大学出版部協会

 

ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力

叢書 21COE-CCC 多文化世界における市民意識の動態8
ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力

B7 266ページ 上製
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-7664-1142-3(4-7664-1142-0) C3331
奥付の初版発行年月:2005年03月 / 発売日:2005年03月上旬

内容紹介

政治の手段としての戦争を違法化し、参加し、連帯し、リ ベラル・デモクラシーの究極の可能性を追求することで築 き上げる市民社会の構想—国家主義も個人主義も超えて 見出されるべき新しい市民社会論の提示を試みる。


萩原能久(はぎわら よしひさ)
慶應義塾大学法学部教授。 1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。 主要業績に、『批判的合理主義第2巻 応用的諸問題』(共著、未來社、2000年)、『批判と挑戦——ポパー哲学の継承と発展に向けて』(共著、未來社、2002年)、『いま平和とは何か——平和学の理論と実践』(共著、法律文化社、2004年)など。

有賀 誠(ありが まこと)
防衛大学校人文社会科学群助教授。 1960年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。 主要業績に、『現代規範理論入門』(共編著、ナカニシヤ出版、2004年)、『ポスト・リベラリズム』(共編著、ナカニシヤ出版、2000年)、『現代政治学』(共著、法学書院、1997年)など。

鈴木正彦(すずき まさひこ)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程。 1976年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。 主要業績に、「正義と狂信——R・M・ヘアーの政治哲学」『法学政治学論究』第58号(2003年)、""""Political Obligation and the Problem of Consent Theory,"""" Journal of Political Science and Sociology, No. 2, 2004、イシュトヴァン・メサローシュ『社会主義か野蛮か——アメリカの世紀から岐路へ』(的場昭弘他共訳、こぶし書房、2004年)など。

フィリップ・オステン(Philipp OSTEN)
慶應義塾大学法学部専任講師。 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(フンボルト大学、2002年)。 主要業績に、「国際刑事裁判所規程と国内立法——ドイツ『国際刑法典』草案を素材として」『ジュリスト』1207号(2001年)、「国際刑事裁判所の設立と立法上の対応——ドイツ『国際刑法典』が日本に示唆するもの」〔上・下〕『捜査研究』608号、610号(2002年)、Der Tokioter Kriegsverbrecherprozeァ und die japanische Rechtswissenschaft (BWV, Berlin 2003) など。

北村 治(きたむら おさむ)
財団法人政治経済研究所研究員。 1969年生まれ。ロンドン大学(LSE)大学院博士課程修了。 主要業績に、「地球市民社会論の再構築——コスモポリタン的公共秩序の構想」『政策文化総合研究所年報』第7号(2004年)、「世界市民法と人道的介入——カントとハーバーマスの国際政治思想」『政経研究』第84号(2005年)、""""Global Civil Society in a World of Difference: Inclusion, Justice and International Ethics,"""" (The 46th Annual Convention of the International Studies Association, 2005) など。

向山恭一(さきやま きょういち)
新潟大学教育人間科学部助教授。 1964年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。 主要業績に、『対話の倫理——ヘテロトピアの政治に向けて』(ナカニシヤ出版、2001年)、『ポスト・リベラリズム——社会的規範理論への招待』(共著、ナカニシヤ出版、2000年)、『現代規範理論入門——ポスト・リベラリズムの新展開』(共著、ナカニシヤ出版、2004)など。

施 光恒(せ てるひさ)
九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学、慶應義塾大学、2001年)。 主要業績に、『リベラリズムの再生——可謬主義による政治理論』(慶應義塾大学出版会、2003年)、「可謬主義的リベラリズムの再定位」『思想』第965号(2004年9月号)、""""A Conception of Human Rights Based on Japanese Culture: Promoting Cross-Cultural Debates,"""" Journal of Human Rights, vol. 3, no. 3, 2004 (co-authored with R. Karatsu) など。

松元雅和(まつもと まさかず)
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程、ヨーク大学政治学部政治哲学専攻修士課程。 1978年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。 主要業績に、「マイケル・ウォルツァーにおける個別主義と普遍主義——国際正義論と正戦論の観点から」『法学政治学論究』第58号(2003年)、「マイケル・ウォルツァーの普遍主義的倫理——現代政治理論における意義と課題」『政治思想研究』第5号(2005年)など。

田上雅徳(たのうえ まさなる)
慶應義塾大学法学部助教授。 1963年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。 主要業績に、『初期カルヴァンの政治思想』(新教出版社、1999年)、「再考・カイパー『カルヴィニズムと政治』」(1)(2)『季刊 教会』No. 41, 42(2000年、2001年)、「カルヴァンの『契約』論、その政治思想的含意」『法学研究』76巻12号(2003年)など。

堤林 剣(つつみばやし けん)
慶應義塾大学法学部助教授。 1966年生まれ。ケンブリッジ大学大学院政治思想専攻修了。Ph.D.(ケンブリッジ大学、1996年)。 主要業績に、「自由のパラドックス」『思想』1998年1月号、「バンジャマン・コンスタンの思想世界」『法学研究』74巻8号(2001年)、「バンジャマン・コンスタンのアナクロニズム批判のアナクロニズム」『法学研究』76巻12号(2003年)など。

