大学出版部協会

 

ぺらぺらの彫刻

ぺらぺらの彫刻

戸田 裕介:編, 石崎 尚:著, 伊藤 誠:著, 鞍掛 純一:著, 田中 修二:著, 戸田 裕介:編著, 袴田 京太朗:著, 藤井 匡:著, 松本 隆:著, 森 啓輔:著
A5判 320ページ 上製
価格:3,630円 (消費税:330円)
ISBN978-4-86463-130-3 C3071
奥付の初版発行年月:2021年11月 / 発売日:2021年11月中旬

内容紹介

かつてない「読む彫刻」ついに誕生!
彫刻を観ない人に捧げる
彫刻オタクによる愛の歌

「構造を被覆する表面によって成立する彫刻の系譜を確認する」という共同研究に、彫刻家、美術史家、学芸員9名が集結。お堅い命題に頭を抱えて議論百出。ついに満場一致で「ぺらぺらの彫刻」として追究開始。道成寺の鐘の内側は、内なのか外なのか? 禅問答に悩むごとく、ある者は触覚から、ある者は空洞から、ある者はピカピカから、ある者は時代の空気から…横山裕一に章扉を描かせ、溢れる彫刻愛は「読む彫刻」を生み出した!

著者:石崎尚、伊藤誠、鞍掛純一、田中修二、戸田裕介、袴田京太朗、藤井匡、松本隆、森啓輔
カバー・帯・表紙・扉/原画:横山裕一
ブックデザイン:馬面俊之

著者プロフィール

戸田 裕介(トダ ユウスケ)

戸田 裕介(とだ ゆうすけ)
1962年広島県生まれ。彫刻家。武蔵野美術大学教授(共通彫塑研究室)。専門:石彫、金属造型、屋内外における大型彫刻制作。武蔵野美術大学大学院修了。英国王立芸術大学院大学PEP修了。日航財団「空の日」芸術賞海外派遣芸術家としてフィレンツェ、ロンドンに滞在。「雨引の里と彫刻」(茨城)、「釜山ビエンナーレ」(韓国)ほかに参加。アメリカ、イタリア、インド、ドイツ、ロシアなどの、石彫・鉄鋼 国際彫刻シンポジウムやアーチスト・イン・レジデンスで滞在制作。日本美術家連盟会員。

石崎 尚(イシザキ タカシ)

石崎 尚(いしざき たかし)
1977年東京都生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了。専門は近現代彫刻史と日本の戦後美術。共著に『芸術教養シリーズ7 欧米のモダニズムとその後の運動 近現代の芸術史 造形篇I』(幻冬舎)など。共訳書に『ART SINCE 1900:図鑑 1900年以後の芸術』(東京書籍)がある。現在、愛知県美術館主任学芸員。

伊藤 誠(イトウ マコト)

伊藤 誠(いとう まこと)
1955年愛知県生まれ。彫刻家。武蔵野美術大学教授(彫刻学科研究室)。専門:コンテンポラリーアート。武蔵野美術大学大学院修了。1996~97年文化庁派遣芸術家在外研修員としてアイルランドに滞在。1980年代から現在まで展覧会、アートプロジェクトに出品しパブリックアートに携わる。コレクションとして国立近代美術館、宇都宮美術館、千葉市美術館、愛知県美術館など。2008年から17年までは所沢で隔年開催される美術家と執筆家の協働企画「引込線」の実行委員として参加する。

鞍掛 純一(クラカケ ジュンイチ)

鞍掛 純一(くらかけ じゅんいち)
1967年東京都生まれ。彫刻家。日本大学芸術学部卒業。日本大学芸術学部教授(彫刻専攻、地域芸術専攻)。主に鉄を用いた作品を制作している。2004年から「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に、鞍掛純一+日本大学芸術学部彫刻コース有志として、作品を制作、地域における活動を継続し、06年より毎回出品。代表作に《脱皮する家》(06年)、《コロッケハウス》(09年)、《大地のおくりもの》(15、18年)、《脱皮する時》(21年)。《チャール・ドルポン》(瀬戸内国際芸術祭、13年)。

田中 修二(タナカ シュウジ)

田中 修二(たなか しゅうじ)
1968年京都市生まれ。大分大学教授。成城大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。専門は近代日本美術史、とくに彫刻と京都の絵画。主な著書に『近代日本最初の彫刻家』(吉川弘文館)、『彫刻家・新海竹太郎論』(東北出版企画)、『近代日本彫刻史』(国書刊行会)、共著『海を渡り世紀を超えた竹内栖鳳とその弟子たち』(思文閣出版)、『Since Meiji : Perspectives on the Japanese Visual Arts, 1868-2000』(University of Hawaii Press)、編共著『近代日本彫刻集成』全三巻(国書刊行会)。

袴田 京太朗(ハカマタ キョウタロウ)

袴田 京太朗(はかまた きょうたろう)
1963年静岡県生まれ。彫刻家・武蔵野美術大学教授。武蔵野美術大学彫刻学科卒業。文化庁芸術家在外研修員、五島記念文化賞美術新人賞、第22回タカシマヤ美術賞。静岡市美術館、平塚市美術館、カスヤの森現代美術館などで個展。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「ミニマル/ポストミニマル」宇都宮美術館、「DOMANI・明日展 2021」国立新美術館などに参加。主な収蔵先:愛知県美術館、宇都宮美術館、川崎市民ミュージアム、佐久市立近代美術館、資生堂アートハウス、横浜美術館、ファーレ立川ほか。

