大学出版部協会

 

評価論に関する類型論的検討現代日本会計学説批判Ⅰ

現代日本会計学説批判Ⅰ 評価論に関する類型論的検討

B7 412ページ 上製
価格:6,380円 (消費税:580円)
ISBN978-4-7664-1701-2 C3334
奥付の初版発行年月:2010年02月 / 発売日:2010年02月上旬

内容紹介

▼笠井会計学の集大成!
▼会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察した大著。
▼第Ⅰ巻は、科学としての会計学研究の方法論に焦点を当て、今日の会計学研究の理論的・方法論的問題点を鋭く指摘する。会計学にとどまらず、ひろく社会科学研究をめざす若い人々にも、ぜひ読んでもらいたい1冊。


笠井昭次(かさい しょうじ)
慶應義塾大学名誉教授、名古屋経済大学大学院会計学研究科教授
1973年慶應義塾大学商学研究科博士課程満期退学。72年同大学商学部助手、87年同大学教授、2004年同大学名誉教授。同年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授、2007年より名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。1991年商学博士(慶應義塾大学)。92年度から96年度まで公認会計士第二次試験委員。

著書:『会計の論理』(税務経理協会・2000年)、『会計構造の論理』(税務経理協会・1994年、日本簿記学会賞)、『会計的統合の系譜』(慶應通信・1989年)、『会計構造論の研究』(同文舘出版・1986年)、『三十年一日』(制作:慶應義塾大学出版会・2004年)、『現代会計論』(慶應義塾大学出版会・2005年)

目次

はじめに

序章 会計理論の現状と現行会計の全体像
 1 会計理論の現状
 2 本書が想定する現行会計の全体像

第1部 現代諸会計学説の分類枠組およびその推移の動因に関する整理
第1章 現代諸会計学説の整理の枠組
 1 計算対象の側面からの分類枠組
 2 論証意識の有無による分類
 3 取得原価主義会計論から併存会計論への移行の動因
 4 本書の構成

第2章 計算対象に関する分類のメルクマールを巡って
 1 利潤産出活動の在り方
 2 勘定分類の在り方
 3 会計理論における企業的変容の不可欠性

第3章 収益費用観・資産負債観の理論的意義
 1 収益費用観・資産負債観を巡る会計理論の現状
 2 収益費用観と資産負債観との論理的関係
 3 収益費用観・資産負債観と評価規約との関係
 4 収益費用観・資産負債観の規定要因
 5 収益費用観から資産負債観への転換の意味

第4章 取得原価主義会計論の理論的意義
 1 取得原価主義会計論の意義に関する現状
 2 取得原価主義会計論の特質
 3 取得原価主義会計論克服のふたつの方向
 4 米国・日本の会計学の研究方向
 5 取得原価・増価・時価の関係
 6 購入時価と売却時価との関係
 7 取得原価主義会計論の理論的欠陥の本質

第2部 現代会計理論に共通する理論的問題点
第5章 説明理論と規範理論
 1 説明理論および規範理論の定義的内容
 2 説明理論および規範理論の特質
 3 現代会計理論における説明理論と規範理論との識別の重要性
 4 説明理論および規範理論の論理構造

第6章 現代会計理論の理論的欠陥の諸相
 1 必要性の論理を巡って
 2 部分の論理を巡って
 3 独断の論理を巡って

第7章 首尾一貫性の欠如を巡って
 1 財務諸表中心観
 2 量的利益観
 3 是正の方途
 4 是正したことの意義

補論Ⅰ 会計責任概念の再構成
 Ⅰ.1 はじめに
 Ⅰ.2 併存会計に関するみっつの立場
 Ⅰ.3 取得原価主義会計論の特質とその問題点
 Ⅰ.4 時価評価の妥当性の根拠
 Ⅰ.5 おわりに

第8章 論証の欠如を巡って
 1 現代会計学説と論証意識の欠如
 2 論証の欠如の原因
 3 理想型の構築の必要性
 4 時価評価の理論的根拠を巡る3学説の異同
 5 有価証券損益の性質に関する3学説の異同
 6 「保有損益」に関する理想型の構築
 7 3学説の理想型
 8 比較検討の在り方

第9章 現代会計理論の2類型
 1 第2部における諸概念間の関連
 2 現代会計理論形成の社会経済的背景
 3 規範理論としての現代会計理論の問題点
 4 現代会計学説の分類枠組

参考文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。