大学出版部協会

 

日本の宇宙戦略

日本の宇宙戦略

B7 380ページ 並製
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-7664-1318-2(4-7664-1318-0) C3031
奥付の初版発行年月:2006年11月 / 発売日:2006年11月上旬

内容紹介

国家戦略としての宇宙戦略とは?
各国の宇宙戦略と宇宙ビジネスの現状、安全保障にかかわる政策を法制度とともに紹介し、日本が今後めざすべき方向を探る一冊。

2007年度 国際安全保障学会 最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)受賞


青木節子(あおき せつこ)
慶應義塾大学総合政策学部教授。1959年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科、同大学院法学研究科修士課程を経て、1990年カナダ・マッギル大学法学部附属航空・宇宙法研究所博士課程修了。1993年D.C.L.(法学博士)。立教大学法学部助手、防衛大学校社会科学教室専任講師、助教授、慶應義塾大学総合政策学部助教授を経て、2004年4月より現職。文部科学省科学技術・学術審議会臨時委員、宇宙開発委員会特別委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員ほか。
主要著作]:(共著)黒澤満編著『軍縮問題入門【新版】]』(東信堂、2005年)、藤田勝利・工藤聡一編『航空宇宙法の新展開』(八千代出版、2005年)、黒澤満編『大量破壊兵器の軍縮論』(信山社、2004年)、竹内勤・中谷比呂樹編著『グロバール時代の感染症』(慶應義塾大学出版会、2004年)、岡部光明編『総合政策学の最先端 I』(慶應義塾大学出版会、2003年)、国際法学会編『陸・空・宇宙』(三省堂、2001年)等。日本空法学会リーゼ賞(2004年)。

目次

はじめに 真の「宇宙大国」をめざして

第一章 宇宙開発・利用の歴史
 一 国を挙げての熾烈な競争——スプートニク・ショックからスペースシャトルまで
 二 秘密裏に行われた軍事衛星利用——冷戦期の動向
 三 冷戦期の有人軍用探知システムの試み
 四 冷戦後の宇宙開発と利用
 五 RMA時代の宇宙の軍事利用
 六 宇宙の商業利用と安全保障

第二章 国際宇宙法の基本原則
 一 国際法とはなにか
 二 国際宇宙法の生成——宇宙条約採択前後
 三 宇宙条約の基本原則
 四 宇宙物体に起因する損害責任制度
 五 宇宙物体登録の意義——登録と国家管轄権
 六 八〇年代以降——五つの国連総会決議
 七 ITUと国際宇宙法
 八 今後の展望

第三章 衛星通信における自由と公平
 一 国際通信衛星システムの構築
 二 衛星通信システム構築時代の自由と公平
 三 非インテルサットシステムの興隆
 四 インテルサットとインマルサットの民営化
 
第四章 宇宙の軍備管理
 一 国際宇宙法による宇宙の軍備管理
 二 軍備管理・軍縮条約による宇宙の軍事利用規制
 三 宇宙戦争を規制する国際法
 四 軍縮会議の限界と意義
 五 宇宙の軍備管理の現状——結論

第五章 宇宙の平和利用原則——日本独自の「非軍事」解釈
 一 岐路に立つ日本の宇宙戦略
 二 世界水準でみる「宇宙の平和利用」
 二 日本の宇宙平和利用政策
 三 非軍事利用の範囲——日本の水準
 
第六章 宇宙環境の保護——宇宙のゴミ問題
 一 「スペースデブリ」問題の現状
 二 スペースデブリ低減策
 三 スペースデブリ対策の国際法——損害賠償(事後規制)と低減策(事前規制)
 四 デブリ低減ガイドライン——ソフトローの有用性

第七章 宇宙の産業化と国内法
 一 宇宙活動法制定の論理——なぜ国内法が必要か
 二 宇宙活動法の現状
 三 宇宙の民営化——米国の試み

第八章 アジアの宇宙開発利用と国際協力——地域協力への道
 一 アジアの躍進—先端科学技術力の重要性
 二 アジアの宇宙開発利用——三つの発展段階
 三 アジアの国際協力

終章 岐路に立つ宇宙政策
 一 各章をふりかえって
 二 宇宙開発の意義


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。