大学出版部協会

 

理論・技法・演習・ココロケースメソッド教授法入門

ケースメソッド教授法入門 理論・技法・演習・ココロ

高木晴夫:監修, 竹内伸一:著
A5判 256ページ 並製
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-7664-1787-6 C2034
奥付の初版発行年月:2010年10月 / 発売日:2010年10月下旬

内容紹介

ケースメソッドで教えたい人・学びたい人の必読書。
▼ケースメソッドとは、実際のケースを素材に学生同士のディスカッションを行う学習方法であり、本書では理論、技術、実践を豊富な事例とともに具体的に解説している。
▼慶應ビジネススクールでの実際の授業の組み立て方を模擬体験できる内容であり、授業でディスカッションを用いる大学・高校教員や企業内研修担当者はもちろんMBAを志す人も、必読の1冊。授業ライブDVD2枚付。

著者プロフィール

高木晴夫(タカギハルオ)

慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)教授。
1973年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業、75年同大学院工学研究科修士課程、78年同博士課程修了、84年ハーバード大学経営大学院(ビジネス・スクール)博士課程卒業、同大学より経営学博士号を授与される。1978年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助手、85年助教授を経て、94年より現職。
専門は組織行動学、組織とリーダーシップ。

竹内伸一(タケウチシンイチ)

慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)特別研究講師、株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。
1988年早稲田大学教育学部卒業後、マツダ(株)能力開発部、営業開発部、販売促進部などを経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)修了(MBA)。2004年よりケースメソッド教育研究所代表、07年株式会社化とともに代表取締役就任。現在、慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究講師、筑波大学研究センター客員研究員、(株)東レ経営研究所特別研究員を兼職。専門はケースメソッド教育、組織行動学。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第Ⅰ部 ケースメソッド教授法の理論
 第1章 ケースメソッドを理解する
  1 最初のハードルを越える
  2 ケースメソッド教育がなぜ必要性を増しているか
  3 ケースメソッド教育とは
  4 ケースメソッド教育の特徴と原則
  5 ケースメソッドによる教育効果
  6 ケースメソッド教育が重視しているコンセプト
  7 KBSが行うケースメソッド教育のカルチャー

 第2章 討議から学ぶことの価値を考える
  1 討議の主産物と副産物
  2 ディスカッション授業の「場」の特徴
  3 討議から学ぶことの価値
  4 討議から学ぶことの「わが国における」「今日的」価値
  5 基礎科目をケースメソッドで学ぶことの価値と難しさ
 リーディング① 議論を通して得た仲間
 ケース①    動くはずなのに動かない授業

 第3章 参加者を理解する
  1 HBSガービン教授の考える二つの“teaching”
  2 授業前に参加者を理解するための方法
  3 参加者を事前に理解することの役立ち
  4 ディスカッション授業の予防安全視点
  5 授業の場ではじめて現われる参加者の実像への理解と対応
 リーディング② ディスカッション授業参加者の期待と不安 —多様な胸のうちを理解する
 ケース②    クラス発言の裏事情

 第4章 学びの共同体を築く
  1 クラス参加者は「学びの共同体」をどのように感じているか
  2 「学びの共同体」を築くための考え方とその枠組み
  3 「学びの共同体」を築く方法
  4 「学びの共同体」はうまく築けないときもある
  5 「学びの共同体」をいかに丁寧に形成するか
 リーディング③ 共同体型学習観の一例としての「OSのバージョンアップを目指す学習」
 ケース③    あの人が話し出すと授業が止まる

 第5章 非指示的に教える
 リーディング④ 非指示的に教えるということ
 —学習者が自己と向き合い、新たな自己を獲得することを支援する教え方
  1 リーディングの要約と考察
  2 非指示的な教え方の作動メカニズム
  3 大人が学ぶということ
  4 自己モデルの更新量の設定
  5 なぜ非指示的に教えるのか
 リーディング⑤ ブレヒトの教育劇—観客に思考を求めた演劇作家の問題意識と作劇の技法
 ケース④    この授業は難しすぎます
 慶應型ケースメソッド

第Ⅱ部 ケースメソッド授業の準備と運営の技術
 第Ⅱ部を読む前に—実践工程と技術の全体像
 第6章 準備とそのための技術
  1 準備の心構え
  2 五要素の統合
  3 教育目的の吟味
  4 授業計画書の作成

 第7章 運営とそのための技術
  1 討議を始め、軌道に乗せる
  2 挙手と発言を適切に扱う
  3 講師に求められる言動と態度
  4 教育目的の達成に向けた努力
  5 討議授業における板書
  6 板書の計画
  7 板書の基本原則
  8 授業のラップアップ

 第8章 評価とそのための技術
  1 授業評価の考え方
  2 定量的評価
  3 定性的評価
  4 教育目的の進化
 第Ⅱ部の終わりに—administratorが座るコックピット

第Ⅲ部 ディスカッションリードの実践演習
 ディスカッションリードの実践
 第9章 ケース「動くはずなのに動かない授業」を用いた演習
  1 ケース教材情報
  2 演習事例① 二〇〇七年度 大谷雄二さん(仮名)の授業計画とその実践
  3 演習事例② 二〇〇九年度 桂木真由さん(仮名)の授業計画とその実践

 第10章 ケース「クラス発言の裏事情」を用いた演習
  1 ケース教材情報
  2 演習事例① 二〇〇七年度 井上香織さん(仮名)の授業計画とその実践
  3 演習事例② 二〇〇七年度 武藤慎司さん(仮名)の授業計画とその実践
 第Ⅲ部の終わりに—ディスカッションリードを実践すると見えてくるもの


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。