大学出版部協会

 

海域アジア

現代東アジアと日本4
海域アジア

B7 356ページ 上製
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-7664-1044-0(4-7664-1044-0) C3031
奥付の初版発行年月:2004年06月 / 発売日:2004年06月上旬

内容紹介

ASEANとオセアニアをアジアの「海域」という一つの概念でとらえなおし、その政治、経済、国際関係、安全保障を論じる。シリーズ「現代東アジアと日本」第4巻。


大庭三枝(おおば・みえ)
東京理科大学工学部講師
1968年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(学術博士)。
主要著作に、「『境界国家』と『地域』の時空論:日豪のアイデンティティ模索とアジア太平洋地域の創出」(『レヴァイアサン』第26号、2000年)、『アジア政治経済論』(共著、末廣昭・山影進編著、NTT出版、2001年)、『東アジア地域主義と日本外交』(共著、山影進編、日本国際問題研究所、2003年)、『アジア太平洋への道程』(ミネルヴァ書房、2004年(近刊))など。

末廣昭(すえひろ・あきら)
東京大学社会科学研究所教授
1951年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了(経済学博士)。
主要著作に、Capital Accumulation in Thailand 1855-1985, UNESCO, The Centre for East Asian Cultural Studies, 1989、『キャッチアップ型工業化論—アジア経済の軌跡と展望—』(名古屋大学出版会、2000年)、『進化する多国籍企業—いま、アジアでなにが起きているのか?—』(岩波書店、2003年)など。

高埜健(たかの・たけし)
熊本県立大学総合管理学部助教授
1960年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。
主要著作に、「東南アジアにおける多国間主義—地域安全保障の観点から—」(『国際政治』第133号「多国間主義の検証」2003年8月)、『国際機構の政治学』(共著、高杉忠明編、南窓社、2003年)、Road to ASEAN-10(共著、Sekiguchi and Noda, eds.)Singapore: ISEAS, Tokyo: JCIE, 1999など。

長津一史(ながつ・かずふみ)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助手
1968年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得退学。
主要著作に、Pirates, Sea Nomads or Protectors of Islam?: A Note on """"Bajau"""" Identifications in the Malaysian Context(『アジア・アフリカ地域研究』第1号、2001年)、「周辺イスラームにおける知の枠組み—マレーシア・サバ州、海サバ人の事例(1950-70年代)」(『上智アジア学』第20号、2002年)など。

武田康裕(たけだ・やすひろ)
防衛大学校国際関係学科兼総合安全保障研究科教授
1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学(学術博士)。
主要著作に、『民主化の比較政治—東アジア諸国の体制変動過程—』(ミネルヴァ書房、2001年)、『最新版 安全保障学入門』(共編著、亜紀書房、2003年)、『アメリカが語る民主主義—その普遍性、特異性、相互浸透性—』(共著、ミネルヴァ書房、2000年)など。

川中豪(かわなか・たけし)
アジア経済研究所研究員
1966年生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程修了(政治学博士)。
主要著作に、Power in a Philippine City, (Chiba: Institute of Developing Economies, 2002),「フィリピン地方政治研究における国家中心的アプローチの展開」(『アジア経済』第42巻第2号、2001年)、「フィリピン地方都市における権力メカニズム:ナガ市の事例」(『アジア経済』第41巻第1号、2000年)など。

白石昌也(しらいし・まさや)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
1947年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了(学術博士)。
主要著作に、『ベトナム民族運動と日本・アジア』(巖南堂書店、1993年)、『ベトナムの国家機構』(編著、明石書店、2000年)、『ベトナム経済—21世紀の新展開—』(監訳(グエン・スアン・オアィン著)、明石書店、2003年)など。

金子芳樹(かねこ・よしき)
獨協大学外国語学部教授
1957年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了(法学博士)。
主要著作に、『マレーシアの政治とエスニシティ—華人政治と国民統合—』(晃洋書房、2001年)、『現代アジアの統治と共生』(共編著、慶應義塾大学出版会、2002年)、「マレーシア—国家・NGO関係における二つの二重構造—」重冨真一編『アジアの国家とNGO—アジア15カ国の比較研究—』(明石書店、2001年)、など。

山本信人(やまもと・のぶと)
慶應義塾大学法学部教授
1963年生まれ。コーネル大学大学院政治学研究科博士課程修了。
主要著作に、『岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』(共著、池端雪浦編、岩波書店、2002年)、『世紀末からの東南アジア』(共編著、慶應義塾大学出版会、2000年)、『地域の世界史1 地域史とは何か』(共著、濱下武志・辛島昇編、山川出版社、1997年)など。

