大学出版部協会

 

流体生命論

新記号論叢書[セミオトポス]1
流体生命論

B7 220ページ 並製
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-7664-1150-8(4-7664-1150-1) C3310
奥付の初版発行年月:2005年04月 / 発売日:2005年04月上旬

内容紹介

「オタク」化した専門知も、見せかけの学際性も吹っ飛 ばす、「記号論」の領域横断的なパワーが炸裂! 野口 三千三『原初生命体としての人間』を手掛かりに、藤田 紘一郎氏、麿赤兒氏、中村方子氏などの多彩な論考を収録。 生命が情報処理、記号過程、記憶と物語と切り結ぶダイ ナミックな関係を、生物学、文化人類学、芸術実践その 他の領域を横断しつつ、今日の支配的世界観において何 が致命的な問題なのかを明らかにしてゆく。


有馬道子(ありま みちこ)
一九四一年生まれ。現在、京都女子大学教授。専門は言語学、記号論。著書には『パースの思想』(岩波書店、二〇〇一)、『心のかたち・文化のかたち』(勁草書房、一九九〇)など、訳書にはジョゼフ・ブレント著『パースの生涯』(新書館、二〇〇四)などがある。

安藤 泰彦(あんどう やすひこ)
一九五三年生まれ。現在、大阪成蹊大学芸術学部映像メディア表現領域助教授。 一九八三年から小杉美穂子との現代美術コラボレーションユニット、「KOSUGI+ANDO(小杉美穂子+安藤泰彦)」の活動を始める。近作としては、『反復-こんな夢を見た』(日本・オランダ現代美術交流展/2001/東京)『STOLEN BODIES1991』(芸術と医学展/2001/東京)などがある。

稲垣 貴士(いながき たかし)
一九五七年生まれ。現在、大阪成蹊大学芸術学部映像メディア表現領域助教授。一九八一年より、松本俊夫、伊藤高志らの映像作品のサウンドを手掛ける一方で、自らも映像作品を制作。近作としては、ルチアーナ・ベルトリア、フランソワーズ・ブレスとのコラボレーションによるヴィデオ・サウンド・インスタレーション作品(「TEN TO SEN」展/2000/フランス)がある。
奥田博子(おくだ ひろこ)
一九七〇年生まれ。現在、南山大学大学外国語学部助教授。専門はコミュニケーション・スタディーズ、特にレトリック批評。論文にはMemorializing World War II: Rhetoric of Japan's Public Memory, 1945-1995(Ph.D論文、2001)、""""Dramatism in the Reconstruction of Afghanistan""""(The Proceedings of the Thirteenth Alta Conference on Argumentation, 2004)などがある。

川出由己(かわで よしみ)
一九二四年生まれ。京都大学名誉教授。専門は生物記号論、分子生物学。論文には「生物学と記号論 I II」(『生物科学』五〇巻、二・三号、一九九八)など、訳書にはB・バーンズ著『社会現象としての科学』(吉岡書店、一九八九)などがある。

木戸敏郎(きど としろう)
一九三〇年生まれ。現在、京都造形芸術大学教授。演出家・音楽ディレクター。著書には『古代楽器の復元』(音楽之友社、一九九四)などがある。中島健蔵音楽賞、クラウス・ヴァックスマン賞(アメリカ)受賞。現在、古代エジプトのハープの復元と演奏に取り組んでいる。

高馬京子(こうま きょうこ)
一九六五年生まれ。現在、大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程、パリ一二大学ディスクール、イマージュ、テクスト、エクリ及びコミュニカシオン研究センター。専門は言語科学、ディスクール分析、文化記号論。論文には「現代日仏モード記事におけるモードの生成のメカニズムについて——フランスブランド/ルイ・ヴィトン掲載記事を事例に」(『言語文化学』VOL.11、二〇〇二、大阪大学言語文化学会)、「ELLEと『エル・ジャポン』——論証、権威者のエトス、匿名性——」(『表象と文化』言語文化共同研究プロジェクト、二〇〇三、大阪大学言語文化研究科)などがある。

小杉 美穂子(こすぎ みほこ)
一九五三年生まれ。現在、大阪成蹊大学他で非常勤講師。「KOSUGI+ANDO」として安藤泰彦とともに、国内外でインスタレーション、メディアアートの作品を発表している。近作としては、『反復-こんな夢を見た』(日本・オランダ現代美術交流展/2001/東京)『STOLEN BODIES1991』(芸術と医学展/2001/東京)などがある。