堤林 恵(つつみばやし めぐみ)
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学分野博士課程。 1978年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。 主要業績に、「『哲学的註解』におけるピエール・ベールの「神」概念と「理性」概念——迫害への応答として」(修士論文、2002年度)など。

目次

第1章 総論——ポスト・ウォー・シティズンシップ?   萩原能久
 I 旧「市民社会論」
 II 新「市民社会論」  
  1 アイデンティティ  
  2 ポスト・リベラル・デモクラシー  
  3 コスモポリタニズム  
  4 参加と連帯  
  5 反暴力 ・ ポスト・ウォー——戦争は終わった
 III 人間学としての政治学

第1部 市民とは何か
第2章 近代世界における公私関係の変容と政治の可能性   萩原能久
 I 丸山眞男と近代的主体
 II 思想史的スケッチ
 III 共同体と公共圏
 IV 近代的主体の幻想と政治理論の未来

第3章 市民社会というヤヌス   有賀 誠
 ・ 冷戦の終焉と市民社会の復権——フクヤマそして/あるいはパットナム
 ・ インテルメッツォ——閉ざす「安心」と開く「信頼」
 ・ 再帰性としての近代——樋口陽一そして/あるいはギデンズ
 ・ 良い市民社会と悪い市民社会——ハーバーマスそして/あるいはブルデュー

第4章 立憲民主体制における市民的不服従の権利   鈴木正彦
 序論
 I 市民的不服従と政治的責務——問いの環境
 II 市民的不服従の性格と定式
 III 市民的不服従の権利
  1 市民的不服従の法的権利は存在するのか
  2 道徳上の理由から法に抵触する権利
  3 ラズの見解——市民的不服従の権利は存在しない
  4 ドゥオーキンの見解——権利論による市民的不服従の正当化
  5 固有の権利としての市民的不服従
 IV テストケース提示権としての市民的不服従の権利
 結論 立憲民主体制における市民的不服従の位置付け

第2部 ポスト・ウォーの条件
第5章 東京裁判と戦後日本刑法学   フィリップ・オステン
 はじめに
 I 東京裁判の経緯および構成
 II 犯罪構成要件
  1 通例の戦争犯罪
  2 人道に対する罪
  3 平和に対する罪
 III 日本刑法学の反応
  1 軍国主義時代における刑法学の一断面
  2 東京裁判に対する刑法学の対応
 IV 小括
 おわりに

第6章 カントの永遠平和論と現代 ——「新しい戦争」時代の世界市民   北村 治
 はじめに——再び「いま、ここで」
 I カントの時代と現代の国際社会
  1 勢力均衡と国際法の矛盾
  2 現代国際社会のカント的伝統
 II 永遠平和論における世界市民
  1 理念としての永遠平和
  2 世界市民とは誰か
 III 世界市民と現代
  1 世界市民として生きる
  2 コスモポリタンなシティズンシップ
 おわりに——コスモポリタン・シティズンシップの批判的構想力

第3部 多文化・多世代共存社会の構想力
第7章 解放のプロジェクトとしての多文化主義
   ——批判的教育学の理論と実践をめぐって   向山恭一
 はじめに
 I 多文化主義と「共通文化」をめぐる論争
 II 批判的教育学の多文化主義への介入
 III 批判的多文化主義の挑戦と展望
 おわりに

第8章 リベラル・ナショナリズム論の意義と展望
   ——多様なリベラル・デモクラシーの花開く世界を目指して   施 光恒
 はじめに
 I 理論の前提
  1 登場の背景
  2 「ネイション」の規定
  3 自我観、およびナショナル・アイデンティティ
 II リベラル・デモクラシーの前提条件としてのネイション
  1 民主主義
  2 社会正義(平等)
  3 個人の自由・権利
 III 少数者の保護——ナショナリズムに対する一般的懸念にいかに答えるか
 IV 世界秩序構想
 V  意義および改善点
VI 展望——結びにかえて

第9章 パトリオティズムとコスモポリタニズムの人権擁護   松元雅和
 はじめに
 I パトリオティズムとコスモポリタニズム
  1 コスモポリタニズムの「平等な」配慮
  2 パトリオティズムの「特別な」配慮
  3 パトリオティズムの限界
 II 還元主義によるパトリオティズムの導出とその批判
  1 功利主義による正当化
  2 権利論による正当化
  3 マッキンタイアの還元主義批判
 III 多元主義とコスモポリタンの人権擁護
  1 マッキンタイアへの反批判
  2 多元主義、関係性のなかの平等、比較に適さない正義
 おわりに

第4部 市民、その「戦争」のあと
第10章 日本プロテスタンティズムの戦後経験——福音派を中心として   田上雅徳
 はじめに
 I 日本プロテスタンティズムにとっての戦中と戦後
 II ビリー=グラハム来日
 III 「彼ら」の政治と「われわれ」の社会
 おわりに

第11章 Sound of Silence——戦後世界における「寛容」の問題性と可能性   堤林 剣・堤林 恵
 I 隠喩
 II 音と沈黙——沈黙
 III 音と沈黙——音
 IV 単声(モノフォニー)か多声(ポリフォニー)か——不協和の調和、あるいは寛容
 V 沈黙と饒舌——アメリカ
 VI 音の中の沈黙(サウンド・オブ・サイレンス)と沈黙の中の音——日本

あとがき   萩原能久


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。