大学出版部協会

 

歴史・発達・人権戦後教育学の再検討 上

戦後教育学の再検討 上 歴史・発達・人権

A5判 368ページ
価格:7,040円 (消費税:640円)
ISBN978-4-13-051351-7 C3037
奥付の初版発行年月:2022年05月 / 発売日:2022年05月上旬

内容紹介

「戦後教育学」の思想とは何を指すのだろう.発達,人権,教養,平和などのテーマごとに,一線の研究者・教育実践者が,その来し方をふりかえり自らの足元を掘り起こしつつ,次の日本の教育、近代のその先の社会を見据え,いまだ未完の課題に向けて進化してゆく方向を描く.

著者プロフィール

田中 孝彦(タナカ タカヒコ)

元武庫川女子大学教授

田中 昌弥(タナカ ヨシヤ)

都留文科大学教授

杉浦 正幸(スギウラ マサユキ)

麻布中学校・高等学校教諭

堀尾 輝久(ホリオ テルヒサ)

東京大学名誉教授/中央大学名誉教授

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに 戦後教育学の何を受け継ぎ、これからを構想するのか(田中昌弥) 

第I部 歴史把握と教育

第1章 西欧近代と日本の教育――岩波講座『現代教育学』第四巻を中心に(寺崎弘昭・白水浩信) 
 はじめに――鏡としての「西欧近代」  
 一 「西欧近代」への問いを発条とする教育学  
 二 「公」教育の公教育への脱構築の「足場」としての「近代の教育価値」  
 三 トルソーによって開かれた問いのゆくえ  
 おわりに――ポジティヴィテの系譜学へ  

第2章 「戦後教育学」と教育の歴史的研究
     ――『日本近代教育史』(岩波講座『現代教育学』第五巻)の系譜(横畑知己) 
 はじめに  
 一 岩波講座『教育』(全八巻)の刊行『日本近代教育史』――「教育の自由」の問題  
 二 勝田守一「教育の理論についての反省」――教育の歴史的研究の意味  
 三 勝田ゼミ「大正・昭和の教育思想」(一九五五―五七年)
    ――「教育の自由」と「児童中心主義」  
 四 勝田守一・堀尾輝久「国民教育における『中立性』の問題」(一九五八年、一九五九年)――「教育の自由」概念の深まり  
 おわりに  

第3章 能力主義批判の思想――教育学的批判における人間観の問題へ(小林大祐) 
 はじめに  
 一 一九六〇年代における「多様化政策」  
 二 「多様化政策」の徹底と教育学の立場からの批判  
 三 「人間的成長」に関わる価値としての「教育的価値」  
 四 おわりに――続くべき探求へ向けて  

第4章 若者の大人への移行と社会・教育――大衆社会収縮期の構造変容のもとで(乾 彰夫)
 一 一九九〇年代以降の社会変容  
 二 若年非正規雇用の状況  
 三 不安定就労層の移行過程の実態  
 四 イギリスとの比較  
 五 教育と社会にとっての課題  

第II部 子ども観と発達観

第1章 子どもへの関心の質を問う教育学の一系譜(田中孝彦) 
 一 子ども・教育・教育学への私の関心  
 二 恵那の子どもたちの生活綴方作品との出会い  
 三 子どもの「自己」「時間」の感覚・意識の育ちの問題  
 四 世界の人間発達とその援助・教育についての新しい研究潮流  
 五 子どもへの関心の質をめぐる問題  

第2章 発達論と保育を受ける権利
     ――保育実践における〈学び〉での「ケア的関係性」に着目して(亀谷和史) 
 はじめに  
 一 「養護と教育の一体性」としての保育――「養護」と「ケア(care)」は同じか  
 二 「ケア(care)」の定義と「ケア的関係性」の発達論的理解  
 三 自己決定を促す〈学び〉での「ケア的関係性」――保育実践事例をとおして  
 四 〈学び〉のなかでの「ケア的関係性」の視点と「保育を受ける権利」  

第3章 発達教育学における「女性」と「家庭」(中嶋みさき) 
 はじめに  
 一 発達教育学における「家庭」――家庭教育を手掛かりとして  
 二 社会的諸関係と「女性」  
 三 発達教育学に学ぶジェンダー平等教育の課題  

第4章 発達における超越の視点――発達と脱発達の二重写し(西平 直) 
 一 発達の思想は「超越」の視点を含むか  
 二 ユング心理学の「個性化」を手がかりとして――発達の中に脱発達を見る  
 三 稽古の思想を手がかりとして――発達の中に脱発達が育つ  
 四 発達における超越の視点――発達と脱超越の循環の中に入り込む  

第5章 発達教育学の系譜――ドベス再考を中心として(横湯園子) 
 はじめに  
 一 発達教育学への道  
 二 日本における発達教育学への道  
 おわりに  

第III部 人権としての教育

第1章 「国民の教育権論」継承の視点
      ――堀尾輝久「国民の教育権論」と今日の教育学の課題(佐貫 浩) 
 一 堀尾「国民の教育権論」の意義  
 二 堀尾理論への批判の展開と継承の視点  
 三 政治と教育の関係認識をめぐって
    ――小玉重夫の戦後教育学認識と「教育の再政治化」論批判  
 四 おわりに――「国民の教育権論」との誠実な対話を  

第2章 子どもの権利――比較のなかの日本の子ども固有の権利論(世取山洋介) 
 はじめに 
 一 子どもの権利論の政治史的起点  
 二 子どもの権利論の政治的再生  
 三 日本の子どもの権利論の固有性と意義  
 四 子ども固有の権利論の到達点と現代的課題  
 おわりに  

第3章 親の教育権と参加 ――一九八〇年代以降の学校教育参加制度論(葛西耕介)
 一 本章の意図と対象の限定  
 二 父母参加原理論と制度原理論、その学説の思想的位置  
 三 一九八〇年代以降に出てくる父母参加制度の実定法化論  
 四 実定法による父母参加制度構想  

第4章 学習権思想と社会教育の自由(佐藤一子) 
 はじめに  
 一 教育の全体構造における社会教育の位置  
 二 「国民の学習権」論の体系と教育の権利主体の新たな形成  
 三 学習権と社会教育の自由  
 むすび  

座談会 戦後教育学の再検討(堀尾輝久+田中昌弥・田中孝彦・杉浦正幸) 
 座談会の趣旨
 第一ラウンドの論点「近代主義者」との批判に対して――近代教育の三重構造
 第四ラウンドの意味と憲法・教育基本法体制
 人間解放と近代
 「国民の教育権論者」と呼ばれて
 新自由主義と教師の専門性
 教育の自由と新自由主義の違い
 民衆的公共性と選択の自由
 教育的価値の意味と臨床教育学――宗像教育権論との違い
 教育的価値が教育学を孤立させたのか
 臨床的視点から社会を捉える
 教育実践者と教師教育者
 第二ラウンドの論点――「子ども」への関心
 青年期から子どもへ
 マルクス主義教育学への違和感
 東洋的生活感覚と老年期
 老年期と発達の思想
 「発達論」=「囲い込み」との批判に対して
 マルクスの人間観をどう理解するか
 発達論から再び権利論へ――Responseを求める権利
 未来との共生


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。