菅原和孝(すがわら かずよし)
一九四九年生まれ。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は人類学。著書には『身体の人類学』(河出書房新社、一九九三)、『語る身体の民族誌』『会話の人類学』(いずれも京都大学学術出版会、一九九八)、『もし、みんながブッシュマンだったら』(福音館書店、一九九九)、『感情の猿=人』(弘文堂、二〇〇二)などかある。

立花義遼(たちばな よしはる)
一九四一年生まれ。現在、武蔵野美術大学教授。専門は心理学、記号論。現在は、二〇〇五年七月〜八月に武蔵野美術大学美術資料図書館にて開催の日本映画ポスター展 part 3「一九七〇年代日本映画ポスターの図像学」に取り組んでいる。

中村方子(なかむら まさこ)
一九三〇年生まれ。中央大学名誉教授。専門は動物生態学。学術論文の他、著書には、『教養の生命科学』(朝倉書店、一九九五)、『ミミズのいる地球』(中央公論社、一九九六)、『ヒトとミミズの生活誌』(吉川弘文館、一九九八)、『ミミズに魅せられて半世紀』(新日本出版社、二〇〇一)、最近の共著には、『生の科学、死の哲学』(養老孟司氏との対談集、清流社、二〇〇四)などがある。

藤田紘一郎(ふじた こういちろう)
一九三九年生まれ。現在、東京医科歯科大学大学院教授。専門は寄生虫病学、感染症学、感染免疫学。著書には『笑うカイチュウ』(講談社文庫、一九九九)、『空飛ぶ寄生虫』(講談社文庫、二〇〇〇)、『日本人の清潔がアブナイ!』(小学館文庫、二〇〇三)、『ニッポン「亜熱帯化」宣言』(中公新書ラクレ、二〇〇三)、『水の健康学』(新潮選書、二〇〇四)『ゼロ歳からの免疫力』(集英社be文庫、二〇〇四)などがある。

麿赤兒(まろ あかじ)
一九四三年生まれ。舞踏集団・大駱駝艦主宰。舞踏家・俳優として映画・舞台・TV等で活躍。今後は、二〇〇五年六月にイスラエル・韓国ツアー、一二月に世田谷パブリックシアターにて大駱駝艦・天賦典式の新作発表が予定されている。

室井尚(むろい ひさし)
一九五五年生まれ。現在、横浜国立大学教授。専門は情報文化論、美学、記号論。著書には『情報宇宙論』(岩波書店、一九九一)、『情報と生命』(新曜社、一九九三〈吉岡洋と共著〉)『哲学問題としてのテクノロジー』(講談社選書メチエ、二〇〇〇)、『記号論の逆襲』(東海大学出版会、二〇〇二〈山口昌男と共編〉)などがある。

吉岡洋(よしおか ひろし)
一九五六年生まれ。現在、情報科学芸術大学院大学教授。専門は美学、現代思想。著書には『「思想」の現在形』(講談社選書メチエ、一九九七)、訳書にはマーク・ポスター著『情報様式論』(岩波現代文庫、二〇〇一〈共訳〉)などがある。

目次


新記号論叢書[セミオトポス]創刊によせて
日本記号学会会長 室井尚

I 流体生命論
流体生命論に向けて——野口三千三
『原初生命体としての人間』を手がかりに 吉岡洋

〈キレイ〉が地球を破壊する——原初生命体からの視点
藤田紘一郎 聞き手 吉岡洋

時代の曲り角に怪物が立つ——野口体操と舞踊的身体
麿赤兒 聞き手 立花義遼・吉岡洋

液状世界論——流体/身体/文化—— 室井尚

記号論的生物像——生物主体の三項構造 川出由己

ミミズのように生きること
中村方子 聞き手 吉岡洋

記憶、身体配列
ゲスト・菅原和孝 出席者・安藤泰彦、稲垣貴士、小杉美穂子、吉岡洋(司会)

「ものわすれ」はどのようにしておこるか
——その認知的特質 有馬道子

鶏と人間——概念の変異—— 木戸敏郎

II 記号論の諸層

政党の政治コミュニケーションの訴求力
——ポスター広告「カイ党宣言、自民党」をめぐって 奥田博子


論証の装置としてのステレオタイプ
——フランス新聞における日本のモードの表象を通して 高馬京子

日本記号学会第二三回大会について

おわりに 吉岡洋

執筆者紹介

日本記号学会設立趣意書


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。