人生を考える………………………後藤康文
 はじめに
 一 僥倖と逸脱
 二 翁の野望
 三 愛娘喪失と腸断の苦しみ
 四 絶望と死
 おわりに

第七章 是か非か、悩んだ果てに――荘子の悩み…………近藤浩之
 はじめに
 一 『荘子』斉物論篇の「辯」-是非の対立論争
 二 『十七条憲法』に見える是非論争の心得
 三 物として可ならざる無し
 四 朝三暮四――同じ事なのに一喜一憂する愚かさ
 五 類と不類と、相与(とも)に類を為す――対立者同士が同類
 六 対立する両者が同類になる試み
 七 結  論――まとまらないまとめ

第八章 思考抑制――忘れようとすると逆効果…………河原純一郎
 一 シロクマ効果
 二 二重構造の心
 三 皮肉過程理論
 四 どうしたらシロクマ効果を回避できるか
 おわりに

第九章 学生相談に見る現代若者の悩み……………………櫻井義秀
 一 日本人は悩む力をもっているのか
 二 北海道大学の学生相談
 三 現代人の欲求と悩み
 おわりに

あとがき
執筆者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。