大学出版部協会

 

変貌する現代国際経済

専修大学社会科学研究所 社会科学研究叢書 14
変貌する現代国際経済

A5判 436ページ 上製
価格:4,840円 (消費税:440円)
ISBN978-4-88125-264-2 C3333
奥付の初版発行年月:2012年02月

内容紹介

21世紀初頭のグローバル経済の実状を世界の地域ごとに検証・考察。グローバル・インバランスと中国経済、東南アジア諸国の国際資本フローと国内金融、統一後20年のドイツ、イギリス経済衰退/再生論の動向、他。

著者プロフィール

鈴木 直次(スズキ ナオツグ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]アメリカ経済・産業論。
『アメリカ社会のなかの日系企業』東洋経済新報社,1991。『アメリカ産業社会の盛衰』岩波新書,1995。『アメリカの経済』(共著)岩波書店,1998。同,第2版,2005。「大量生産方式の普遍性と特殊性」『20世紀システム2経済成長Ⅰ 基軸』東大社会科学研究所編,東大出版会,1998。「IT産業の成長と産業構造の変化」『経済の停滞と再生』篠原三代平編,東洋経済新報社,2003。「アメリカIT産業の成立と世界的展開」『現代世界経済の構図』馬場宏二・工藤章編,ミネルヴァ書房,2009。

野口 旭(ノグチ アサヒ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]国際経済,経済政策,経済理論史。
『経済政策形成の研究―既得観念と経済学の相剋』(編著)ナカニシヤ出版,2007。『グローバル経済を学ぶ』ちくま新書,2007。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉―経済学は役立たずか』東洋経済新報社,2006。『昭和恐慌の研究』(共著)東洋経済新報社,日経・経済図書文化賞,2004。『経済論戦―いまここにある危機の虚像と実像』日本評論社,2003。『ゼロからわかる経済の基本』講談社現代新書,2002。『構造改革論の誤解』(共著)東洋経済新報社,2001。『経済学における正統と異端―クラシックからモダンへ』(共編)昭和堂,1995。

伊藤 萬里(イトウ バンリ)

[現職]専修大学経済学部准教授。[専門]国際経済学。
『グローバルイノベーション』(共著)慶應義塾大学出版会,2011。”Offshore Outsourcing and Productivity: Evidence from Japanese firm-level data disaggregated by tasks”(共著)Review of International Economics 19, pp. 555-567, 2011。

小島 直(コジマ ナオシ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]エネルギー経済,中東の経済,国際経済。
『現代国際経済』(共著)東大出版会,1983。『中東情勢と石油の将来』(共著)東洋経済新報社,1984。『中東』(共著)自由国民社,1993。『天然ガス産業の挑戦』(共著)専修大学出版会,2004。

大橋 英夫(オオハシ ヒデオ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]アジア経済・開発経済学。
『中国企業のルネサンス』(共著)岩波書店,2009。『現代中国経済論』岩波書店,2005。『シリーズ現代中国経済5 経済の国際化』名古屋大学出版会,2003。『国際開発の地域比較』(共著)中央経済社,2000。『米中経済摩擦:中国経済の国際展開』勁草書房,1998。『香港返還:その軌跡と展望』(共編著)大修館書店,1996。『激動のなかの台湾: その変容と転成』(共編著)田畑書店,1992。『中国改革開放の経済』(編訳)蒼蒼社,1991。

野部 公一(ノベ コウイチ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]ソフホーズ史,旧ソ連諸国農業の現状分析。
「ウズベキスタンにおける農業改革:1992~2009年―『漸進的』改革下の『急進的』変化」『専修経済学論集』45巻1号,2010。「経済体制移行後のロシア・中央アジア農業と農業政策の現状」『農業と経済』75巻6号,2009。「再編途上のカザフスタン農業:1999~2007年」『専修経済学論集』43巻1号,2008。「ロシアにおける土地流通・土地市場―実態理解のための若干の考察」『20世紀ロシア農民史』奥田央編,社会評論社,2006。『CIS農業改革研究序説』農山漁村文化協会,2003。

大倉 正典(オオクラ マサノリ)

[現職]専修大学経済学部准教授。[専門]国際金融。
「中国の省際間資本移動性と非金融企業の投資資金の調達」『中国社会の現状』専修大学社会科学研究所編,専修大学出版局,2009。『最初の経済学(第三版)』(共著)同文舘出版,2011。

飯沼 健子(イイヌマ タケコ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]発展途上国研究,ジェンダー研究。
“Polarized Utility of Social Capital in Development: Learning from the Case of Thailand.” The Senshu Social Capital Review, No. 1, 2010. 「ラオスの「移行経済」再考:継続性と非継続性の視点から 」『専修大学人文科学研究所月報』240号,2009。“Partnerships for Community Development: the LEADER Experience in Scotland.”『専修大学人文科学研究所月報』239号,2009。

