大学出版部協会

 

オープンダイアローグ 実践システムと精神医療

オープンダイアローグ 実践システムと精神医療

A5判 208ページ
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-13-060415-4 C3047
奥付の初版発行年月:2022年03月 / 発売日:2022年03月下旬

内容紹介

世界最多の精神科病床、身体拘束の問題などを抱える日本の精神科医療にとって、オープンダイアローグのアプローチは衝撃を与えた。精神科医療一般や臨床心理、地域精神医療との関係をふまえて、この「対話実践」の日本での取り組みや体制づくりの展開を提示する。

著者プロフィール

石原 孝二(イシハラ コウジ)

東京大学大学院総合文化研究科教授

斎藤 環(サイトウ タマキ)

筑波大学医学医療系教授

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに(石原孝二・斎藤 環)

Ⅰ オープンダイアローグのシステムと思想

1 オープンダイアローグのシステムと実践の基盤(石原孝二)
 1 はじめに──7 つの原則の確認
 2 西ラップランドでなぜ可能だったのか?
 3 日本でオープンダイアローグを阻む3つの障壁
 4 日本で何ができるのか、何を目指すべきか
 5 ピアサポートとオープンダイアローグ

コラム1 フィンランドの風土とオープンダイアローグ(森下圭子)
 1 冬戦争の精神と、戦後の復興
 2 気が付けば世界一幸せな国に
 3 ヨーロッパの日本、フィンランド
 4 森の民と個性
 5 フィンランドの風土とオープンダイアローグ

コラム2 障害者運動とオープンダイアローグ(熊谷晋一郎)
 1 recovery movement──アメリカの精神障害者運動
 2 対話と制度化
 3 当事者主導型オープンダイアローグに向けて

II オープンダイアローグと精神科医療・臨床心理

2 オープンダイアローグは日本の精神医療の扉を開くか(高木俊介)
 1 はじめに
 2 オープンダイアローグとの出会い)
 3 日本の精神科医療の行き詰まりとACTの実践
 4 オープンダイアローグのシステムと思想
 5 ポリフォニーへの道は遠く
 6 おわりに

3 ダイアローグ実践の哲学と臨床姿勢(白木孝二)
 1 オープンダイアローグの基本的考え方
 2 ダイアローグは「対話」なのだろうか?
 3 ニード適合型アプローチと自己定義ニード
 4 ダイアローグ実践の基本──話を聞くこと
 5 ダイアローグのプロセスと、決めるプロセスを分けること
 6 ダイアローグ実践におけるセラピストの質問とリフレクティング
 7  セラピストに必要な不確実性への耐性の重要側面、カテゴリー分類を避けること
 8 「ダイアローグモード」と、「問題解決モード」を分けて考えること
 9 オープンダイアローグ実践の二つの捉え方
 10 おわりに

4 開業心理相談とオープンダイアローグ(信田さよ子)
 1 はじめに
 2 当事者から知らされる
 3 突破口としての期待
 4 家族との先行するつながりと介入
 5 OD実施における権力関係
 6 ODは楽しい──お任せと一対一からの解放
 7 心理劇とのつながり
 8 「採算が合うか」という視点
 9 おわりに

III オープンダイアローグと地域精神医療

5 地域精神医療とオープンダイアローグ( 下平美智代)
 1 はじめに
 2 脱施設化の流れの中で
 3 家族は重要である
 4 「ニーズ適応型治療」との出会い
 5 治療ミーティング
 6 治療ミーティングを優先的に実践することを支える組織的体制
 7 おわりに

6  オープンダイアローグから学んだことをACT の実践に取り入れてみて変化として認識されたこと (伊藤順一郎・福井里江)
 1 はじめに
 2 本章の方法
 3 ACTとはどういうプログラムであるか
 4 日本にACTを導入するに際して、何を学び、どのようなことを大切にしたか
 5 ODを学び、その際に何がACTと異なると感じたか、どのような特徴をODに見出したのか
 6 ACTの臨床にODの対話の要素を導入しようという試みが何をもたらしつつあるか
 7 本報告の意義と限界
 8 おわりに

7 認知症とオープンダイアローグ(森川すいめい)
 1 はじめに
 2 「もっと患者さんと話をしなさい」「もっと家族と話をしなさい」
 3 輪になって話す
 4 即時に会う、現場で会う
 5 本人のいないところで本人のことを話さない
 6 訪問診療というNeed-Adapted Approach
 7 それでも精神科医療が必要なときがあった
 8 そして本気の対話が必要なときがあった
 9 おわりに

IV オープンダイアローグのトレーニングと実践に向けた試み

コラム3 トレーニングコース(大井雄一)
 1 はじめに
 2 日本におけるトレーニングコースの紹介
 3 海外におけるトレーニングコース紹介
 4 トレーナー養成コース紹介
 5 結びに代えて──トレーニング体験の振り返り

コラム4 クリニックと訪問看護ステーションを一体化した実践(西村秋生)
 1 オープンダイアローグの実践を想定した開設
 2 オープンダイアローグを実践するとは
 3 「私には怒る権利すらない」

コラム5 精神科訪問看護という、ひととの出逢いかた──オープンダイアローグでつながり深まる世界の中で(三ツ井直子)
 1 出逢いの舞台は暮らしの中にある
 2 オープンダイアローグとの出逢い
 3 聞かれる体験を通じて、主観的世界の中での感情が伝わっていく
 4 統合失調症を持つ弟の姉として、精神科訪問看護師として
 5 オープンダイアローグと出逢って6年経った今、思うこと

コラム6 琵琶湖病院における対話実践の取り組み(村上純一・山中一紗)
 1 はじめに
 2 対話実践との出会い
 3 当院での対話実践
 4 対話実践と出会ってから──私たちには何が必要か?
 5 Aさんの事例
 6 取り組みを通じた変化
 7 おわりに

コラム7 オンライン診療の実態とリモート対話実践プログラム(RDP) (斎藤 環)
 1 オンライン診療のメリット・デメリット
 2 対話実践への応用
 3 リモート対話実践プログラム(RDP)

おわりに──オープンダイアローグとパンデミックと人権 (石原孝二)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。