大学出版部協会

 

アメリカ・ユダヤ人と高等教育半開きの〈黄金の扉〉

サピエンティア7
半開きの〈黄金の扉〉 アメリカ・ユダヤ人と高等教育

四六判 334ページ 上製
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-588-60307-5 C3336
奥付の初版発行年月:2009年04月 / 発売日:2009年04月上旬

内容紹介

20世紀初頭のアメリカの高等教育機関では、「割当制」の名のもとにユダヤ人に対する入学の制限が行なわれていた。いったい「割当制」とはどのようなものだったのか。そして、教育における差別を克服するため、ユダヤ人たちはいかなる活動を展開していったのか。本書は、教育をめぐる権利を求めて闘ったユダヤ人の姿を通して、彼らの「平等」観やアメリカ社会の統合の理想像を探る。


目次

プロローグ

第1章 高等教育をめぐるユダヤ人の社会史――前史と問題提起
 一 ー九世紀末までのアメリカ・ユダヤ人
 二 先行研究と本書の分析視角
 三 「カラー・ブラインド」とるつぼ/文化多元主義

第2章 ユダヤ人学生「割当制」とその展開
 一 高等教育機関における「ジューイッシュ・プロブレム」の発生
 二 ユダヤ人学生「割当制」導入の過程――ハーヴァード・カレッジを中心に
 三 ユダヤ人学生「割当制」のインパクト

第3章 「割当制」廃止運動とユダヤ人団体
 一 「紳士協定」としての「割当制」
 二 ニューヨーク州における公正教育実施法の制定――州立大学設立議論との関連で
 三 「割当制」廃止運動の歴史的・政治的意味

第4章 世俗的ユダヤ人大学の創設――「割当制」をめぐる議論から
 一 ユダヤ系高等教育機関の歴史的展開
 ニ ー九二〇年代のユダヤ人大学設立議論
 三 ブランダイス大学の創設に向けて

第5章 ブラウン判決への道のり
 一 「割当制撤廃迎動」にみる黒人差別
 二 高等教育における人種隔離の撤廃に向けて
 三 ユダヤ人と公民権連動

第6章 「割当」の現代的視点
 一 アファーマティヴ・アクションの登場
 二 バツキ事件とユダヤ人
 三 「目標」と「割当」

エピローグ

 註  記
 あとがき
 図版出典一覧
 主要参考文献
 事項索引
 人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。