狐崎 知己(コザキ トモミ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]国際関係論,ラテンアメリカ経済。
『グアテマラ内戦後-人間の安全保障の挑戦』(編著)岩波書店,2009。Civic Identities in Latin America? (編著)Keio University Press, 2008. 『平和・人権・NGO』(編著)新評論,2004。

稲田 十一(イナダ ジュウイチ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]国際協力論,開発と紛争・政治の境界領域。
『開発と平和-脆弱国家支援論』(編著)有斐閣,2009。『国際協力-その新しい潮流(新版)』(共著)有斐閣,2009。『アジアのガバナンス』(共著)有斐閣,2006。『紛争と復興支援-平和構築に向けた国際社会の対応』(編著)有斐閣,2004「開発と政治・紛争をみる新しい視角」『国際政治』第165号,日本国際政治学会,2011。「ASEANにおける開発と民主化」『ASEAN再活性化への課題』黒柳米司編,明石書店,2011。など。

堀江 洋文(ホリエ ヒロフミ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]近世初期ヨーロッパ史。
「スペイン異端審問制度の史的展開と司法権の時代的・地域的特質」『専修大学社会科学研究所月報』547,2008。「フランス革命とイギリス議会」『フランス革命とナポレオン』第7章,未来社,1998。‘The Lutheran Influence on the Elizabethan Settlement, 1558-1563,’ The Historical Journal, Cambridge Univ. Press, vol. 34, no.3, 1991.‘The Origin and the Historical Context of Archbishop Whitgift's 'orders' of 1586,' Archiv für Reformationsgeschichte, Gütersloher Verlagshaus, 83, 1992.

加藤 浩平(カトウ コウヘイ)

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]ドイツ現代経済論。
『ドイツの統合』(共著)早稲田大学出版局,1999。『20世紀ドイツの光と影』(共著)芦書房,2005。『管理された市場経済の生成―介入的自由主義の比較経済史』(共著)日本経済評論社,2009。

永島 剛(ナガシマ タケシ)

[現職]専修大学経済学部准教授。[専門]社会経済史。
「イギリス「大きな社会」構想とソーシャルキャピタル論」『社会関係資本研究論集』2011。「20世紀初頭イギリス保健政策における個人主義と団体主義」『専修経済学論集』2009。'Sewage disposal and typhoid fever: the case of Tokyo,' Annales de Demographie Historique, 2004. 「19世紀末イギリスにおける保健行政」『社会経済史学』2002。

毛利 健三(モウリ ケンゾウ)

[現職]元専修大学経済学部教授,東京大学名誉教授。[専門]イギリス経済・経済史,福祉国家論。
『自由貿易帝国主義―イギリス産業資本の世界展開』東京大学出版会,1978。『イギリス福祉国家の研究―社会保障発達の諸画期』東京大学出版会,1990。『古典経済学の地平―理論・時代・背景』ミネルヴァ書房,2008。『現代イギリス社会政策史 1945~1990』(編著)ミネルヴァ書房,1999。

泉 留維(イズミ ルイ)

[現職]専修大学経済学部准教授。[専門]コモンズ論,地域通貨論。
「日本における地域通貨の展開と今後の課題」『専修経済学論集』第40巻 第3号,2006。『環境と公害:経済至上主義から命を育む経済へ』(共著)日本評論社,2007。「里道が担う共的領域:地域資源としてのフットパスの可能性」『ローカル・コモンズの可能性』三俣学他編,ミネルヴァ書房,2010。『コモンズと地方自治:財産区の過去・現在・未来』(共著)日本林業調査会,2011。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき
第Ⅰ部 グローバルイシュー
第1章 世界経済危機と経済政策  野口 旭
第2章 世界経済危機後の輸出減少のメカニズム  伊藤萬里
第3章 混迷する現代国際経済と国際石油情勢  小島 直
第Ⅱ部 新興経済・発展途上国経済
第4章 グローバル・インバランスと中国経済
 ―内需主導型成長への転換―  大橋英夫
第5章 変容するロシアの穀物生産―市場経済移行20年―  野部公一
第6章 東南アジア諸国の国際資本フローと国内金融
 ―東アジア危機と世界金融危機の経験―  大倉正典
第7章 東南アジア諸国連合(ASEAN)にみる地域統合と域内格差  飯沼健子
第8章 貧困削減における動機と誘因
 ―グアテマラにおける開発協力への予備的考察―  狐崎知己
第9章 アンゴラにみる紛争後復興支援の課題と教訓  稲田十一
第Ⅲ部 先進国経済
第10章 アメリカの自動車産業救済策と新生GMの歩み  鈴木直次
第11章 アメリカの対外援助及び環境政策とキリスト教原理主義  堀江洋文
第12章 統一後20年のドイツ  加藤浩平
第13章 イギリス経済衰退/再生論の動向  永島 剛
第14章 ウェルフェアからワークフェアへ
 ―ニューレイバーと福祉国家―  毛利健三
第15章 土地のアクセス権と自然環境保全
 ―イングランドの歩く権利・アクセス権から考える―  泉 留維


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。