大学出版部協会

 

高齢者の暮らし・健康・資産を考えるエッセンシャル金融ジェロントロジー

エッセンシャル金融ジェロントロジー 高齢者の暮らし・健康・資産を考える

A5判 320ページ 並製
価格:3,300円 (消費税:300円)
ISBN978-4-7664-2625-0 C3033
奥付の初版発行年月:2019年09月 / 発売日:2019年09月中旬

内容紹介

高齢者の金融資産管理をいかに支援するか

加齢とともに病気や認知症などの疾患、孤独感など多くの問題が発生する。これらをどう予防し、将来へのお金の展望を示し、社会との円滑な関係づくりを支えていくか――。高齢者にとってのよりよい暮らしを維持すべく、医学、心理学、経済学、法学などの知見から解決策を多面的に模索し、高齢者の側に立ったサービスのあり方を検討する包括的な必読書!

◎ 日本金融ジェロントロジー協会 参考図書 ◎

▼高齢者を顧客とする金融サービスの適切な提供手法を教える包括的テキスト。
▼経済学、老年学、医学、心理学、法学の研究者や金融機関の実務家、弁護士などの多彩な執筆陣。

超高齢社会の日本にあって、年齢とともに体力、思考力が衰える高齢者の資産をいかに保護・管理していくのか。金融専門家による適切なサービス提供の方法を幅広い見地から模索する。

著者プロフィール

駒村 康平(コマムラ コウヘイ)

慶應義塾大学経済学部教授、同大学経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長
1995年 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。国立社会保障・人口問題研究所研究員、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授を経て、2005年より慶應義塾大学経済学部教授。厚生労働省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員、金融庁金融審議会市場ワーキング・グループ委員、介護経営学会理事、全国社会福祉協議会理事などを歴任。
主な業績
 『日本の年金』岩波書店、2014年
 『社会政策―福祉と労働の経済学』共著、有斐閣、2015年
 『新・福祉の総合政策』編著、創成社、2018年

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第1章 金融ジェロントロジー概論 (駒村康平)
 1 高齢化・長寿化と人口構造の変化
 2 長寿社会における資産保有の課題
 3 認知症の方が保有する金融資産
 4 金融ジェロントロジーとその役割
 5 金融ジェロントロジーの可能性
 6 高齢者の生活を支える業務に携わる者の倫理観
 7 本章のまとめ及び本書全体の概観と講義の狙い

 コラム1-1 より深く学びたい方に
 ――「行動経済学」と認知機能の変化

  第 I 部 高齢者の生活と資産の管理

第2章 高齢者を取り巻く社会保障制度
――年金・医療・介護 (駒村康平)
 1 社会保障制度が抱える制度的課題
 2 公的年金制度の今後
 3 医療保険制度
 4 介護保険と施設選択
 5 社会保障改革・今後の展開

 コラム 2-1 2040 年死亡者約 170 万人時代
 コラム 2-2 より深く学びたい方に①
 ――介護費用(介護報酬)の構造
 コラム 2-3 より深く学びたい方に②
 ――地方への移住・住み替えという選択肢(日本版 CCRC)

第3章 高齢者の生活状況 (駒村康平)
 1 高齢者の消費行動とライフサイクル消費―貯蓄モデル
 2 高齢者世帯の収入、支出、貯蓄
 3 高齢者世帯の家計収支
 4 高齢者が直面するさまざまなリスク
 5 高齢者の健康状態と医療・介護リスク
 6 さらに進む高齢化のもとでの健康・資産管理

 コラム 3-1 高齢の就労世帯の家計の状況
 コラム 3-2 物価スライドと高齢者の消費行動
 コラム 3-3 より深く学びたい方に

第4章 高齢者の資産管理(1)
――資産寿命という観点から (大庭昭彦)
 1 日本の個人資産の年齢別分布
 2 資産運用のライフサイクル理論
 3 高齢者の資産運用の実際
 4 高齢者と取り崩し
 5 取り崩し期とマーケット

第5章 高齢者の資産管理(2)
――意思決定支援の仕組み(後見、信託) (吉野智・石崎浩二・大内誠)
 1 成年後見制度
 1節補足資料 法定後見、任意後見の実務について
 2 信託

  第Ⅱ部 加齢に伴う心身の変化とその対応

第6章 高齢者の心理(1)
――加齢に伴う心的機能の変化とその対応 (高山緑)
 1 加齢変化に見られる多様性
 2 知性に関わる機能の加齢変化
 3 情動の加齢変化
 4 パーソナリティ(性格)の加齢変化
 5 高齢期 well being
 6 個人差へのまなざし

第7章 高齢者の心理(2)
――高齢者とのより良いコミュニケーションのために (高山緑)
 1 高齢期の特徴を理解した上でのコミュニケーションの工夫
 2 より良いコミュニケーションをとるために
 ――コミュニケーションの基本的姿勢と技術
 3 意思決定に関わるコミュニケーション
 4 高齢者本人の立場に立つ

第8章 高齢化と身体・感覚器官の変化――加齢と病気 (新井康通)
 1 長寿命化に伴う健康問題
 2 重要臓器の老化
 3 感覚器の老化
 4 加齢に伴う臓器機能の低下の集積としてのフレイル
 5 健康寿命と寿命格差
 6 百寿者の特徴
 7 老年医学の新たな方向へ

第9章 認知症について(1)――総 論 (三村将)
 1 認知症とは
 2 認知症の疫学
 3 認知症の臨床所見
 4 中核症状の評価
 5 周辺症状の評価
 6 認知症の重症度
 7 検査所見
 8 治 療
 9 今後増加が予想される認知症高齢者への対応に向けて

第10章 認知症について(2)――代表的疾患と治療 (田渕肇)
 1 わが国の認知症の現状
 2 正常加齢と認知症のちがい
 3 認知症の診断
 4 認知症の治療
 ――認知症に対するアプローチ、薬物療法
 5 認知症へのさらなる対応の必要性

第11章 高齢者・認知症の意思決定能力について
――評価と支援 (江口洋子)
 1 医療同意の現状
 2 医療同意能力(医療行為に対する意思決定能力)の評価
 3 フィナンシャル・キャパシティ (Financial Capacity)
 4 FC の評価と支援のあり方
 5 FC の評価に必要なこと

第12章 高齢者対応ケーススタデイ (岸本泰士郎・中村陽一・江口洋子)
 1 ケース 1 : 金融分野に関して高い能力を示す
 2 ケース 2 : 認知症の可能性がある場合
 3 ケース 3 : 認知機能に問題はないが、なかなか提案を検討してもら
 えない

 コラム 12-1 認知症の種類と鑑別疾患(症状が類似する疾患)
 コラム 12-2 返答に困ったときに
 コラム 12-3 ラポール


執筆者略歴
編者略歴


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。