大学出版部協会

 

世界の美術館長によるニュー・ビジョンミュージアム新時代

ミュージアム新時代 世界の美術館長によるニュー・ビジョン

B7 348ページ 上製
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-1608-4 C0070
奥付の初版発行年月:2009年03月 / 発売日:2009年03月上旬

内容紹介

▼世界の美術館に押し寄せる変化の波を、同時代に生きるフランス、アメリカ、スコットランド、中国、日本の美術館館長たちがいかに受け止め、自己革新に取り組んでいるのかを主題に徹底討論。
▼ジェルマン・ヴィアット(ケ・ブランリー美術館前館長)、范迪安(中国美術館長)、サイモン・グルーム(スコットランド・ナショナル・ギャラリー近現代美術館長)、ヴィシャカ・デサイ(アジア協会理事長)、アンリ・ロワレット(ルーヴル美術館長)、池田修(BankArt1929代表)、後小路雅弘(九州大学大学院人文科学研究科教授)、岡部あおみ(武蔵野美術大学造形学部教授)、北川フラム(アート・ディレクター、アートフロント・ギャラリー主宰)、清水敏男(学習院女子大学教授、インディペンデント・キュレータ)、高階秀爾(大原美術館長)、南條史生(森美術館館長)、林田正樹(国立新美術館長)、原俊夫(原美術館長)、福原義春(東京都写真美術館長)、前田富士男(慶應義塾大学アート・センター所長)、南嶌宏(女子美術大学教授、熊本市立現代美術館長)、蓑豊(サザビーズ北米本社副会長、金沢21世紀美術館特任館長、大阪市立美術館名誉館長)、雪山行二(横浜美術館館長)、青木保(文化庁長官)、青柳正規(国立西洋美術館長)、徳川恒孝(徳川記念財団理事長)ら内外美術館関係者による討議。


【編者】
建畠晢 Akira TATEHATA
独立行政法人国立美術館国立国際美術館長。国立国際美術館主任研究官、多摩美術大学教授を経て、2005年より現職。専門は近現代美術。第44回(1990年)、第45回(1993年)のヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、横浜トリエンナーレ2001のアーティスティック・ディレクターなどを務める。2002〜2003年コロンビア大学客員研究員。詩人としても活躍し、1991年に『余白のランナー』で歴程新鋭賞、2005年に『零度の犬』で高見順賞を受賞。

【執筆者】
ヴィシャカ・デサイ Vishakha N. DESAI
アジア協会理事長(President, Asia Society)。アジア協会は、本部をニューヨークに置く、アジアとアメリカの人々の間の連携を深化することを目的として設立された、グローバルな教育機関である。デサイ氏は、アメリカおよびアジアの全地域拠点におけるアジア協会の政策、経営、芸術、文化、教育分野における多様な事業の指揮監督を行う。デサイ氏は、マスメディアにコメンテーターとしても頻繁に出演しており、国際的な文化、社会、教育、経営、政策動向がアメリカ=アジア関係やアジア間関係に与える影響に関するコメントが注目される論客である。
2004年に同協会の理事長に就任し、2006年のアジア協会50周年記念事業を手がけ、企画事業やファンド・レイジング事業を数多く成功させた。この成功を受けて、アジア協会は2006年に開館予定のインドのムンバイ・インド・センター設立や香港とヒューストンに数百万ドル規模のセンターを新築するなど、活動領域・規模を拡大している。
デサイ氏は、研究者としてインド古典美術に関する数多くのカタログの出版や学術論文を発表しており、文化的な文脈におけるアジア芸術に関する革新的な企画展の着想に定評がある。また、アジア系アメリカ人に関する問題を同協会のパブリック・プログラムで扱う試みを開始した。ブルッキングス研究所(Brookings Institution)、ニューヨーク市民委員会(Citizens Committee for New York City)、アジア女子大学(Asian University for Women)、ニューヨーク市文化委員会(New York City Advisory Commission for Cultural Affairs)の理事を務めるなど公職多数。”Asian Art History in the Twenty-first Century”(Staerling and Francine Art Institute, 2007)がある。

