大学出版部協会

 

情報と経済システム世界経済論

世界経済論 情報と経済システム

B7 266ページ 並製
価格:2,136円 (消費税:194円)
ISBN978-4-7664-0562-0(4-7664-0562-5) C3033
奥付の初版発行年月:1994年01月 / 発売日:1994年01月上旬

内容紹介

世界経済の個々の問題の間の脈絡をつけるとともに経済現象の理論的説明を重視し、特にその基本的な考え方を経済学の勉強をしたことのない人にも分かるように説明した、新しいタイプの教科書である。


竹森 俊平(たけもり しゅんぺい)
〔略歴〕1956年東京生まれ。81年:慶應義塾大学経済学部卒業、86年:同大学大学院経済学研究科修了。86年:経済学部助手、現在教授。86年7月米国ロチェスター大学に留学、89年9月ロチェスター大学経済学博士号取得。
〔専攻分野〕国際経済学
〔担当科目〕世界の経済(前・後期)、英書購読、研究会
〔主要業績〕
1.”Foreign Monopoly and Optional Tariffs for the Small Open Economy” European Economic Review 33, 1989(共同論文)
2.”Optional Trade Taxes in the Presence of Foreign Ownership and Equity Exchanges” Journal of International Economics, Forthcoming (共同論文)
3.”Trade Policies in the Presence of Imperfect competition and a Third Party”(ロチェスター大学博士論文)

目次

まえがき
序論
第Ⅰ部 財と貨幣の取引の基本的な仕組
第1章 国際取引の基本原理
   §1 国際貿易の利益
   §2 国際資本取引による利益
   §3 経済成長と経常収支
   §4 国際的な資産分散化による利益
   §5 投機とバブル
第2章 貨幣と経済
   §1 貨幣の基本的な機能
   §2 インフレーション
   §3 インフレの弊害
   §4 賀国為替と基軸通貨
   §5 為替レート
   §6 為替レートの隔離効果
   §7 ドイツ統合と購買力平価
第3章 国際分業の基本理論
   §1 比較優位とは何か?
   §2 ドイツ統一と比較優位
   §3 国際分業パターンとヘクシャー・オリーン理論
   §4 現実の世界貿易パターン

第Ⅱ部 資本主義システムの仕組み
第4章 経済システムの基本原理
   §1 市場の見えざる手
   §2 経済システムと情報
   §3 非対称的な情報の問題
   §4 市場とモニター機関
   §5 社会主義システムの崩壊
第5章 旧社会主義体制の改革
   §1 社会主義経済の根本問題
   §2 急進的改革の短期的結果
   §3 マクロ制作の改革
   §4 ミクロ的経済改革
   §5 中国の漸進的改革
第6章 先進国企業の金融構造
   §1 企業の負債と所有権
   §2 資本調達の国際比較
   §3 アメリカにおけるM&Aブーム
   §4 LBOは何故起こったか
   §5 日本企業と株式の持ち合い
第7章 先進国の銀行とその問題
   §1 メイン・バンクの機能
   §2 銀行業に対する規制
   §3 セキュリタイゼーションと銀行
   §4 アメリカのS&L問題
   §5 バブルの崩壊と日本の銀行システム

第Ⅲ部 国際経済秩序への模索
第8章 国際資本取引の拡大
   §1 資本自由化への流れ
   §2 ユーロ市場と金融イノベーション
   §3 国際資本市場の統合度
   §4 カントリー・リスク
   §5 発展途上国の債務累積問題
   §6 国際金融リスクへの対処
第9章 国際通貨体制
   §1 IMF体制の発足
   §2 ニクソン・ショックとIMF体制の崩壊
   §3 両通貨体制のメリット、デメリット
   §4 為替投機と介入
   §5 ヨーロッパ通貨統合
第10章 今日の通商問題
   §1 保護貿易論
   §2 保護貿易論の問題点
   §3 ガット・ルール
   §4 ガット体制の問題と貿易摩擦
   §5 世界経済のブロック化

〔学習の手引〕


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。