ロシア大統領権力の制度分析
価格:4,950円 (消費税:450円)
ISBN978-4-7664-3008-0 C3031
奥付の初版発行年月:2025年02月 / 発売日:2025年02月中旬
プーチンはいかにして強大な権力を獲得したのか?
ウクライナ大規模侵略の決定など、国際政治に大きな影響を及ぼし続けるプーチン大統領。
その権力の背景にある巧みな人事や法制度設計から、ロシア国家の実態に迫る注目作。
長谷川雄之(ハセガワタケユキ)
防衛省防衛研究所地域研究部主任研究官。1988年生まれ。上智大学外国語学部ロシア語学科卒業、東北大学大学院文学研究科歴史科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD、広島市立大学広島平和研究所協力研究員などを経て、現職。
専門:現代ロシア政治研究、ロシア地域研究。
主要業績:『現代ロシア政治』(共著)法律文化社、2023年。「プーチン政権下の現代ロシアにおける政治改革と安全保障会議――規範的文書による実証分析」『ロシア・東欧研究』第43号、2014年(ロシア・東欧学会研究奨励賞受賞)ほか。
目次
序章 現代ロシアの統治機構
1. 統治機構としてのクレムリン――問題の所在/2. 先行研究と本書の課題
第1章 安全保障会議の制度設計――執行権力の優位性
1. 制度設計の過程/2. ロシア連邦憲法体制における大統領機構/3. 「10月事件」と条文の「復活」/小括
第2章 エリツィンからプーチンへ――「垂直権力の構築」と安全保障会議
1. エリツィン政権期の政治過程と安保会議/2. プーチンとクレムリン――政治改革と「垂直権力」の構築/3. 統計分析からみた人事政策/4. 連邦制改革における安保会議/小括
第3章 国家安全保障戦略の体系化――政策の総合調整メカニズムと2010年安保法の整備
1. 国家安全保障政策と安保会議/2. 安保会議附属省庁間委員会と「ロシア連邦国家安全保障戦略」/3. 新たな安全保障法制/4. 2010年安全保障法の特徴/小括
第4章 ロシア大統領府と国家官僚機構――集権化と部門間対立
1. ロシア大統領府とは何か/2. 第2次プーチン政権下の「内部部局増強」と人事政策/小括
第5章 2020年憲法改革――「超大統領制」の制度化
1. 2020年憲法改革とは何か/2. 制度変更にみる大統領権力――大統領・連邦政府・議会の相互関係/3. 2020年安保会議改革――安保会議副議長設置と安全保障法制の変容/小括
第6章 ウクライナ戦争とロシア大統領権力の変容
1. 戦争とロシア内政/2. 戦時下の大統領権力/3. 第2次動員/4. 第3次プーチン政権の発足/5. 露朝関係をめぐる政治エリートの動向/小括
終章 ロシア大統領の「強さ」と「弱さ」