大学出版部協会

 

日本現代文学の起源意志薄弱の文学史

意志薄弱の文学史 日本現代文学の起源

A5判 456ページ 上製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-7664-2366-2 C0095
奥付の初版発行年月:2016年10月 / 発売日:2016年10月上旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

日本文学史を読みかえる、俊英による革命的な文学論。

▼近代から現代に至る文学の「視覚性」に注目し、日本に脈々と流れる「曖昧」の系譜を辿ることで、
「意志」をめぐる近代の激しい攻防をあぶりだす。

▼映画や写真など、テクノロジーの革新による「視覚性」の新たな編成が要請された近代以降、
日本文学において、柄谷行人が、その端緒を「風景の発見」と述べたように、視覚性=認識、
すなわち「内面」の問題が、大きな関心事でありつづけた。
しかし、本書で探求されるのは「風景」や「近代的自我」や「主体性」ではなく、
「不安」、「夢見」、「言い間違い」、「意志薄弱」といった、「曖昧」きまわる様態である。

▼正岡子規、夏目漱石、内田百閒、志賀直哉、横光利一、川端康成、大江健三郎を中心にして、
近代文学における「曖昧」の系譜を可視化し、文学史そのものを読みかえるのみならず、
日本「現代」文学の起源を突き止めてゆく、大胆不敵な一書。

著者プロフィール

坂口 周(サカグチ シュウ)

1977年東京都生まれ。福岡女子大学国際文理学部専任講師。
早稲田大学卒業後、2001年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2003年英国・ロンドン大学ゴールドスミス校大学院修士課程メディア&コミュニケーション専攻修了。2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。津田塾大学学芸学部非常勤講師、中国・広東外語外貿大学外籍教師、実践女子大学文学部助教を経て、現在に至る。「運動する写生 ―― 映画の時代の子規」で2014年第57回群像新人文学賞(講談社主催)評論部門優秀作。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 序 章 「曖昧未了」から「意志薄弱」まで

第一部

 第一章 運動する写生 ―― 正岡子規と映画の論理
  一 「起源」としての一八九六年
  二 活動写真の時代
  三 「写生」の二面性
  四 「活動」の原理
  五 「曖昧未了」の美学 ―― 余韻から運動へ
  六 写生的認識とモンタージュ
  七 夢の〈推移〉の理論へ

 第二章 催眠、あるいは脳貧血の系譜 ―― 夏目漱石から志賀直哉へ
  一 催眠術言説の成立
  二 漱石文学と催眠現象 ―― 〈夢見〉る心地
  三 「さびしさ」という方法 ―― 国木田独歩の感化
  四 志賀直哉の「さびしさ」へ
  五 悲喜劇の構造 ―― 「鳥尾の病気」論
  六 病と熱情のサロメ ―― シンボリズムとしての神経衰弱
  七 脳貧血の美学 ―― 文学による「心の自由」を求めて
  八 「風流」論へ
 
 第三章 〈気づき〉の神秘主義 ―― 内田百閒と夢小説
  一 「気づく」ことのテーマ性
  二 既視のメカニズム
  三 漱石という端緒
  四 媒介項としての志賀直哉
  五 「崇高」と「美」のはざまに
  六 「ぼんやり」から「はっきり」へ ―― 「冥途」論
  七 佐藤春夫「西班牙犬の家」の夢空間
  八 照応する「城の崎にて」 ―― 夢の軌道
  九 「新感覚」の先へ

第二部

 第四章 発声映画(トーキー)の時代
 ―― 横光利一の〈四次元小説〉論
  一 昭和文学への転換 ―― 「新感覚」のパラダイム
  二 〈超‐現実〉の心理 ―― 「曖昧」の「朦朧」からの脱離
  三 トーキーの思想圏 ―― 発声という革命
  四 矛盾的同一体としてのトーキー
  五 有声を支える四次元
  六 小説の「連絡体」としての四次元
  七 偶然性と倫理 ―― プロトタイプとしての『寝園』
  八 「純粋小説」における恋愛の意味
  九 「懐疑」と「会議」
  ―― 『家族会議』における〈幸福〉への決意

 第五章 一九六三年の分脈 ―― 大江健三郎と川端康成
  一 「曖昧」から「あいまい」への受け渡し
  二 サルトルの「想像力」
  三 「空の怪物アグイー」論 ―― 空の夢、あるいは映画の空
  四 川端康成の何が「あいまい」なのか
  五 虚無を解消する方法 ―― 「片腕」論
  六 「あいまい」の行方

 終 章 「意志」をめぐる攻防

  あとがき
  文献一覧
  人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。