大学出版部協会

 

応用倫理学講義命をどこまで操作してよいか

命をどこまで操作してよいか 応用倫理学講義

A5判 224ページ 並製
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-2768-4 C3012
奥付の初版発行年月:2021年09月 / 発売日:2021年09月中旬

内容紹介

▼先端科学から生じる新しい倫理問題とは何か。
▼キメラ動物、人工的に作られる脳や胚、操作される未来世代――
先端科学が生み出す「新たな存在」に私たちはどんな道徳的義務を負うのか?
▼基礎知識と思考法を文理問わず伝授する 、新次元の倫理学!


ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、
私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。
それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。

先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、
「命をどこまで操作してよいか」という問いに対峙する。

本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、
リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで許認めるのかを実践的に考えていく。

キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、果てはまだ存在しない未来世代まで、
「新しい存在」の倫理をどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!

著者プロフィール

澤井 努(サワイ ツトム)

京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点・特定助教。専門は生命倫理学・哲学・宗教学。天理大学国際文化学部を卒業後、京都大学大学院博士課程修了(博士(人間・環境学))。オックスフォード大学留学、京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門・特定助教などを経て、現在に至る。主な著作に、『ヒトiPS細胞研究と倫理』(京都大学学術出版会、2017年)、共著『科学知と人文知の接点』(弘文堂、2017年)、共著“Mapping the Ethical Issues of Brain Organoid Research and Application”(AJOB Neuroscience, 2021)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 文

第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか
    道徳的地位の議論から考える
    1 生きているものと生きていないものの境界
    2 「生命への畏敬」に基づく見方
    3 「有感性」に基づく見方
    4 「道徳的行為者性」に基づく見方
    5 「関係性」に基づく見方
    6 道徳的地位の七原則
    コラム1 種差別
    コラム2 予防原則

第2章 動物で人の臓器を作ってよいか
    ヒト化する動物をめぐる倫理
    1 キメラ動物とは何か
    2 キメラ動物をめぐる倫理
    3 ヒト化する動物――人の脳、精子・卵子、容姿を持つこと
    4 私たちはキメラ動物にどのような道徳的義務を負うのか
    コラム3 ES細胞、iPS細胞

第3章 体外で胚や脳を作ってよいか
    人の発生をめぐる倫理
    1 胚、エンブリオイド、脳オルガノイド
    2 人の発生をめぐる倫理
    3 精子・卵子の道徳的地位を考える
    4 胚やエンブリオイドの道徳的地位を考える
    5 脳オルガノイドの道徳的地位を考える
    6 体外で精子・卵子、胚、脳を作ってよいか
    コラム4 滑り坂論法

第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか
    生殖をめぐる倫理
    1 親の利害、未だ存在しない未来世代の利害
    2 生殖をめぐる倫理
    3 生殖と害悪
    4 自然な生殖と不自然な生殖
    5 誰に利用を認めるべきか
    6 道徳的地位の観点からどう捉えるべきか

第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか
    未来世代をめぐる倫理
    1 ゲノム編集
    2 遺伝性のゲノム編集をめぐる倫理
    3 そもそも認めてよいか
    4 どこまで認めるべきか
    5 実際に進める場合、どのような手順を踏むべきか
    6 遺伝性のゲノム編集の倫理的是非
    コラム5 世界初のゲノム編集を用いた生殖
    コラム6 オビエド条約
    コラム7 ヒトゲノムと人権に関する世界宣言

終 章 生命倫理の議論はどうあるべきか


参考文献
あとがき
索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。