大学出版部協会

 

多文化社会アメリカの二言語教育と市民意識

叢書 21COE-CCC 多文化世界における市民意識の動態28
多文化社会アメリカの二言語教育と市民意識

B7 256ページ 上製
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-7664-1450-9 C3336
奥付の初版発行年月:2008年01月 / 発売日:2008年01月上旬

内容紹介

アメリカの二言語教育とナショナル・アイデンティティを政治社会学的に分析。
▼1968年の連邦政府による二言語教育導入とその展開、そして1998年のカリフォルニア州住民提案による二言語教育廃止の社会的影響を、アメリカの全人口の15%を占めるにいたったヒスパニック系住民の意識を通して考察する。
▼二言語教育の問題を、政治社会学的な視点からナショナル・アイデンティティの文脈に位置づけて分析する。


小林宏美(こばやし ひろみ)
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所研究員、大東文化大学・桜美林大学で講師。
2006年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。
専攻は国際社会学、アメリカ政治・社会論。
主要著作に、「提案二二七可決後のカリフォルニア州における移民子弟への公教育——ロサンゼルス統合学区を事例として」『法学政治学論究』第56号(2003年)、 “Socio-Political Aspects of Proposition 227 in California: Ambivalent Attitudes of Hispanic Parents toward Bilingual Education,” Journal of Political Science and Sociology, No.1 (2004)、 「『中国帰国者』の子どもの生きる世界——文化変容過程と教育」宮島喬・太田晴雄編『外国人の子どもと日本の教育』東京大学出版会(2005年)、「移民の二言語教育とエスニック・アイデンティティに関する意識——ロサンゼルスのヒスパニック系移民の事例から」『年報社会学論集』第19号(2006年)など。

目次

序 章 研究の目的と方法 
 Ⅰ 研究課題と研究方法
 Ⅱ 先行研究の検討
 Ⅲ 本研究の意義と制約
 Ⅳ 論文の構成

第1章 ナショナル・アイデンティティの模索と国民統合論の史的展開
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ アングロ・コンフォーミティ論
 Ⅲ 人種の坩堝論と文化多元主義
 Ⅳ 多文化主義
 Ⅴ 本章の結論

第2章 二言語教育をめぐる政治社会学
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ アメリカにおける二言語教育の発展
 Ⅲ レーガン政権の登場と二言語教育政策の転換
 Ⅳ カリフォルニア州の二言語教育
 Ⅴ 二言語教育論争の高まりとカリフォルニア州住民提案227
 Ⅵ 提案227可決の他州への影響とその後の状況
 Ⅶ 本章の結論

第3章 カリフォルニア州住民提案227可決の教育プログラムへの影響
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 既存研究の分析に基づく提案227の争点
 Ⅲ 提案227可決の影響とその意味
 Ⅳ 本章の結論

第4章 ロサンゼルス統合学区におけるEL生徒への教育の事例研究
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 近年の多文化主義研究の動向
 Ⅲ ロサンゼルスのヒスパニック系の社会経済状況
 Ⅳ ロサンゼルス統合学区におけるEL生徒の状況
 Ⅴ EL生徒に対する教育と学力評価
 Ⅵ 本章の結論

第5章 二言語教育に対するヒスパニック系の親の両義的態度
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ ロサンゼルス統合学区における英語能力が不十分な生徒への教育政策の変遷
 Ⅲ N小学校におけるヒスパニック系移民によるボイコット発生の原因
 Ⅳ カリフォルニア州住民提案227とヒスパニック系移民の態度
 Ⅴ 本章の結論

第6章 ポスト65年移民第二世代の社会的統合の行方
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ アメリカの移民第二世代に関する研究動向
 Ⅲ 近年の移民子弟の教育達成と社会的統合の可能性
 Ⅳ 本章の結論

第7章 アメリカのナショナル・アイデンティティ再考
    ——ヒスパニック系移民のアイデンティティに注目して
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 二言語教育におけるプラグマティズムとシンボリズム
 Ⅲ ロサンゼルスのヒスパニック系の親たちの社会経済状況
 Ⅳ ナショナル・アイデンティティと親の意識
 Ⅴ 本章の結論

終 章 研究総括と今後の展望
 Ⅰ 各章のまとめ
 Ⅱ 本研究から得られた知見

あとがき


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。