小柏葉子(おがしわ・ようこ)
広島大学平和科学研究センター助教授
1959年生まれ。津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程単位取得退学。
主要著作に、「太平洋島嶼フォーラムの変化と連続性—オセアニアにおける多国間主義の現段階—」(『国際政治』第133号、2003年)、『太平洋島嶼と環境・資源』(編著、国際書院、1999年)、""""South Pacific Forum: Survival under External Pressure,"""" New Regionalisms in the Global Political Economy: Theories and Cases, ed. by S. Breslin, et al. (London: Rutledge, 2002) など。

鎌田真弓(かまだ・まゆみ)
名古屋商科大学総合経営学部教授
1958年生まれ。オーストラリア国立大学(The Australian National University)Ph.D.
主要著作に、「多文化主義の新展開—先住民族との「和解」—」(『オーストラリア研究』第13号、2001年3月)、「「聖地の保全」をめぐる政治的対話—オーストラリア・アボリジニの鉱山開発反対運動を事例として—」(『国際政治』第129号、2002年2月)、「国民国家のアボリジニ」小山修三・窪田幸子編『多文化国家の先住民—オーストラリア・アボリジニの現在—』(世界思想社、2002年)など。

関根政美(せきね・まさみ)
慶應義塾大学法学部教授
1951年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程修了(社会学博士)。
主要著作に、『概説オーストラリア史』(共著、有斐閣、1988年)、『マルチカルチュラル・オーストラリア』(成文堂、1989年)、『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社、2000年)、『東南・南アジア・オセアニア』(共著、自由国民社、2001年)など。

目次

総 論 関根政美・山本信人

第1部 海域アジアの国際関係

第1章 アジアにおける地域主義の展開
大庭三枝
はじめに
一 アジアにおける地域主義の沿革
1 自立への希求と冷戦の影
2 主体としての東南アジア地域形成を目指して
3 アジア太平洋地域の浮上とその背景
二 冷戦の終結と重層的地域主義の展開
1 冷戦のインパクトとアジア太平洋地域主義
2 ASEAN協力の深化と拡大
3 東アジア地域主義の萌芽とその背景
三 さらなる重層化の進行
1 アジア通貨危機の衝撃と新たな潮流
2 ASEAN +3の限界とさまざまな地域主義の浮上
3 FTA締結の動きと地域主義の動揺
4 テロの影響による安全保障環境の変化と地域主義
おわりに:地域主義のゆくえと日本の進路

第2章 経済自由化の政治経済学
末廣 昭
はじめに
一 規制の経済、レント、競争的クライアント関係
二 「経済の自由化」と「ワシントン・コンセンサス」の世代交替
三 経済自由化と経済危機のシークエンス:東アジアとラテンアメリカ  
四 経済のグローバル化と自由化への反発:「市民社会モデル」の限界  

第3章 海域アジアの安全保障
——海賊問題をめぐる地域協力を中心に 高埜 健
はじめに——「海域アジア」のイメージ
一 海域アジアの安全保障環境
二 海賊問題の概要
1 海賊問題の数量・規模とその性質
2 海賊問題増大の背景
三 海賊対策をめぐる地域協力
1 海賊の定義と取り締まり上の問題
2 海賊対策をめぐる地域協力
3 ASEANにおける海賊問題の安全保障問題化
おわりに——「繁栄と平和の海」を求めて

第4章 越境移動の構図
——西セレベス海におけるサマ人と国家 長津一史
はじめに
一 サマ人と西セレベス海 
二 国家の枠組み  
1 スルー諸島 
2 北ボルネオ  
3 東カリマンタン  
4 西セレベス海における植民地統治  
三 戦前期サマ人の越境移動  
1 植民地の拡大とサマ人の移動  
2 戦前期の移住——植民地経済と学校教育をめぐって  
3 植民地状況下の越境交易——密貿易のはじまり  
四 独立国家への移行期の越境移動——コプラ密貿易の時代  
1 戦後期の移住  
2 越境交易——コプラ密貿易を中心に  
3 コプラ密貿易の国家的文脈  
五 越境移動の歴史的構図——結びにかえて  

