大学出版部協会

 

明治初期宗教行政の展開と挫折大教院の研究

大教院の研究 明治初期宗教行政の展開と挫折

B7 260ページ 上製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-7664-1090-7(4-7664-1090-4) C3021
奥付の初版発行年月:2004年08月 / 発売日:2004年08月上旬

内容紹介

「敬神」、「愛国」、「人道」—。
天皇を中心とする国家建設にあたり、新政府はいかに民衆を教化していったのか。明治初期の日本で、宗教行政の中核を担った「大教院」の設立から、制度、活動、そして崩壊までの過程を詳細に論じる。


小川原 正道(おがわら まさみち)
1976年、長野県生まれ。1999年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。2003年、同大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。法学博士(慶應義塾大学)。現在、武蔵野短期大学助教授。専門は近代日本政治史。
主な著書に、『問題発見の政治学』(共著、八千代出版、平成16年)など。論文に「自由民権運動と西南戦争—鹿児島における民権家の思想と行動から—」(慶應義塾大学法学研究会『法学研究』第77巻4号、平成16年4月)、「福澤諭吉と旧藩主—廃藩置県後の慶應義塾入社をめぐって—」(社団法人福澤諭吉協会『福澤諭吉年鑑』第30巻、平成15年12月)、「教部省廃止過程の一考察」(法学政治学論究刊行委員会『法学政治学論究』第52号、平成14年3月)などがある。

目次

序 
凡 例

第一章 大教院の成立
一 大教院設立建議
(一) 仏教各宗の建議
(二) 教部省の対応
二 増上寺大教院(1)
三 金地院仮教院
四 元紀州藩邸大教院
五 増上寺大教院(2)
(一) 移転の経7
(二) 開院式の開催
六 初期大教院をめぐる論争
七 大教院の組織・制度
(一) 大教院規則
(二) 大教院事務章程
(三) 大教院の組織
八 大教院設立の意義と問題点

第二章 大教院の活動と実態
一 教導職育成
(一) 教導職の検査・選挙
(二) 生徒講習・教義考究
(三) 教書の編纂
二 儀式・説教
(一) 神殿儀式
(二) 講堂説教
三 教化指導
(一) 中小教院の総括
(二) 講社の総括
四 資金管理
五 停滞する大教院と政府

第三章 大教院時代の民衆教化——東京府の事例
一 教化活動の開始
(一) 説教活動
(二) 風俗統制
二 民衆、各宗派の動向
(一) 講社問題
(二) 教化支援
三 東京府における民衆教化の特徴

第四章 大教院の崩壊——島地黙雷の大教院分離運動
一 本山改革運動
二 教部省設置運動
三 海外教状視察
四 大教院分離運動
(一) 分離運動の展開
(二) 分離実現と教部省批判
五 黙雷の思想
第五章 大教院放火事件
一 火災発生と教部省の対応
二 火災原因の追及
(一) 宿直者の失火疑惑
(二) 高知県士族らの逮捕、取調、裁判
三 本堂再建への道
四 放火犯の思想的特徴と事件の影響

第六章 教部省の廃止過程
一 教部省廃止論
(一) 島地黙雷の教部省批判
(二) 長州閥政治家の運動
二 教部省の廃止過程
三 教部省廃止・内務省社寺局発足の意義

大教院関連年表
あとがき
索 引(事項・人名)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。