大学出版部協会

 

危機の朝鮮半島

現代東アジアと日本3
危機の朝鮮半島

B7 346ページ 上製
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-7664-1043-3(4-7664-1043-2) C3031
奥付の初版発行年月:2006年12月 / 発売日:2006年12月上旬

内容紹介

「現代東アジアと日本」シリーズ、ついに完結。
わが国における朝鮮半島政治研究の第一人者、小此木政夫の編集により、日韓の大学、シンクタンク、官庁から参集した執筆陣が、変動いちじるしい朝鮮半島情勢について、最新のミサイル実験に関する事態までをカバーしつつ、朝鮮半島をめぐる危機の実態と展望を明らかにする。

東アジア浮沈の鍵を握る危機の実態と展望。
日本は外交目標をどう定めるべきか? 目まぐるしく変動する朝鮮半島情勢について、示唆に富んだ視野の広い分析を展開する。


小此木政夫(おこのぎ まさお)
慶應義塾大学法学部教授。
1945年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。
主要著作に、『朝鮮戦争—米国の介入過程』(中央公論社、1986年)、『ポスト冷戦の朝鮮半島』(編著)(日本国際問題研究所、1994年)、『市場・国家・国際体制』(共編著)(慶應義塾大学出版会、2001年)など。

中山俊宏(なかやま としひろ)
津田塾大学国際関係学科助教授。
1967年生まれ。青山学院大学大学院国際政治学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(国際政治学)。
主要著作に、『米国民民主党—2008年政権奪回への課題』(共著)(日本国際問題研究所、2005年)、『帝国アメリカのイメージ—国際社会との広がるギャップ』(共著)(早稲田大学出版部、2004年)、『G・W・ブッシュ政権とアメリカの保守勢力—共和党の分析』共著)(日本国際問題研究所、2003年)など。

倉田秀也(くらた ひでや)
杏林大学総合政策学部教授。
1961年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。
主要著作に、『朝鮮半島と国際政治—冷戦の展開と変容』(共編著)(慶應義塾大学出版会、2005年)、『ニクソン訪中と冷戦構造の変容—米中接近の衝撃と周辺諸国』(共編著)(慶應義塾大学出版会、2006年)、『戦後日韓関係の展開』(共著)(慶應義塾大学出版会、2005年)など。

道下徳成(みちした なるしげ)
防衛庁防衛研究所主任研究官。
1965年生まれ。米国ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)博士課程修了。博士(国際関係学)。
主要著作に、”Calculated Adventurism: North Korea’s Military-Diplomatic Campaigns,” The Korean journal of Defense Analysis, vol. 16, No. 2(Fall, 2004) 、赤根谷達雄・落合浩太郎編『日本の安全保障』(共著)(有斐閣、2004年)、『現代戦略論—戦争は政治の手段か』(共著)(勁草書房、200年)など。

阪田恭代(さかた やすよ)
神田外語大学外国語学部教授。
1966年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究研究科後期博士課程単位取得退学。
主要著作に、『朝鮮戦争—休戦50周年の検証・半島の内と外から』(共著)(慶應義塾大学出版会、2003年)、『9.11後のアメリカと世界』(有信堂、2004年)、“Origins of the U.S.-ROK Alliance as a ‘Regional Alliance’-U.S. Policy on Asia-Pacific Collective Security and the formation of the U.S.-ROK Alliance, 1953-54,” 韓国軍史編纂研究所編『軍史』57号(2005年)など。

張 済国(チャン ジェイグック)
韓国・東西大学校国際関係学部教授。
1964年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。政治学博士。
主要著作に、『新韓日関係論』(共著)(図書出版オルム、2005年)(韓国語)、「冷戦後の朝鮮半島」久保文明・赤木完爾編『アメリカと東アジア』(慶應義塾大学出版会、2004年)など。

平岩俊司(ひらいわ しゅんじ)
静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授。
1960年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。
主要著作に、『朝鮮半島と国際政治—冷戦の展開と変容』(共編著)(慶應義塾大学出版会、2005年)、「冷戦後の朝鮮半島—冷戦期対立構造の呪縛」長谷川雄一・高杉忠明編著『新版現代の国際政治—冷戦後の日本外交を考える視角』(ミネルヴァ書房、2002年)、「北朝鮮にとっての中国—中朝友好協力相互援助条約締結にいたる認識共有過程」『東亜』No.376(1998年10月)など。

