大学出版部協会

 

イギリス中世・チューダー朝演劇事典

イギリス中世・チューダー朝演劇事典

B7 460ページ 上製
価格:6,600円 (消費税:600円)
ISBN978-4-7664-0720-4(4-7664-0720-2) C3598
奥付の初版発行年月:1998年01月 / 発売日:1998年01月上旬

内容紹介

シェイクスピア以前250年のイギリス演劇の全容を明かす初の事典。現存するほぼ全作品を紹介し、主題、制作事情、作者等を論じる。背景を知る用語集、詳細なテーマ別文献案内併載。関連図版120余点。


著者紹介
松田 隆美(まつだ・たかみ)
1958年生まれ。現在、慶應義塾大学文学部教授。文学博士(D.Phil.)。主要著作に Death and Purgatory in Middle English Didactic Poetry (Cambridge: D. S. Brewer,1997); 『中世ウェイクフィールド劇集』(共著、篠崎書林、1987);“Death, Prudence, and Chaucer’s Pardoner’s Tale,” Journal of English and Germanic Philology 91(1992)など。

石井美樹子(いしい・みきこ)
1942年生まれ。現在、神奈川大学外国語学部教授。文学博士。主要著作に『シェイクスピアと鏡の王国』(筑摩書房、1989);『中世劇の世界−よみがえるイギリス民衆文化』(中公新書、1984);『シェイクスピアのフォークロア』(中公新書、1993)など。

奥田 宏子(おくだ・ひろこ)
1942年生まれ。現在、神奈川大学外国語学部教授。文学博士(Ph.D.)。主要著作に『中世英国の聖書劇』(研究社、1984);『聖と俗のドラマ』(共著、勁草書房、1993);『ヨーロッパの都市と思想』(共著、勁草書房、1996)など。

黒川 樟枝(くろかわ・くすえ)
1936年生まれ。現在、川村学園女子大学文学部教授。主要著作に『中世ウェイクフィールド劇集』(共著、篠崎書林、1987);“Noah’s Wife as a Virago: A Folkloric Figure in English Mystery Plays,”The Profane Arts of the Middle Ages 5(1996);“Producing the Harrowing of Hell and Last Judgement Plays in a Japanese Buddhist Drama Style”in European Medieval Drama 1997, ed. Sydney Higgins (Camerino: Universita degli Studi di Camerino, 1997)など。

中村 哲子(なかむら・てつこ)
1961年生まれ。現在、日本医科大学医学部助教授。主要著作に“Theory and Practice of Chaucerian Modernisations in Eighteenth-Century Britain with Particular Reference to George Ogle’s Clerk’s Tale,”in The Medieval Translator: Traduire au Moyen Age, ed. Roger Ellis and Rene Tixier, Vol.5(Tourhout: Brepols, 1996);Annual Bibliography of English Language and Literature(日本担当編集者、London: Modern Humanities Research Association)。

米村 泰明(よねむら・やすあき)
1953年生まれ。現在、川口短期大学経営実務科助教授。主要著作に「『天候の劇』とインタールードの上演の場」1995年12月『川口短大紀要』第9号;「『免罪符売りと托鉢僧』におけるチョーサーの借用と発展」1996年12月『川口短大紀要』第10号『中世ウェイクフィールド劇集』(共著、篠崎書林、1987)など。

目次

第1部 イギリス中世の聖史サイクル劇

総論
1. 聖史サイクル劇の発生と発達 <石井 美樹子>
2. サイクル劇の舞台と演出(音楽・衣装) <黒川 樟枝>
3. 聖史サイクル劇の終焉 <奥田 宏子>

四大聖史サイクル劇のエピソード
1. 天地創造
2. 天使の堕落
3. アダムとイヴ
4. カインとアベル
5. ノアの洪水
6. アブラハムとイサク
7. 出エジプト
8. モーセの十戒
9. バラムとバラク
10. 預言者の行進
11. N・タウンの「マリア劇」
12. 受胎告知
13. マリアに対するヨセフの疑い
14. エリサベト訪問
15. アウグストゥスへの預言と住民登録
16. 降誕
17. 「羊飼い劇」
18. ヘロデ王
19. 三博士の礼拝
20. 清めの儀式
21. エジプト逃行
22. 幼子殺し
23. 少年イエスと律法学者
24. イエスの洗礼
25. キリストの山上における変容
26. 姦淫の罪を犯した女
27. ラザロの復活
28. エルサレム入城
29. 受難
30. 陰謀
31. 最後の晩餐
32. 裏切り
33. 裁判と拷問
34. カルヴァリへの道と磔刑
35. イエスの死と埋葬
36. 復活
37. キリストの仮象
38. 聖霊降臨
39. 地獄の征服
40. 昇天
41. マリアの死
42. マリアの被昇天、戴冠
43. 最後の審判

