大学出版部協会

 

森林をめぐる鳥と人の環境史カワウが森を変える

カワウが森を変える 森林をめぐる鳥と人の環境史

A5判 305ページ
価格:3,960円 (消費税:360円)
ISBN978-4-8140-0379-2 C3045
奥付の初版発行年月:2022年03月 / 発売日:2022年03月中旬
発行:京都大学学術出版会  
発売:京都大学学術出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

漁業に損害を与え森を枯らす害鳥か、良質な肥料を提供し人々に親しまれる益鳥か。日本に広く分布するカワウは、地域や時代によって人との関係性が変わる不思議な鳥である。その背景には地域ごとの歴史があり、地元の人が育んできた自然管理の技術があった。鳥類生態学、森林生態学、歴史民俗学、環境社会学の4視点で動物と人の未来のあり方を提言する。

著者プロフィール

亀田 佳代子(カメダ カヨコ)

滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員、博士(理学)
専門:鳥類生態学
主著:『保全鳥類学』(分担執筆)京都大学学術出版会,2007.『流域環境評価と安定同位体──水循環から生態系まで』(分担執筆)京都大学学術出版会,2008.『Seabird Islands: Ecology, Invasion, and Restoration』(分担執筆)Oxford University Press, 2011.『Lake Biwa: Interactions between Nature and People』(分担執筆)Springer, 2012.『Why Birds Matter: Avian Ecological Function and Ecosystem Services』(分担執筆)The University of Chicago Press, 2016.

前迫 ゆり(マエサコ ユリ)

大阪産業大学大学院人間環境学研究科教授、学術博士
専門:森林生態学
主著:『植物群落モニタリングのすすめ──自然保護に活かす植物群落レッドデータ・ブック』(分担執筆)文一総合出版,2005.『世界遺産をシカが喰う──シカと森の生態学』(分担執筆)文一総合出版,2006.『とりもどせ!琵琶湖・淀川の原風景』(分担執筆)サンライズ出版,2009,『春日山原始林』(編著)ナカニシヤ出版,2013,『シカの脅威と森の未来──シカ柵による植生保全の有効性と限界』(編著)文一総合出版,2015.

牧野 厚史(マキノ アツシ)

熊本大学大学院人文社会科学研究部教授、博士(社会学)
専門:環境社会学
主著:『鳥獣被害──〈むらの文化〉からのアプローチ(村落社会研究年報 46)』(編著)農山漁村文化協会,2010.『暮らしの視点からの地方再生──地域と生活の社会学』(編著)九州大学出版会,2015.『現場から創る社会学理論──思考と方法』(分担執筆)ミネルヴァ書房,2017.『大学的熊本ガイド──こだわりの歩き方』(分担執筆)昭和堂,2017.『生活環境主義のコミュニティ分析──環境社会学のアプローチ』(分担執筆)ミネルヴァ書房,2018.

藤井 弘章(フジイ ヒロアキ)

近畿大学文芸学部教授・同大学民俗学研究所所員、博士(人間・環境学)
専門:歴史民俗学
主著:『ウミガメの自然誌』(分担執筆)東京大学出版会,2012.『高野町史 民俗編』(分担執筆)高野町,2012.『日本の食文化 4 魚と肉』(編著)吉川弘文館,2019.『新版八尾市史 民俗編』(分担執筆)八尾市,2019.『講座日本民俗学 1 方法と課題』
(分担執筆)朝倉書店,2020.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

巻頭口絵
はじめに

Part 1 カワウはなぜ人が利用する森にすむのか
     ——森とカワウと人の関係
Chapter 1〈鳥の視点〉
 森にすむ水鳥、カワウ[亀田佳代子]
 1 カワウという水鳥
 2 カワウが森に与える影響
 3 森を介した水鳥と人との関わり
Chapter 2〈森の視点〉
 カワウがすむ森、オオミズナギドリがすむ森[前迫ゆり]
 1 長い時間スケールで変化している森林
 2 野生生物の局所的増加によって変化した森林
 3 魚食性水鳥オオミズナギドリがすむ森
 4 水鳥がすむ森と人との関わり
Chapter 3〈人の視点〉
 地元の人々による鳥と森の利用[藤井弘章]
 1 鳥をめぐる利用
 2 植物をめぐる利用
 3 森全体に関わる利用
 4 繁殖地ごとに異なる利用の組み合わせ
Chapter 4〈社会の視点〉
 人が利用する森での共存の仕組み[牧野厚史]
 1 野生動物との関係の持ち方──軋轢と共存
 2 すみ分け的方法とその限界
 3 セミ・ドメスティケーションからみたカワウと人の関係
 4 人、カワウ、そして森林との関係
   ──長期にわたる関係の持続と3種類の共存

