大学出版部協会

 

歴史・科学・文化創像都市ペテルブルグ

スラブ・ユーラシア叢書 2
創像都市ペテルブルグ 歴史・科学・文化

A5判 286ページ
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-8329-6673-4 C3098
奥付の初版発行年月:2007年04月 / 発売日:2007年04月下旬

内容紹介

ピョートルによって「ヨーロッパへの窓」として開かれたペテルブルグは、様々な歴史的シーンに立ち会い、また多くの文学の舞台をなってきた。歴史、科学史、文学などから多彩な側面をもつペテルブルグを読み解く。


著者プロフィール

望月 哲男(モチヅキ テツオ)

所  属−北海道大学スラブ研究センター教授
 専門分野−ロシア文学

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 都市から世界へ−−サンクト・ペテルブルグの歴史によせて(望月哲男)
   北方の旧首都/華麗な街/国際都市/役人の街/テロリズムの街/貧しい街/不条理な街/
   変わりゆく街/回路としての街/サンクト・ペテルブルグから世界へ

第一部 都市の成り立ち/学術の歴史
ピョートル一世とサンクト・ペテルブルグの誕生(栗生沢猛夫)
  はじめに
 一 イジョラの地−−ネヴァ河流域地方
 二 ピョートル・アレクセーエヴィチ
 三 新都の建設
 四 新首都建設と遷都の理由
 五 新首都建設の結果−−サンクト・ペテルブルグの光と影、結びにかえて

ライプニッツとロシア−−ヨーロッパ史のなかのサンクト・ペテルブルグ科学アカデミー創設(橋本伸也)
  はじめに
 一 科学革命の時代と知の世界の変容
 二 ヨーロッパとロシア−−初期近代から近代へ
 三 ライプニッツの「普遍」構想とロシア
 四 ロシアとの接触と科学アカデミー設立提案
  おわりに

科学都市としてのサンクト・ペテルブルグ(梶 雅範)
  はじめに−−ロシアにおける自然科学の導入と時代区分
 一 科学アカデミーとサンクト・ペテルブルグ
 二 大学とサンクト・ペテルブルグ高等教育の整備と専門学会
   三世代のロシアの化学者たち/第三世代の化学者メンデレーエフ/ロシア化学会の発展
 三 転換期のサンクト・ペテルブルグの科学者たち
   イパーチエフ−−亡命した科学者/ヴェルナツキー−−祖国に残った科学者/
   ガモフの場合−−新世代の物理学者
 四 その後−−科学アカデミー体制

革命の時代のペテルブルグ/ペトログラード(土屋好古)
  はじめに
 一 ペテルブルグの近代化
   人口/労働力/住環境
 二 第一次世界大戦のインパクト
   戦争と労働力の動員/原燃料問題/生産拡大/労働条件/食糧供給
 三 革命のなかのペトログラード
   革命と都市のトポス/場の名前/革命と秩序
  むすびにかえて

ペテルブルグの言語学−−二〇世紀言語学への貢献(三谷惠子)
  はじめに
 一 ペテルブルグの言語研究の主な流れ
   ペテルブルグの学者たち/マールの遺産
 二 ペテルブルグの音韻論
   ペテルブルグ音韻学派/シチェルバの音韻論/モスクワ学派、プラハ学派との違い/
   形態音韻論との関係/ロシア語の音素はいくつあるか
  おわりに

第二部 都市のイメージ/文芸の歴史
ペテルブルグのエネルギー−−文学はそれをどう捉えてきたか(郡 伸哉)
 一 狂気と光のあいだ
 二 都市と人間
 三 洪水のエネルギー
 四 「スチヒーヤ」という言葉
 五 人間を動かす力の諸相
 六 ペテルブルグの原初性
 七 「スチヒーヤ」の二面性
 八 自己と世界のシンクロナイズ
 九 光の変奏
一〇 最 後 に

ペテルブルグの芸術−−美術都市と反コンセプチュアリズム(鈴木正美)
 一 ペテルブルグと情報
 二 人工都市ペテルブルグの美術
 三 エルミタージュ美術館と世界モデル
 四 破壊と再創造の二〇世紀ロシア美術
 五 「地方都市」レニングラードの美術
 六 ロシア・アヴァンギャルドの継承
 七 なぜペテルブルグにコンセプチュアリズムはなかったのか
  さいごに

ナルキッソスの水に映る街−−劇場都市ペテルブルグ(楯岡求美)
  はじめに
 一 メディアとしての都市空間
 二 語られるものとしての都市の歴史
 三 「劇的」な都市、ペテルブルグ
 四 仮面、そしてペテルブルグの演劇性
   男性性と女性性/石と水/直線と迷宮
 五 幻想のなかのペテルブルグ
 六 ユートピアとしての都市ペテルブルグ(または記憶の創造と奪還)
 七 ナルキッソスの水に映るペテルブルグ−−ペテルブルグの位相
 八 もうひとつのペテルブルグ−−未来へのプロジェクト

過去と現在−−ペテルブルグ文学のレトリック(望月哲男)
  はじめに
 一 ペテルブルグ文学の表情
 二 修辞的環境
 三 ペテルブルグ・コンシャスな現代小説
   ワシーリー・アクショーノフ『三つの外套と鼻』(一九九六)/ドミートリー・ゴルチェフ
   『カエル』(二〇〇二)/アンドレイ・リョーフキン『ロシア民話としてのドストエフスキー』
   (二〇〇〇)/オレーグ・ストリジャーク『少年』(一九九三)/ナタリヤ・ガルキナ
   『聖ペトロ群島』(一九九九)/レフ・グニン『ペテルブルグ』(二〇〇三?)
  む す び

 サンクト・ペテルブルグ関連歴史年表


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。