大学出版部協会

 

近世庚申塔の考古学

近世庚申塔の考古学

B5判 260ページ 上製
価格:8,140円 (消費税:740円)
ISBN978-4-7664-2041-8 C3021
奥付の初版発行年月:2013年04月 / 発売日:2013年04月中旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

身近なモノから探る近世日本の社会。

▼中世末から民衆の世界に広まり、近世以降、社会に深く浸透した庚申信仰。信仰の様相と、それを育んだ社会の実態の痕跡を現代に伝えているのが、全国各地に数多く建立された庚申塔である。本書は、碑面に青面金剛、地蔵菩薩、三猿などが彫られ、さまざまな大きさ、形状のものがあるそれらの考古学的分析を行う。
戦前戦後を通して、庚申塔は好事家たちによる調査・蒐集の対象となり、歴史学、民俗学などの見地からも研究が積み重ねられてきた。本書は、考古学を基盤にそれらを有機的に統合するとともに、新たな調査、分析を重ね、近世日本人の心性、信仰、紐帯から都市・農村の空間と交通の実態にまで迫る、新しい試みの成果である。

著者プロフィール

石神 裕之(イシガミ ヒロユキ)

1973年、神奈川県生まれ。2005年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。博士(史学)。
日本学術振興会特別研究員(DC・PD)を経て、2007年~2010年、慶應義塾大学文学部准教授(有期)、2010年~2013年、慶應義塾大学矢上地区文化財調査室准教授(有期)。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師。
主要業績に「関東地方の六道銭にみる永楽通寶」(『考古学ジャーナル』No.62、ニューサイエンス社、2012年)、『会津保科(松平)家屋敷跡遺跡-慶應義塾中等部新体育館・プール建設計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』(編・共著、慶應義塾大学民族学考古学研究室、2011年)、「芝増上寺徳川家霊廟の奉献石灯籠-研究可能性の整理として-」(港区港郷土資料館編・発行『徳川家霊廟』、2009年)、「石造遺物から読み解く歴史」(鈴木公雄ゼミナール編『近世・近現代考古学入門』、慶應義塾大学出版会、2007年)、などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章 近世庚申塔研究の目的
 1 歴史学としての近世庚申塔研究
 2 近世庚申塔とは何か
 3 庚申塔のもつ多様な資料性
 4 庚申塔による歴史復元の可能性

第1章 既往研究の概要と視座
 1 石造物研究の歩みと近世石造遺物
 2 戦前期における庚申塔研究
 3 戦後期における庚申塔研究
  (1) 敗戦から高度経済成長期(戦後期Ⅰ)
  (2) 高度経済成長期以後~現在(戦後期Ⅱ)
 4 近世庚申塔研究の視座
  (1) 近世石造遺物の実践的研究事例
  (2) 庚申塔研究における考古学的視座の有効性
  (3) 庚申塔研究の見取り図

第2章 石塔形態に対する型式学的分析
 1 問題の所在
 2 分析方法の検討及び資料の集成
  (1) 型式学的分析の意義と問題点
  (2) 対象地域の選定
  (3) 近世庚申塔の型式設定
  (4) 分析項目の設定と分析の前提
 3 東京都区部における型式学的分析
  (1) 東京都区部の庚申塔に対するセリエーション分析
  (2) 東京都区部のセリエーション分析の要約
 4 東京周辺地域の庚申塔に対する型式学的分析
  (1) 対象地域の選定と庚申塔の類型設定
  (2) 東京周辺地域の庚申塔に対するセリエーション分析
  (3) 庚申塔の流行型式にみる地域差
 5 石塔形態に対する考古学的分析の要約

第3章 近世庚申塔の主尊に対する考古学的分析
 1 問題の所在
 2 庚申塔の像容に対する定量的分析
 3 像容に対する定量的分析の要約
 4 像容と石塔型式の関係性
  (1) 主尊および石塔型式の組み合わせとその変遷
  (2) 主尊と像容の史的変遷の要約
 5 結語

第4章 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷
 1 問題の所在
 2 庚申塔の施主分析の研究史
  (1) 竹内利美による施主分析
  (2) 庚申塔と村落史研究
 3 近世庚申塔の施主名称の概要と集成
  (1) 施主名称の定義
  (2) 施主名称の種類と分析における問題点
  (3) 資料の集成方法とその数量的分析の妥当性
 4 施主名称の定量的分析
  (1) 施主名称の定量的分析
  (2) 施主分析の結果の要約
  (3) 庚申塔造立者の分類と時期区分
 5 庚申塔研究による近世村落史への接近
  (1) 施主名称にみる「集団」と「個人」の関係
  (2) 近世前期の施主名称の多様性
  (3) 庚申塔による集団関係復元への見通し

第5章 近世庚申塔にみる造立期日銘の検討
 1 問題の所在
 2 東京都区部の造立月銘の計量的分析
 3 造立日の計量的分析と庚申日との関係
 4 結語

第6章 武蔵国荏原郡馬込村の庚申塔施主
 1 問題の所在
 2 馬込村の支配関係と地理的環境
  (1) 馬込村の支配関係
  (2) 馬込村の地理的環境
 3 馬込村の庚申塔
  (1) 馬込村の庚申塔の概要
  (2) 庚申塔施主の人物特定の前提
  (3) 享保5年庚申塔の施主
 4 寺郷谷の天保11年庚申塔にみる施主の社会関係
  (1) 天保11年庚申塔の概要
  (2) 庚申塔施主の人物の特定
  (3) 庚申塔施主の社会関係・家族構成
  (4) 庚申塔施主の土地所有状況
 5 結語

第7章 近世庚申塔造立習俗の展開と村落社会の変化
 1 問題の所在
 2 流行型式の普及と運輸機構の整備
  (1) 庚申塔の普及にみる地域差と石工の動向
  (2) 利根川の整備と庚申塔の普及
 3 近世前期の庚申塔増加の背景―青面金剛と講中―
  (1) 庚申塔の造立数の増加と青面金剛
  (2) 青面金剛の主尊化
  (3) 青面金剛の主尊化と石塔形態
 4 庚申塔造立習俗の普及と村落社会
  (1) 小農自立と村の成立
  (2) 新田の開発と小名集落
  (3) 近世村の成立と庚申塔造立習俗の普及
 5 結語

第8章 近世後期の庚申塔にみる石造遺物の盛衰
 1 問題の所在
 2 庚申塔の減少と造立目的の多様化
  (1) 近世庚申塔の減少の背景
  (2) 新規庚申塔の造立禁止と石塔規模の変化
  (3) 村中銘の増加
  (4) 石橋供養の庚申塔
  (5) 道標銘のある庚申塔
 3 近世後期の富士信仰の流行と庚申信仰の変化
  (1) 富士信仰の隆盛と庚申信仰
  (2) 不二道の活動と百庚申
 4 庚申塔にみる石塔文化の盛衰と近世村落社会
  (1) 近世後期の「石碑文化」
  (2) 再建銘のある庚申塔
 5 結語

終章 近世庚申塔研究の地平

跋にかえて
文献目録
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。