大学出版部協会

 

狂騒曲のあとさきどうする、小学校英語?

どうする、小学校英語? 狂騒曲のあとさき

大津 由紀雄:編著, 亘理 陽一:編著
四六判 360ページ 並製
価格:2,420円 (消費税:220円)
ISBN978-4-7664-2788-2 C0037
奥付の初版発行年月:2021年12月 / 発売日:2021年12月中旬

内容紹介

▼公立小学校で英語が導入されて約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか?
▼必修化をめぐる当時の12本の論考をリーディングズとして再編し、これからの小学校英語の指針を示す。

著者プロフィール

大津 由紀雄(オオツ ユキオ)

慶應義塾大学名誉教授。関西大学・中京大学客員教授。日本学術会議連携会員。Ph.D.(MIT、1981、言語学)。東京言語研究所運営委員長、日本認知科学会会長、言語科学会会長などを歴任。専門は言語の認知科学および言語教育。言語教育関係の著作として、『日本語からはじめる小学校英語――ことばの力を育むためのマニュアル』(開拓社、2019年、浦谷淳子・齋藤菊枝と共編著)、『学習英文法を見直したい』(研究社、2012年、編著)、『ことばの力を育む』(慶應義塾大学出版会、2008年、窪園晴夫との共編著)など。

亘理 陽一(ワタリ ヨウイチ)

中京大学国際学部教授。博士(北海道大学、2008、教育学)。中部地区英語教育学会、外国語教育メディア学会関西支部運営委員を務めた後、現在、一般社団法人ことばの教育理事、日本教育方法学会理事。専門は英語教育学・教育方法学。著作として、『英語教育のエビデンス』(研究社、2021年、共著)、『流行に踊る日本の教育』(東洋館出版社、2021年、共著)、『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ』(三省堂、2017年、共編著)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

編者の視点Ⅰ 小学校英語の本質を掘り下げ、言語教育の未来を拓こう(大津由紀雄)

第1部 言語教育と学校英語教育の観点から

1 小学校英語活動の現在から考える(松川禮子)
  〔付記〕英語は小学校に何をもたらしたか?
  大津のひとこと
2 公立小学校での英語教育――必要性なし、益なし、害あり、よって廃すべし(大津由紀雄)
  〔付記〕公立小学校での英語教育――いまでも、必要性なし、益な
  し、害あり、よって廃すべし
  亘理のひとこと
3 学校英語教育とは何か(山田雄一郎)
  〔付記〕令和補筆
  大津のひとこと
4 小学校英語必修化の議論にひそむ落し穴(斎藤兆史)
  〔付記〕日本人英語使用者としての手本が示せないなら、英語を教え
  るなかれ
  大津のひとこと

第2部 国際理解教育と多言語・多文化共生の観点から

5 国際理解教育の一環としての外国語会話肯定論――競争原理から共生原理へ(冨田祐一)
  〔付記〕誠実な議論の火の復活を願って
  大津のひとこと
6 小学校英語教育――異文化コミュニケーションの視点から(鳥飼玖美子)
  〔付記〕日本におけるCEFR受容の問題
  大津のひとこと
7 多言語共生社会における言語教育――多様な言語への気づきをきっかけに(山川智子)
  〔付記〕欧州評議会の「複言語・複文化主義」に学ぶ持続可能な生き
  方
  大津のひとこと
8 多文化共生社会に対応した言語の教育と政策――「何で日本語やるの?」という観点から(野山 広)
  〔付記〕中津(1978)の提言を踏まえた今後の課題――共生社会
  の基盤となる言語環境整備の充実に向けて
  大津のひとこと

第3部 公教育としての英語教育という観点から

9 日本の英語教育の現状と課題(菅 正隆)
  〔付記〕後世に禍根を残す学習指導要領の改訂
  大津のひとこと
10 小学校での外国語教育――期待すること、考慮すべきこと(バトラー後藤裕子)
  〔付記〕デジタル・テクノロジー時代の子どもたちのニーズに合った
  小学校外国語教育の必要性
  大津のひとこと
11 小学校英語の必要性の主張のあとに必要なこと(直山木綿子)
  〔付記〕文部科学省作成小学校外国語教育教材例の変遷から見る、小
  学校外国語教育
  大津のひとこと
12 君と世間との戦いでは世間を支援せよ!――世間の期待と公立の小学校英語教育(津田 正)
  〔付記〕大きな理想とプアな現実
  大津のひとこと

編者の視点Ⅱ あとさきを批判的に考えて研究・実践を(亘理陽一)

 年表
 参考・引用文献


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。