第2部 海域アジアの政治社会

第5章 東南アジアと「民主化の波」
武田康裕
はじめに——民主化の形式と実質
一 民主的移行を実現した国家群
1 体制移行の様相
2 社会の民主化圧力と軍部の体制離脱
3 国連暫定統治下の民主的移行
二 民主主義体制を維持した国家群
1 擬似民主主義体制への変容——マレーシアとシンガポール
2 経済成長と政府党体制
3 業績悪化と政党システム
三 非民主主義体制を維持した国家群
1 体制内変動の様相
2 脆弱な民主化勢力
3 軍部と体制の一体化
おわりに  

第6章 フィリピン政治と民主主義
川中 豪
はじめに
一 民主化の歴史的意味
1 アメリカ植民地支配とフィリピンの民主主義
2 民主化後の制度設計
二 民主化後の制度と政治過程
1 政治の民主化と経済の自由化
2 民主化後の政治過程
三 民主主義の定着
1 民主主義の定着と異議申し立て政治
2 エドサⅡ
おわりに

第7章 ベトナムの社会主義体制
白石昌也
はじめに
一 ドイモイ路線の採択
二 保守派と改革派の結束
三 民族革命の勝利と共産党支配の正統性
四 ドイモイの成果と共産党支配の正統性
五 体制批判勢力の弱体性
六 アジア太平洋の地域的寛容性
おわりに  

第8章 マハティール体制の確立過程
——マレーシアにおける政治体制とリーダーシップ 金子芳樹
はじめに
一 伝統的支配への挑戦
1 伝統的支配層と「平民宰相」
2 スルタン・国王の権限に関する憲法改正問題
二 党内権力闘争
1 UMNOの内部分裂
2 UMNO非合法判決と反主流派の排除
三 社会統制の強化
1 1987年10月27日の衝撃
2 大量逮捕事件の性格と背景
3 権威主義への旋回
四 司法の支配
1 司法の独立性
2 最高裁判事罷免問題
3 リベラル派の切り崩し
おわりに

第9章 排除された市民の再構成
——インドネシア国家と華人系住民 山本信人
はじめに
一 同化・隔離・プリ=ノンプリ
二 1990年代の政策・社会変化と暴動略史
三 反「中国人」暴動の実体
四 華人の主体的政治化
五 ジャカルタ暴動の衝撃・知識人の焦り
六 政策転換と華人の再定位——まとめにかえて

第3部 海域アジアのなかのオーストラリア

第10章 太平洋島嶼フォーラムと東アジア
小柏葉子
はじめに
一 変化の背景
1 太平洋島嶼諸国と貿易優遇措置
2 貿易自由化の到来
3 東アジアへ  
二 日本との関係強化  
1 ドナーからパートナーへ  
2 停滞する関係  
3 すれちがう思惑 
三 北東アジアとの関係構築
1 中国
2 台湾
3 韓国
四 東南アジアへの接近
1 ASEAN  
2 マレーシア
3 フィリピン
4 インドネシア
おわりに

第11章 日豪関係のひず歪み
——オーストラリアの太平洋戦争 鎌田真弓
はじめに  
一 アンザック・デイとガリポリの神話化 
1 「アンザック魂」の創出 
2 アンザック・デイの再興  
二 太平洋戦争の集団的記憶:ココダとPOW 
1 ココダの神話化 
2 戦争捕虜(POW)とアンザック魂
三 日豪関係の中の太平洋戦争
おわりに  

第12章 海域アジアとオーストラリア
——アジアの副保安官を目指すハワード首相? 関根政美
はじめに
一 海域アジアのなかのオーストラリア——第二次世界大戦以前  
1 孤立した大陸オーストラリア  
2 白豪主義と鎖国国家オーストラリアの成立  
二 海域アジアのなかのオーストラリア——第二次世界大戦以後  
1 アジア・太平洋国家化を目指すオーストラリア——戦後60年の軌跡  
2 加速するアジア・太平洋国家への動き——ホーク、キーティング首相の時代  
三 海域アジアにおける多文化主義社会を目指すオーストラリア  
1 シドニーオリンピック開会式アトラクションが象徴するもの 
2 多文化主義オーストラリアの軌跡——白豪主義終焉以後  
3 共和国運動とマボ判決の登場  
四 アジア・太平洋の副保安官を目指すハワード政権?  
1 アジア・太平洋国家化にブレーキをかけるハワード政権  
2 ハンソン論争とハワード首相  
3 共和国になりそこねたオーストラリア  
4 21世紀のハワード政権  
おわりに——漂流する孤独なオーストラリア  

執筆者紹介  


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。