范迪安 FAN Di’an
中国美術館長(Director, National Art Museum of China ; NAMOC)。1955年福建省生まれ。中央美術学院卒業後、中央美術学院教授、院長補佐、副院長を歴任し、2005年より現職。20世紀の中国美術研究の第一人者であり、現代美術の評論、展示計画、博物館学研究に従事する。著書に『現代文化情景の中の水墨の本質』(以上、著書)、『中国現代美術:1979〜1999』、『世界美術学校教育』、『現代芸術と本土文化』(以上、編著)などがある。范氏が手がけた企画展に、「水墨の本質」、第25回ブラジル・サンパウロ・ビエンナーレの中国館、ドイツ・ベルリン「生活このときここで—中国現代芸術展」、クロアチア「金色の収穫—中国現代芸術展」がある。「都市創造」2002年上海ビエンナーレのコミッショナー、第50回(2003年)、51回(2005年)ヴェネチア・ビエンナーレ中国館コミッショナー、中国フランス文化年「20世紀中国絵画展」、パリ・ポンピドー・センター「中国現代芸術展」プランナーを務める。2005年“Art and Auction”誌の「グローバル・アート・シーンで最も影響力のある50人」の1人に選ばれる。

サイモン・グルーム Simon GROOM
スコットランド・ナショナル・ギャラリー近現代美術館長(Director, Modern and Contemporary Art, National Galleries of Scotland)。1989年エジンバラ大学で英文学の学位を取得し、その後日本に1年間、イタリアに3年間滞在し、様々な仕事を経験した。1994年ロンドンに戻り、1999年にコートールド美術研究所(ロンドン大学)において美術史の博士号を取得。その後3年間ケンブリッジのケトルズ・ヤード(Kettle’s Yard)でキュレーターとして勤務し、多数の企画展を行うなかで、イギリス初の「もの派」回顧展を行った。2003年からテート・リバプールのチーフ・キュレーターとして「本物:中国からの現代アート(The Real Thing: Contemporary Art from China)」(2007年)をはじめとする数々の近・現代の国際的な芸術の展覧会を企画し、テートのアジア作品収集の戦略を担った。2007年より現職。

アンリ・ロワレット Henri LOYRETTE
ルーヴル美術館長(Director, the Louvre Museum)。1952年フランス・ヌイイ・シュル・セーヌ(Neuilly-sur-Seine)市生まれ。1975年より文化財学芸員。19世紀フランス美術史家として高い評価を受けている。展覧会実務、著作多数。文学修士号(歴史)。1975〜1977年に在ローマ・フランス・アカデミー奨学生、1978〜1994年にオルセー美術館学芸員、1994〜2001年オルセー美術館長を歴任。2001年4月より現職。1997年よりフランス芸術アカデミー会員。フランス美術史学会、国立高等装飾美術学校およびシテ・ドゥ・ラ・ミュジーク理事。

ジェルマン・ヴィアット Germain VIATTE
ケ・ブランリー美術館前館長、現同館文化遺産コレクション局長(Former Director, Mus

目次

ミュージアム・サミットの過去・現在・未来   福原義春

第Ⅰ部 世界のミュージアム——今なぜイノベーションが必要なのか
  はじめに   建畠晢 
 基調講演1 制度組織の発展過程——パリの明日に向けての美術館
        ジェルマン・ヴィアット(ケ・ブランリー美術館前館長)
 基調講演2 中国の美術館におけるイノベーション——挑戦と課題
        范迪安(中国美術館長)
 基調講演3 新しいものの伝統
        サイモン・グルーム(スコットランド・ナショナル・ギャラリー近現代美術館長)
 基調講演4 仮想現実と文化の多様性の時代における美術館
        ヴィシャカ・デサイ(アジア協会理事長)
  第Ⅰ部 総括討議
  まとめ——第Ⅰ部を終えて  建畠晢

第Ⅱ部 ミュージアム・イノベーション——変わるミュージアム
  はじめに 高階秀爾(大原美術館長)
 特別講演 今日の日本における美術館の意義   青木保(文化庁長官)
 基調講演 普遍的な美術館へ——ルーヴルの発展を支える理念
        アンリ・ロワレット(ルーヴル美術館長)
 視点1   日本の場合、そして国立西洋美術館の場合
      ——小さきものに神は宿るのか or マタイの法則  
        青柳正規(国立西洋美術館長)
 視点2   ビジネス界から非営利の世界へ——徳川記念財団での五年間
        徳川恒孝(徳川記念財団理事長)
 視点3   大原美術館——私立美術館の公共性   高階秀爾(大原美術館長)
  第Ⅱ部 総括討議
  まとめ——第Ⅱ部を終えて  高階秀爾

  あとがき  建畠晢(国立国際美術館長)

  付録
    第3回「21世紀ミュージアム・サミット」参加者一覧
    第3回「21世紀ミュージアム・サミット」開催概要
    美術館紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。