第2部 中世・チューダー朝の道徳劇、インタールード

総論
1. 道徳劇の主題と特色 <松田 隆美>
2. インタールードの主題と特色 <中村 哲子>
3. 道徳劇、インタールードの作者と上演 <米村 泰明>

道徳劇、インタールード作品解説
収録作品年代順リスト
1. 『学僧と乙女のインタールード』
2. 『モロード公』
3. 『生の倣り』
4. 『堅忍の城』
5. 『人類』
6. 『叡智』
7. 『聖餅の奇跡とユダヤ人ジョナタスの改宗』
8. 『聖パウロの改宗』
9. 『マグダラのマリア』
10. 『自然』
11. 『フルゲンスとルクリース』
12. 『現世と幼児』
13. 『嘲り屋のヒック』
14. 『青年』
15. 『寛仁』
16. 『四元素の性質』
17. 『贖罪符売りと托鉢僧』
18. 『万人』
19. 『四つのP』
20. 『ジョン・ジョン』
21. 『使徒ヨハネ』
22. 『カリストとメリベー』
23. 『身分と家柄』
24. 『信心深いエステル王妃』
25 『天候の劇』
26. 『放蕩息子』
27. 『智者と愚者』
28. 『クリスマス老人、あるいは正しき秩序』
29. 『愛の劇』
30. 『節制と謙譲』
31. 『サーサイティーズ』
32. 『騎士アルビオン』
33. 『神の約束』
34. 『洗礼者ヨハネの説教』
35. 『ジョン王』
36. 『キリストの誘惑』
37. 『三つの法』
38. 『知恵と学問』
39. 『三階級の風刺劇』
40. 『四つの枢要徳』
41. 『我らが主の復活』
42. 『いらいらする貧乏』
43. 『ミサ婆さんの告発』
44. 『陽気な若者』
45. 『偽りの愛と真の愛』
46. 『浮気女』
47. 『ひとかどの人物とその他の人物』
48. 『レイフ・ロイスター・ドイスター』
49. 『ガートン婆さんの縫い針』
50. 『国家』
51. 『ヤコブとエサウ』
52. 『富裕と健康』
53. 『ペテン師ジャック』
54. 『マグダラのマリアの生涯と悔い改め』
55. 『忍耐強く従順なグリセルダ』
56. 『馬鹿は死ななきゃ直らない』
57. 『我がまま息子』
58. 『腹八分目医者いらず』
59. 『ジュリーとジュリアン』
60. 『カンビュセス』
61. 『行商人の予言』
62. 『トム・タイラーとその妻』
63. 『ゴルボダック』
64. 『アピウスとヴァージニア』
65. 『酷薄な債務者』
66. 『ダリウス王』
67. 『ホレステス』
68. 『富の試み』
69. 『寛大と放蕩』
70. 『類は友を呼ぶ』
71. 『知恵と学問の結婚』
72. 『最も徳高き篤信のスザンナ』
73. 『クリオモンとクラミデス』
74. 『ミソゴヌス』
75. 『新しい慣習』
76. 『良心の葛藤』
77. 『統治の鑑』
78. 『潮時は待ってくれない』
79. 『コモン・コンディションズ』
80. 『金がすべて』
81. 『知恵と知識の結婚』
82. 『ロンドンの三淑女』
83. 『ロンドンとイングランドを映す鏡』
84. 『ロンドンの三貴族と三淑女』
85. 『靴直しの予言』

補遺 イギリス中世・チューダー朝演劇の周辺
・イギリスの民衆劇 <石井 美樹子>
・中世・チューダー朝演劇用語集
・中世・チューダー朝演劇文献案内


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。