大学出版部協会

 

ユニバーサルデザインとエコデザインの融合近未来の交通・物流と都市生活

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合

A5判 204ページ 並製
価格:2,970円 (消費税:270円)
ISBN978-4-7664-2304-4 C3065
奥付の初版発行年月:2016年03月 / 発売日:2016年03月中旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

▼早くて,便利で,サービスも行き届いた交通とは? 

生活者の価値観を把握し,社会的に必要な技術の質と量を探り,技術を適切に波及させるための制度を構築すれば,市民,交通関係事業者,行政の三者がWin-Winの関係を築ける。

 さまざまな問題や課題をかかえる現在の「交通」。本書は,近未来の交通のあり方を考える。
 交通は人と人を交わらせて,われわれが物・情報・場を得ることを支援し,人と人の交際や付き合いを深め,幸福度=福祉度を高める役割を担っている。どんなに技術が向上して交通分野のサービスの機械化・自働化が進んでも,福祉的視点から人間味があふれて誰もがそれを深く感じられるサービスが必要である。
 人類の幸福度を上げるためには,モビリティを汎用的にしっかりと確保し,ホスピタリティの質的な向上を果たすことが,当面のひとつの重要な社会的目標になるだろう。筆者は,モビリティ+ホスピタリティで「モビタリティ学」という学問をつくり,移動権を着実に確保しホスピタリティレベルの高い社会につなげる新学問を提唱している。
 本書では,高い技術力と深い人間味にあふれるモビタリティ学の実践事例を紹介し,価値観・技術・制度のバランスを考えた現実的な交通のあり方を皆さんと共有したい。
(「はじめに」より)

著者プロフィール

西山 敏樹(ニシヤマ トシキ)

1976年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学医学部,同大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て,現在は東京都市大学都市生活学部准教授。路線バスやトラックのユニバーサルデザインやエコデザイン化に関する論文多数。バス事業の活性化方策に明るい数少ない国際的研究者の一人。

上記内容は本書刊行時のものです。

東 陽一(あずま・よういち)【3,4節執筆】
1958年生まれ。明治大学理工学部卒。A・Tコミュニケーションズ代表取締役。IoTタグコードや文字に関するセキュリティ技術などを開発。自身の特許は10を超える。著書に『実例でわかるデジタルイメージング』(JAGAT),『DTP&Web画像データ事典』(MdN),『デジカメ解体新書』(CQ出版)など多数。

松田篤志(まつだ・あつし)【3,5節執筆】
1960年生まれ。日本大学理工学部航空宇宙工学科卒。ヤマハ発動機にて主に産業用無人ヘリの開発に従事したあと独立起業。2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授として電気自動車の開発に従事。現在は有限会社エーエムクリエーション取締役社長,中国科学院深圳先進技術研究院研究員。

目次

はじめに

第1章 近未来の交通運輸環境の問題点
 1.1 障がいをもつ立場から見たさまざまな現代交通の問題点
 1.2 車輌の乗り降りのしにくさ
 1.3 ターミナルや建物内の移動のしにくさ
 1.4 情報のわかりにくさ
 1.5 車輌の中での居心地の悪さ
 1.6 運賃の支払いにくさ
 1.7 荷物や子どもを抱えての移動の負担
 1.8 介助する立場の負担と限界
 1.9 公共交通運輸環境への理解を深める教育の限界
 1.10 現代交通の問題点に基づく近未来の国内交通を見るための視座

第2章 近未来の公共交通に求められるもの
 2.1 少子高齢化と国際化への対応
 2.2 ユニバーサルデザインの推進
 2.3 エコデザイン化の推進
 2.4 公共交通環境の国際標準化とその推進に向けた提案
 2.5 効果的で効率的な公共交通とモビタリティ社会の創造へ

第3章 モビタリティ社会創造に向けた実例
 3.1 電動低床フルフラットバス
  3.1.1 フルフラット化が難しかったこれまでのバス
  3.1.2 電車のモーター車のような新しいバスの発想
  3.1.3 試作の概要
  3.1.4 電動低床フルフラットバスの導入効果
  3.1.5 電動低床フルフラットバスの検証と利用者・市民の評価
  3.1.6 電動低床フルフラットバスへの運転手側の評価
  3.1.7 電動低床フルフラットバスへの経営者側の評価
  3.1.8 電動低床フルフラットバスへのメーカー側の評価
  3.1.9 将来の展開と応用の可能性
  3.1.10 まとめ
 3.2 病院などの屋内を対象にした一人乗り用電動自動運転車
  3.2.1 病院内での移動が大変な高齢者・障がい者
  3.2.2 看護者の移動支援負担の増大
  3.2.3 試作の概要:自動運転技術と電動車技術の融合
  3.2.4 電動自動運転車の検証と患者の評価
  3.2.5 電動自動運転車の検証と当該分野専門家による評価
  3.2.6 まとめ ―― 将来の展開と応用可能性
 3.3 電動バンを用いた農都共生支援システム
  3.3.1 JAの直売所の隆盛と農家の高齢化
  3.3.2 野菜の搬入と搬出の支援の必要性
  3.3.3 青果物エコ搬送システムの実際
  3.3.4 農業と都市生活者を結ぶ情報共有システムの概要と設計
  3.3.5 青果物エコ搬送システム・実証実験の評価
  3.3.6 まとめ
 3.4 IoTタグを用いた新しい交通運輸情報サービス
 [執筆 東 陽一]
  3.4.1 QRコードの隆盛とIoTタグ
  3.4.2 IoTタグのインフラコード「ロゴQ」
  3.4.3 IoTタグを使った想定される交通サービス
  3.4.4 将来の展開と応用の可能性
 3.5 小型無人飛行機・ヘリコプターによる社会サービス
 [執筆 松田篤志]
  3.5.1 無人の飛行機・ヘリコプターへのニーズと課題
  3.5.2 無人航空技術の現状
  3.5.3 小型無人航空機を有効活用したサービス
  3.5.4 将来の展開と応用の可能性

第4章 近未来の交通運輸サービス
 4.1 建物の中に車輌が入る社会
 4.2 医療の質を高める交通運輸サービス
 4.3 自動運転技術がもたらすもの
 4.4 公共交通車輌を変える蓄電池技術
 4.5 海外技術の流入による変革

おわりに
索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。