大学出版部協会

 

歴史の時空を問い直す日本史学のフロンティア 1

日本史学のフロンティア 1 歴史の時空を問い直す

A5判 292ページ 上製
価格:4,840円 (消費税:440円)
ISBN978-4-588-32131-3 C1021
奥付の初版発行年月:2015年01月 / 発売日:2015年01月下旬

内容紹介

近代に生まれた日本史学が暗黙の前提としてきた、古代・中世・近世・近代という時代区分と日本という領域。個別分散化が著しい現在の研究状況を打破するため、この根源的な前提に立ち返り、経済史、中国史、対外関係史など、各分野の気鋭の研究者が従来の枠組みを超えて通説に挑む。世界史的な視野から日本を読み解く論考と時代区分の壁を超える論考が交差するとき、日本史学の新地平が浮かび上がる(全2巻)。

著者プロフィール

荒武 賢一朗(アラタケ ケンイチロウ)

1972年生.関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了.東北大学東北アジア研究センター准教授.日本近世史.『近世史研究と現代社会──歴史研究から現代社会を考える』(編著,清文堂出版,2011年),『屎尿をめぐる近世社会──大坂地域の農村と都市』(清文堂出版,2015年).

太田 光俊(オオタ ミツトシ)

1978年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学.三重県総合博物館学芸員.織豊期の研究,三重県周辺の地域を素材とした歴史研究.「中世・部会報告 大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造」(『ヒストリア』第218号),「豊臣期本願寺の吏僚1978年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学.三重県総合博物館学芸員.織豊期の研究,三重県周辺の地域を素材とした歴史研究.「中世・部会報告 大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造」(『ヒストリア』第218号),「豊臣期本願寺の吏僚―益田少将発給文書から」(『織豊期研究』第11号).益田少将発給文書から」(『織豊期研究』第11号).

木下 光生(キノシタ ミツオ)

1973年生.大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了.奈良大学文学部准教授.日本近世の貧困史研究.「村の「貧困」「貧農」と日本近世史研究」(『奈良史学』第29号),「働き方と自己責任を問われる賤民たち」(荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会』清文堂出版,2011年).

上記内容は本書刊行時のものです。

[著者紹介](執筆順)

谷本 雅之(タニモト マサユキ)
1959年生.東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得満期退学.東京大学経済学研究科教授.日本経済史.『日本における在来的経済発展と織物業──市場形成と家族経済』(名古屋大学出版会,1998年),The Role of Tradition in Japan’s Industrialization: Another Path to Industrialization(編著,Oxford University Press, 2006年).

飯島 渉(イイジマ ワタル)
1960年生.東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学.青山学院大学文学部教授.医療社会史.『マラリアと帝国──植民地医学と東アジアの広域秩序』(東京大学出版会,2005年),『感染症の中国史──公衆衛生と東アジア』(中央公論新社,2009年).

平川 新(ヒラカワ アラタ)
1950年生.東北大学大学院文学研究科修士課程修了.宮城学院女子大学学長.日本近世史.『紛争と世論──近世民衆の政治参加』(東京大学出版会,1996年),『全集日本の歴史』第12巻「開国への道」(小学館,2008年).

橋口 亘(ハシグチ ワタル)
1976年生.奈良大学文学部文化財学科卒業.南さつま市教育委員会(坊津歴史資料センター輝津館)主任.日本考古学.「中世港湾坊津小考」(橋本久和・市村高男編『中世西日本の流通と交通──行き交うヒトとモノ』高志書院,2004年).

菊池 勇夫(キクチ イサオ)
1950年生.立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学.宮城学院女子大学学芸学部教授.日本近世史,北方史.『十八世紀末のアイヌ蜂起──クナシリ・メナシの戦い』(サッポロ堂書店,2010年),『アイヌと松前の政治文化論──境界と民族』(校倉書房,2013年).

ジュリオ・アントニオ・ベルテッリ(Giulio Antonio Bertelli)
1976年生.大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了.大阪大学大学院言語文化研究科准教授.幕末・明治初期における日伊外交・貿易関係史.「駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問題について―明治初期の日伊外交貿易関係を軸に」(『日本語・日本文化』第33号),「イタリア海軍大尉カルロ・グリッロの未刊書簡に見る明治初期の日本(1871-72年)」(『イタリア学会誌』第63号).

目次

第一巻
序章(荒武賢一朗・太田光俊・木下光生)

第一部 時代区分の変革
時代と構造論の超え方(木下光生)
 ──日本の国家史を素材に
〈領主―民間〉関係論の再考(太田光俊)
 ──中世・近世の伊勢湾海運より
「在来的経済発展」論の射程(谷本雅之)
 ──「在来」・「近代」の二元論を超えて
「近世化」をめぐる諸問題(飯島 渉)

第二部 日本から広がる世界
前近代の外交と国家(平川 新)
 ──国家の役割を考える
薩摩における海外文物の受容(橋口 亘)
 ──貿易陶磁と媽祖信仰を中心に
蝦夷地のなかの「日本」の神仏(菊池勇夫)
 ──ウス善光寺と義経物語を中心に
外交史研究の新視点(ジュリオ・アントニオ・ベルテッリ)
 ──一八六八年の新潟開港問題と駐日イタリア外交官


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。