藤井 匡(フジイ タダス)

藤井 匡(ふじい ただす)
1970年山口県生まれ。九州大学文学部卒業。1995年から2007年まで宇部市役所学芸員として『現代日本彫刻展』ほかの展覧会を担当。後にフリーランスとして、東京や大阪での展覧会や、日本各地でのアート・プロジェクトに携わる。単著に『現代彫刻の方法』(美学出版)、『公共空間の美術』『風景彫刻』『眞板雅文の彫刻=写真』『ミニマリズム後の人間彫刻』(いずれも阿部出版)。共著に『よみがえるレオナルド・ダ・ヴィンチ』(東京美術)など。現在、東京造形大学教授。

松本 隆(マツモト タカシ)

松本 隆(まつもと たかし)
1968年東京都生まれ。彫刻家、古典彫刻技法研究家。専門:陶、ブロンズ彫刻制作。古代ギリシアの鋳造技法、ルネサンスの陶芸技法、金銅仏造像法研究。武蔵野美術大学造形学部卒業。奥多摩町立せせらぎの里美術館で個展、「アートビューイング西多摩2019―アートの地産地消」(東京)ほかに参加。I BRONZI DI RIACE studi e ricerche, Laruffa Editore, 2021 に論文五編を掲載。2014年、アジア鋳造技術史学会研究奨励賞受賞。現在、武蔵野美術大学、多摩美術大学非常勤講師。

森 啓輔(モリ ケイスケ)

森 啓輔(もり けいすけ)
1978年三重県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了。千葉市美術館学芸員。専門は日本近現代美術。1960~70年代の美術動向の研究と並行して、絵画、彫刻に関する現代美術作家の展覧会を企画・担当。主な展覧会に「イケムラレイコ PIOON」2014年、「菅木志雄」14~15年、「生きとし生けるもの」16年、「日高理恵子 空と樹と」17年、「須田悦弘 ミテクレマチス」18年(すべてヴァンジ彫刻庭園美術館)、「宮島達男 クロニクル 1995–2020」20年(千葉市美術館)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき  戸田裕介

第1章 人体像の表面の向こうになにをみるか  田中修二

1|《聖チェチリア》の表面から
2|朝倉文夫作《みどりのかげ》にさわる
3|朝倉響子の彫刻とリカちゃん人形
4|再び、表面をめぐって

第2章 量塊を見つめなおす  戸田裕介

1|透明人間を彫刻でつくることはできるか?
2|モリヌークス問題から
3|立体と量/塊と量塊
4|彫刻家の言葉から―単一的視点
5|彫刻家の言葉から―多視点性をめぐって
6|多視点性から多感覚へ

第3章 すべての彫刻には空洞がある  袴田京太朗

1|被覆の彫刻
2|ブロンズ彫刻内部の「恥の空洞」
3|ミニマル・アートにおける内部の空洞
4|空洞がある/ない
5|「恥の空洞」を消滅させた「彫刻」
6|コンセプチュアル・スカルプチャー
7|フェリックス・ゴンザレス=トレスの「空洞」

第4章 彫刻作品の表層について  鞍掛純一

1|空家を素材にする
2|脱皮する家
3|コロッケハウス
4|内なる表層

第5章 ピカピカの彫刻―戦後日本の鏡面彫刻  石崎 尚

1|ぺらぺらの彫刻とピカピカの彫刻
2|鏡面加工の登場
3|鏡面彫刻の広がり
4|野外彫刻展における鏡面彫刻
5|その後の鏡面彫刻
6|鏡面彫刻のポテンシャル

第6章 一九八〇年代と表面―召喚される「表面の存在論」  森 啓輔

1|はじめに―表面の誘惑
2|界面に吹く「風」
3|交錯する「厚み」
4|「かめ」の中
5|「空気の道」のありか
6|おわりに―表面から/表面への「跳躍」

第7章 庄司達の布―建築と身体の間に  藤井 匡

1|庄司による布の特徴
2|建築との関わり
3|空間の創出と形態の創出
4|身体との関わり
5|建築、衣服、彫刻

第8章 彫刻のためのエクササイズ=谷岡ヤスジを誤読する  伊藤 誠

1|谷岡ヤスジ
2|トリックスター
3|脳の中の小人
4|表現の時空

第9章 金色と鏡―古代ギリシア彫刻からブランクーシへ  松本 隆


1|古代の鏡
2|金色の素材
3|古代ギリシアのブロンズ彫刻の表面
4|中世の金色―聖フォアと定朝
5|ルカ・デッラ・ロッビアのガラスの被覆
6|ブランクーシの金色


終章 「ぺらぺらの彫刻」とは何だったのか  藤井 匡

1|「被覆としての彫刻」からはじまった
2|「ぺらぺらの彫刻」へのアプローチ
3|「ぺらぺらの彫刻」から導かれる可能性

あとがき  戸田裕介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。