大学出版部協会

 

幕末期における日本の海軍建設幕府海軍の興亡

幕府海軍の興亡 幕末期における日本の海軍建設

A5判 296ページ 上製
価格:7,150円 (消費税:650円)
ISBN978-4-7664-2421-8 C3021
奥付の初版発行年月:2017年05月 / 発売日:2017年05月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

▼近代海軍の端緒、その13年の航跡を辿る!
軍事組織としての活動実態を、実証的に明らかにする力作。

本書は、幕末期に江戸幕府が創設した近代海軍、いわゆる幕府海軍の実態を解明するものである。
明治期以降に偏重していたこれまでの海軍研究とは一線を画し、本書では幕末期の海軍建設と、明治海軍との連続性、非連続性に焦点を当てる。
伊勢の豪商竹川竹斎、幕臣勝麟太郎(海舟)ら近世日本人の海軍認識、咸臨丸米国派遣の成果と課題、艦船運用や経費執行の状況、人事システムの構築、第二次幕長戦争における戦闘の様相、明治政府への移管など、幕府海軍の軍事組織としての活動実態を、広範な史料を駆使して明らかにする。

著者プロフィール

金澤 裕之(カナザワ ヒロユキ)

1977年東京都生まれ。防衛省防衛研究所戦史研究センター所員。
防衛大学校総合安全保障学研究科後期課程修了。博士(安全保障学)。
慶應義塾大学文学部、同大学院文学研究科で日本史を専攻した後、海上自衛隊に入隊。
機動施設隊施設隊長、海上幕僚監部施設課員などを経て、現職。
本書所収外の論文に「海軍史料の保存と管理」(『波涛』213号、2011年3月)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 近世日本の海軍力に関する諸問題
 はじめに
 1 海軍と水軍
 2 研究史における問題点
 3 本書の構成と各章の課題
 4 史 料

第一章 近世日本人の海軍認識――竹川竹斎「護国論」を中心に――
 はじめに
 1 竹川竹斎について
 2 「護国論」における洋式軍艦導入の主張
 3 海運への視点と海軍建設の方法
 4 「護国後論」と「老翁ノ勇言おじがおたけび
 5 竹斎の海軍論の特徴
 おわりに

第二章 幕臣勝麟太郎の海軍論――嘉永六年海防建白書を中心に――
 はじめに
 1 勝の血縁と周辺
 2 蘭学者としての経歴
 (1) 洋学修行と洋式砲術への志向
 (2) 豪商層との交際
 3 海防建白書と幕吏登用
 (1) 嘉永六年の海防建白書
 (2) 摂海・伊勢警衛論
 4 長崎海軍伝習
 おわりに

第三章 安政期の海軍建設と咸臨丸米国派遣
――訓練から実働への転換――
 はじめに
 1 軍艦操練所の創設
 2 派遣の経緯
 3 太平洋横断
 4 長崎海軍伝習の実態
 5 米海軍の見聞とその後の影響
 おわりに

第四章 万延・文久期の海軍建設――艦船・人事・経費――
 はじめに
 1 艦船の運用状況
 (1) 警備・警察
 (2) 輸 送
 (3) その他
 2 士官・吏員の任用状況
 3 要員確保の試みと文久の改革
 (1) 要員確保の試み
 (2) 文久の改革における人事施策
 4 経 費
 おわりに

第五章 文久期の海軍運用構想
 はじめに
 1 江戸内海防備体制と海上軍事力
 2 文久の改革における海軍建設計画
 3 海軍士官による海防計画の策定
 (1) 小野友五郎の「江都海防真論」
 (2) 勝麟太郎の摂海防備論と「一大共有之海局」構想
 4 海軍運用能力の実態
 5 政治・外交部門の海軍力利用への志向
 おわりに

第六章 元治・慶応期の海軍建設と第二次幕長戦争
 はじめに
 1 文久三年九月以降の軍艦方人事
 2 勝麟太郎主導下の海軍行政
 (1) 艦船取得
 (2) 給炭機能の確保
 (3) 神戸海軍操練所
 3 第二次幕長戦争への投入
 (1) 大島口の戦い
 (2) 小倉口の戦い
 おわりに

第七章 慶応の改革と幕府海軍の解体
 はじめに
 1 慶応の改革における海軍建設
 2 鳥羽・伏見の戦い
 3 幕府海軍の解体
 (1) 鳥羽・伏見の戦い後の人事と海軍方の分裂
 (2) 新政府への移管
 おわりに

終 章

付録1 幕府海軍の艦船所有状況
付録2 幕府海軍人事の推移
付録3 幕府海軍関係年表

参考文献リスト
あとがき

索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。