大学出版部協会

 

池田彌三郎ノート折口信夫芸能史講義 戦後篇 上

折口信夫芸能史講義 戦後篇 上 池田彌三郎ノート

A5判 378ページ 上製
価格:7,150円 (消費税:650円)
ISBN978-4-7664-2182-8 C3010
奥付の初版発行年月:2015年02月 / 発売日:2015年02月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

戦後折口学の核心に迫り、折口芸能史の全貌がはじめて明らかにされる

▼昭和20年度、22年度、23年度に行なわれた折口信夫の芸能史講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。

▼踏歌、田楽、幸若舞、猿楽、歌舞伎、相撲――折口の古代研究の基底をなす「芸能史」の全体像に迫る未発表講義録。

われわれの言う「芸能」の説明では、
芸能は演芸に一番あたる。
せり詰めてゆくと、最後の点では
演劇的なものに到達するようだが、
実際は演劇でないものがたくさんある。
(略)概括して言うと、演劇、舞踊、
歌謡、あるいは曲芸というより
詭芸(軽業、手品)、
こういう種類のものだ。
それから広い意味の武術、
その中、特殊なもので相撲。
そういうものがみな芸能だ。
(本文より)

著者プロフィール

折口 信夫(オリクチ シノブ)

1887~1953年。国文学者・民俗学者・歌人・小説家。筆名は釈迢空(創作活動に使用)。
1910年國學院大學を卒業。國學院大學、慶應義塾大学の教授を歴任した。
歌集に『海やまのあひだ』『倭をぐな』など、詩集に『古代感愛集』など、小説に『身毒丸』『死者の書』などがある。『折口信夫全集』全37巻・別巻4巻、『折口信夫全集ノート編』全18巻・索引1巻、『折口信夫全集ノート編追補』全5巻が刊行されている。

池田 彌三郎(イケダ ヤサブロウ)

1914~1982年。国文学者、民俗学者、随筆家。元・慶應義塾大学教授。
1931年慶應義塾大学経済学部予科に入学。1934年国文科に進み、はじめて折口信夫の講義を聴く。以後折口を終生の師と仰ぐ。
著書に『芸能』『日本人の芸能』(岩崎書店)、『私説 折口信夫』、『日本文学伝承論』、『日本の幽霊』『まれびとの座』(中央公論社)、『池田彌三郎著作集』全10巻(角川書店)。

伊藤 好英(イトウ ヨシヒデ)

1948年生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。高麗大学校大学院博士課程修了。
慶應義塾大学講師、國學院大學講師。元慶應義塾高等学校教諭。
著書に、『折口学が読み解く韓国芸能』(慶應義塾大学出版会)、『明解 源氏物語五十四帖』(池田彌三郎と共著、淡交社)、『韓国演劇史』(共訳、徐淵昊著、朝日出版社)、『折口信夫事典』(共著、大修館書店)など。

藤原 茂樹(フジワラ シゲキ)

1951年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学教授。
専門は、古代文学・芸能史。上代文学会、古事記学会などに所属。
著書に、『万葉から万葉へ――万葉びとの言葉とこころ』(共著、NHK出版)、『池田彌三郎の学問とその後』(慶應義塾大学出版会)、『催馬楽研究』(編著、笠間書院)、『藤原流万葉集の歩き方』(NHK出版)など。

池田 光(イケダ ヒカル)

1947年生まれ。池田彌三郎の長男。慶應義塾大学文学部文学科(国文学専攻)卒業。
同大学院社会学研究科(教育学専攻)博士課程修了。元洗足学園短期大学助教授。
著作に父池田彌三郎のNHK大学講座を編集した『日本文学の素材』(日本放送出版協会)、『中国運命学入門』(春秋社)、『東京百年史第四巻 大都市への成長(大正期)』(共著、東京都)、『教育の理論』(共著、八千代出版)、『教師のための教育学』(建帛社、共著)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

【著者】
折口 信夫(おりくち しのぶ)
1887~1953年。国文学者・民俗学者・歌人・小説家。筆名は釈迢空(創作活動に使用)。
1910年國學院大學を卒業。國學院大學、慶應義塾大学の教授を歴任した。

【筆記者】
池田 彌三郎(いけだ やさぶろう)
1914~1982年。国文学者、民俗学者、随筆家。元・慶應義塾大学教授。
1931年慶應義塾大学経済学部予科に入学。1934年国文科に進み、
はじめて折口信夫の講義を聴く。以後折口を終生の師と仰ぐ。

【編者】
伊藤 好英(いとう よしひで)
慶應義塾大学大学院修士課程修了。高麗大学校大学院博士課程修了。
慶應義塾大学講師、國學院大學講師。元慶應義塾高等学校教諭。

藤原 茂樹(ふじわら しげき)
慶應義塾大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学教授。
専門は、古代文学・芸能史。上代文学会、古事記学会などに所属。

池田 光(いけだ ひかる)
池田彌三郎の長男。慶應義塾大学文学部文学科(国文学専攻)卒業。
同大学院社会学研究科(教育学専攻)博士課程修了。元洗足学園短期大学助教授。

目次

小 序  西村 亨
凡 例

 昭和二十年度芸能史
一 かづらもの
二 日本芸能における男芸女芸の研究
三 神がかりの動作以外のもの、定家、通小町、墨染桜、雪
四 乙女の舞

 昭和二十二年度芸能史
一 芸能史を芸能自身から釈いてゆく行き方
二 翁、松拍
三 鏡板の松
四 傘
五 道中芸
六 能役者、祝福芸
七 祝言職
八 旅 行
九 くぐつ・ほかひ
十 芸能団の遊行
十一 放 浪
十二 旅行の文学
十三 漂泊者の芸能
十四 歌舞伎芝居の一考察
十五 かぶきの草子
十六 歌舞伎の話の結論

 昭和二十三年度芸能史
一 語 義
二 鎮魂法
三 鎮魂儀礼、あそび
四 神あそび、狂乱
五 宮廷の神楽、はいりこんだもの
六 ものぐるい
七 つきもの
八 狂女、百万・山姥、かつらおび
九 芸能と宗教との関係、修羅物
十 舞 踊
十一 舞、神迎え
十二 女 舞
十三 東遊び
十四 東の歌 
十五 武官・もののふ、相撲の話
十六 相 撲(一)
十七 相 撲(二)
十八 相 撲(三)

 昭和二十三年 都民講座
都民講座 一 
都民講座 二
都民講座 三
都民講座 四

 解 題  伊藤好英・藤原茂樹・池田 光


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。