大学出版部協会

 

統治から管理へ、遭遇から連帯へ環太平洋地域の移動と人種

環太平洋地域の移動と人種 統治から管理へ、遭遇から連帯へ

A5判 428ページ
価格:3,960円 (消費税:360円)
ISBN978-4-8140-0248-1 C3036
奥付の初版発行年月:2020年01月 / 発売日:2020年01月下旬
発行:京都大学学術出版会  
発売:京都大学学術出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

西欧の帝国主義・国民国家は肌の色など身体的特徴を「人種」としてカテゴリー化した。しかし今やさらに先鋭化した人種化が席捲している。文化や生活習慣など見えない差異で線をひく厄介な人種化は、人が複雑に移動し交錯してきた「環太平洋型」といえる。本書は環太平洋型の人種化の史的起源と現状を示し、さらに芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。

著者プロフィール

田辺 明生(タナベ アキオ)

東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。専門は、人類学・南アジア地域研究。主な著作に、『カーストと平等性――インド社会の歴史人類学』(東京大学出版会、2010年)、『現代インド1――多様性社会の挑戦』(共編、東京大学出版会、2015年)、『歴史のなかの熱帯生存圏――温帯パラダイムを超えて』(共編、京都大学学術出版会、2012年)、などがある。

竹沢 泰子(タケザワ ヤスコ)

京都大学人文科学研究所教授。ワシントン大学大学院地域研究研究科博士課程修了、博士(文化人類学)。専門は、人類学・アメリカ研究。主な著作に、『人種神話を解体する』(全三冊、監修・共編著、東京大学出版会、2016年)、Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations, University of Hawai'i Press, 2016. 『新装版日系アメリカ人のエスニシティー強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会、2017年)、などがある。

成田 龍一(ナリタ リュウイチ)

日本女子大学人間社会学部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は、歴史学(近現代日本史)。主な著作に、『「戦争経験」の戦後史――語られた体験/証言/記憶』(岩波書店、2010年)、『近現代日本史と歴史学――書き替えられてきた過去』(中央公論新社、2012年)、『近現代日本史との対話【幕末・維新~戦前編】/【戦中・戦後~現在編】』(集英社、2019年)、などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序論

Ⅰ 拡大する帝国・国民国家
第1章 遭遇としての植民地主義
    ――北海道開拓における人種化と労働力の問題をめぐって
    [平野克弥]
第2章 植民地統治と「カテゴリー」
    ――植民地期シンガポールでの治安秩序維持を事例として
    [鬼丸武士]

Ⅱ マイノリティたちの遭遇・共感・連帯
第3章 アメリカに渡った被差別部落民
    ――太平洋を巡る「人種化」と「つながり」の歴史経験
    [関口 寛]
第4章 排日から排墨へ
    ――一九二〇年代カリフォルニア州における人種化経験の連鎖
    [徳永 悠]

Ⅲ 政治実践としての記憶と表象
第5章 博物館におけるマイノリティ表象の可能性
    ――差別と人権の政治学 [吉村智博]
第6章 日系アメリカ人の原爆批評
    ――戦争の記憶と一九九五年のエノラ・ゲイ展
    [内野クリスタル]
第7章 一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治
    ――『薄明かり――ロスアンジェルス、1992』と記憶の重層性
    [土屋和代]

Ⅳ グローバル化時代の管理と抵抗
第8章 巡礼する人種主義のためのノート [成田龍一]
第9章 ヴァーチャル化する「人種」
    ――現代インドにおけるデータガバナンスと人種化 [田辺明生]
第10章 「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー・トランスナショナリズム
    ――井上葉子とジーン・シンの作品と語りから [竹沢泰子]

あとがき
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。