Part 2 「昔はカワウはいなかった」
     ——琵琶湖の森とカワウのせめぎ合い
Chapter 1〈森の視点〉
 琵琶湖が育む照葉樹林
 ──カワウは森をどう変えたのか[前迫ゆり]
 1 琵琶湖が育むタブノキ林
 2 竹生島のタブノキ林の成り立ちと変遷
 3 空中写真からみた64年間の植生変遷
 4 竹生島のタブノキ林の種多様性
 5 竹生島のタブノキ林は更新可能か
   ──照葉樹林の崩壊と再生
 コラム ① ギャップで確認された外来種アオスズメノカタビラ[前迫ゆり]
Chapter 2〈鳥の視点〉
 カワウによる竹生島と伊崎の森への影響[亀田佳代子]
 1 琵琶湖のカワウの生息状況
 2 琵琶湖でのカワウの生態
 3 カワウの営巣が森林の植生と養分動態に与える影響
 4 琵琶湖でのカワウと人との軋轢と対策
 5 カワウにとっての琵琶湖
 コラム ② カワウの巣材は何からできている?[前迫ゆり]
Chapter 3〈人の視点〉
 鳥の追い払いと森の管理の歴史[藤井弘章]
 1 カワウによる森林被害を歴史的に考える
 2 鳥の追い払いと山林保全──江戸後期
 3 山林管理の変化──明治維新期
 4 鳥の駆除と山林保全計画──明治10年代
 5 鳥の減少と山林管理の変化──明治20〜30年代
 6 カワウ・サギ類の生息状況と駆除
   ──昭和初期(1930年代)
Chapter 4〈社会の視点〉
 緑の島の森林景観史[牧野厚史]
 1 魅力ある風景を維持する努力
 2 島を眺める人々は何を問題としたか
 3 文化景観と自然景観
 4 竹生島森林景観保全の100年
 5 緑の島の森林景観のこれから

Part 3 カワウの恵みとムラの知恵
     ——知多半島の森とカワウの共存史
Chapter 1〈鳥の視点〉
 鵜の山の森とカワウの変遷[亀田佳代子]
 1 なぜ鵜の山ではカワウは長くすみつくことができたのか
 2 鵜の山でのカワウの生息数とコロニーの変遷
 3 カワウによる森林の衰退とその後の回復
 4 地元住民による糞採取技術と森林管理が植生に与えた影響
 5 現在のカワウと地元住民との関わり
 6 カワウにとっての鵜の山
Chapter 2〈森の視点〉
 カワウがすむ里山の今
 ──糞採取終焉50年後の森林をたどる[前迫ゆり]
 1 糞採取を生業とした森の今
 2 鵜の山をつくっている樹木の生態
 3 糞採取域は森林をどう変えたのか
 4 鵜の山の今とこれから
Chapter 3〈人の視点〉
 糞採取の技術と森の管理、人々の暮らし[藤井弘章]
 1 カワウからの恩恵を得る技術を探る
 2 上野間地区の生業と鵜の山
 3 上野間の人々とカワウ
 4 鵜糞採取の入札制度
 5 鵜糞採取の民俗
 6 鵜の山の管理
 7 上野間地区の農業と鵜糞の利用
 コラム ③ 上野間の大根[藤井弘章]
Chapter 4〈社会の視点〉
 緑保全のファイアーウォール[牧野厚史]
 1 カワウの生息が森林を守る?
 2 知多半島の都市化と「鵜の山」
 3 戦後上野間地区の人々とカワウとの関係
 4 山林に押し寄せる大規模開発と区の対応
 5 地域環境における「鵜の山」の位置

Part 4 カワウと森と人から広がる世界——森とカワウの未来
Chapter 1〈社会の視点〉
 共存におけるコミュニティの役割[牧野厚史]
 1 コミュニティと森林
 2 カワウとの「共存」とはどのようなものか
 3 カワウ、森林、人々の関係
 4 森林と人々との動的な関係が実現する広域的な「共存」
Chapter 2〈人の視点〉
 民俗知識を現代にどう生かすか[藤井弘章]
 1 カワウ営巣地の地域的特性
 2 寺社林におけるカワウの民俗知識と樹木枯死対策
 3 離島におけるカワウの民俗知識と鳥糞採取
 4 里山的森林におけるカワウの民俗知識と鳥糞採取
 5 里山的森林におけるカワウの観光資源利用
 6 先人の知恵を学び活かす
 コラム ④ 壁島・鳥島の鳥糞採取[藤井弘章]
Chapter 3〈森の視点〉
 文化が舞い踊る森とカワウ
 ──地域の生態系サービスを育む[前迫ゆり]
 1 天然記念物の森のダイナミズム
 2 田辺湾の照葉樹林とカワウ──南方熊楠が守った神島
 3 熊野川畔の照葉樹林とカワウ
   ──蓬莱山の森を保全する地域の人々
 4 琵琶湖の照葉樹林とカワウ
   ──古くから信仰と自然が融合する竹生島
 5 文化が舞い踊る森の生態系サービス
   ──カワウと森と人
Chapter 4〈鳥の視点〉
 森にすむ水鳥の恵みと軋轢を超えて[亀田佳代子]
 1 森にすむ水鳥の生態系サービスの特徴
 2 森にすむ水鳥の二面性
   ──生態系サービスとディスサービス
 3 現在のウ類と人との軋轢と対策

おわりに──森と生き物と人が織りなす日本の自然のありかた
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。