大学出版部協会

 

時代と社会に応答するフィールドワーク自前の思想

自前の思想 時代と社会に応答するフィールドワーク

A5判 454ページ
価格:4,840円 (消費税:440円)
ISBN978-4-8140-0300-6 C1010
奥付の初版発行年月:2020年10月 / 発売日:2020年10月中旬
発行:京都大学学術出版会  
発売:京都大学学術出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

今,学問は科学は,社会と本当に向き合っているだろうか? 社会を解釈するに止まってはいないだろうか? グローバル化,ネオリベラル経済,AIシステムが暮らしの場に浸透する一方,地球環境問題は深刻化し災害やパンデミックが社会を脅かす。こうした状況がもたらす危機と可能性を前にして,我々には,課題がある現場に身を置き,そこから考え行動することが求められているのだ。時代の激動に思いがけず巻き込まれながら,時代と強く向き合った10人の先人――中村哲,波平恵美子,本多勝一,石牟礼道子,鶴見良行,中根千枝,梅棹忠夫,川喜田二郎,宮本常一,岡正雄――に学び,学問・科学の責務を問う。

著者プロフィール

清水 展(シミズ ヒロム)

1951年,横須賀市生まれ。東京大学助手,九州大学助教授・教授,京都大学教授を経て,関西大学特任教授。主な著書に『噴火のこだま』『草の根グローバリゼーション』など。第11回日本文化人類学会賞(2016)や第107回日本学士院賞(2017)を受賞。

飯嶋 秀治(イイジマ シュウジ)

1969年,埼玉県本庄市生まれ。九州大学准教授。主な水俣関係のエッセイ・論文には「あらゆるものが大地から―『本願者』へと至ったプロセス」(『季刊 魂うつれ』37号),「失敗のフィールドワーク史」(『フィールド+』No.10),「Crossingする花弁―エスノグラフィとReconciliations」(『Quadrante』No.21),「自己治癒的コミュニティの形成」(『臨床心理学』増刊12号)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに―現場と社会のつなぎ方 [清水 展]
私の経験から
一〇人の先達
時代の子として
フィールドワークから自前の思想へ

字義通りのフィールド=ワーカー
1章 中村 哲 [清水 展]
1 中村医師への畏敬
2 「トウキョウ」を撃て
3 野に身を置く文化人類学者として
4 現場主義、あるいは現地の困窮者を最優先する応答の実践
5 丸腰から放つ礫
おわりに

微笑み越しの覚悟と戦略
2章 波平恵美子 [青木恵理子]
1 曇りなきまなこで
2 生まれ来たりし時より―原体験と立ち位置
3 「今―ここ」を見据えた人類学
4 再び、波平さんをめぐる私の原体験から
5 応答する思想

調査する側とされる側、観念的同一化と共感
3章 本多勝一 [伊藤泰信]
1 「アイヌネノアンアイヌ」(人間らしい人間)
2 人類学へ/からの影響
3 本多は「本」を書いていない―遡及的/同時代的評価
4 立場のない報道はありえない
5 調査される者の眼
6 二分法と同一化
おわりに

「決して往生できない魂魄」を知の合わせ鏡として刻む
4章 石牟礼道子 [飯嶋秀治]
1 水俣での出遭い
2 「決して往生できない魂魄」との出遭い
3 『苦海浄土』はどう理解されたか
4 覚悟と表現と距離と―石牟礼道子から学ぶもの

うちなる壁の向こうへ―知米派知識人の「脱米入亜」
5章 鶴見良行 [赤嶺 淳]
1 知米派知識人・鶴見良行
2 アジアを歩き、アジアを学ぶ
3 『バナナと日本人』をめぐって
4 点と点をつなぐ―マルチサイテッド・アプローチの可能性
5 偶発性の絡まりあいを読み解く

遠くから眺め、近寄って凝視し、比較して考える
6章 中根千枝 [清水 展]
1 日本社会を外から見る―社会人類学者・中根千枝の位置取りとスタイル
2 個人的な思い出から
3 華やかなデビューに至る道―フィールドワークと異文化体験
4 ベストセラー『タテ社会の人間関係』のインパクト
5 草の根の国際協力へのコミット―「協力隊を育てる会」の会長として
6 結 語―精神の自由人

「二番煎じは、くそくらえ、だ」
7章 梅棹忠夫 [山本紀夫]
1 「みんぱく」
2 昆虫少年から探検家へ 
3 ポナペ島調査
4 大興安嶺探検
5 モンゴルにて
6 牧畜文化への目ざめ
7 学問の横あるき
8 雌伏の時代
9 「旭日昇天教」
10 名誉と挫折と
11 漆黒の闇のなかで
12 「月刊 うめさお」
13 「二番せんじは、くそくらえ、だ」

21世紀に届く文明論的・生命論的応答
8章 川喜田二郎 [関根康正]
1 不均衡な人類学的遺産
2 川喜田二郎先生との出会い―近代西洋文明に抗する本物の学者の迫真性
3 ヒマラヤ・チベット・ネパールでの民族誌的業績とその社会的共有
4 KJ法・W型問題解決モデル・野外科学
5 海外技術協力にみるアクション・リサーチ
6 移動大学・参画社会・チベット文明
7 応答の人類学への示唆

ニヤッと笑って「いかがわしい奴っちゃのお」
9章 宮本常一 [香月洋一郎]
1 思想の核としての郷里
2 二つの視座の交錯点から
3 ある日の宮本常一
4 「在野」という立ち位置
5 歩き続け 書き続け そしてなによりも語り続けて
6 深夜の研究会
7 「みんなが助かるんじゃが」
8 可能性としての民俗誌
9 立ち戻り得る基点

想外の挑戦―戦地の民族政策と民族研究所設立運動
10章 岡 正雄 [清水昭俊]
1 戦時の民族学、戦後の文化人類学
2 民族学を志すまで
3 文献研究から現実の民族へ、中欧バルカンを踏査
4 民族研究所設立運動
5 戦時の深み―踏み込みと抑制
6 「時」に従う、に乗る、に逆らう、を越える―結語

自前の思想の「向こう側」へ―おわりに [飯嶋秀治]
1 遭遇―自前の思想は遭遇したものへの応答から「はじまる」
2 動員―自前の思想の応答はあらゆるものを「資源化する」
3 共鳴―自前の思想は「徒弟化しない」
4 自前の思想の「向こう側」へ

索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。