斎藤元秀(さいとう もとひで)
杏林大学総合政策学部教授。
1948年生まれ。コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(国際関係論)。
主要著作に、『ロシア外交政策』(勁草書房、2004年)、『東亜細亜国際関係のダイナミズム』(編)(東洋経済新報社、1999年)、『テロの時代と新世界秩序』(共編著)(時事通信社、2002年)など。

室岡鉄夫(むろおか てつお)
防衛庁防衛研究所教官。
1959年生まれ。韓国・延世大学校国際学大学院修士課程修了。
主要著作に、「日本における北朝鮮研究」『現代韓国朝鮮研究』1号(現代韓国朝鮮学会、2001年)『韓国学のすべて』(共著)(新書館。2002年)など。

野中健一(のなか けんいち)
島根県立大学北東アジア地域研究センター助手。
1973年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。
主要著作に、「韓国における労働排除の権力構造」『法学政治学論究』56号(2003年)、「韓国における労働政治の構造的問題—労使協議制の機能不全」『法学政治学論究』60号(2004年)、「韓国におけるポスト国家コーポラティズム」鐸木昌之・平岩俊司・倉田秀也編『朝鮮半島と国際政治—冷戦の展開と変容』(慶應義塾大学出版会、2005年)など。

岩本卓也(いわもと たくや)
外務省朝鮮半島専門官。
1961年生まれ。韓国・高麗大学校博士課程修了。経済学博士。
主要著作に、「韓国の所得分配の不平等化と資産分配」『アジア経済』32巻2号(アジア経済研究所、1991年)、「韓国および台湾経済の比較分析」『外部商調査月報』No.1 (1992年)、「金正日体制の確立と内政及び外交での変化」『東亜』No. 397(霞山会、2000年)など。

礒崎敦仁(いそざき あつひと)
慶應義塾大学法学部非常勤講師。
1975年生まれ。韓国・ソウル大学校大学院外交学科博士課程中退。
主要著作に、「北朝鮮住民の意識動態—忠誠心の行方」小此木政夫編『韓国における市民意識の動態』(慶應義塾大学出版会、2004年)、「金正日体制の出帆—『苦難の行軍』から『強盗大国』論へ」鐸木昌之・平岩俊司・倉田秀也編『朝鮮半島と国際政治—冷戦の展開と変容』(慶應義塾大学出版会、2005年)、「北朝鮮政治体制論の研究動向と『スルタン主義』」『季報国際情勢』76号(2006年)など。

李 泳采(イ ヨンエ)
1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程在学中。
主要著作に、「日朝漁業暫定合意の歴史と現状」鐸木昌之・平岩俊司・倉田秀也編『朝鮮半島と国際政治—冷戦の展開と変容』(慶應義塾大学出版会、2005年)、『なるほど! これが韓国か—名言・流行語・造語で知る現代史』(共著)(朝日新聞社、2006年)など。

目次

巻頭言

総論   小此木政夫 

第1部 危機管理と紛争予防
第1章 「ならず者国家」と条件つき関与政策
 ——米国の対北朝鮮政策を中心に   中山俊宏
 はじめに
 一 関与政策としての米朝枠組み合意
  1 枠組み合意とインセンティブ
  2 関与政策に対する関心の高まり
  3 「一方的関与政策」と「条件つき関与政策」
 二 関与政策を導入するための条件
  1 前提条件
  2 北朝鮮に対する「条件つき関与政策」の導入
  3 「危機の記憶」の重要性
 三 関与政策を機能させるための条件
  1 継続的な維持努力の必要性
  2 枠組み合意が直面した問題
  3 枠組み合意の限界とその可能性
 おわりに

第2章 南北首脳会談後の平和体制樹立問題
 ——制度的措置と軍事的措置の交錯   倉田秀也
 はじめに——2つの非対称関係
 一 南北和平プロセスの後退——「南北基本合意書」再考
  1 制度的「取引」の限界——国連軍司令部の維持
  2 軍事的措置の限界——CBMの形態と「3軍共同委員会」提案
 二 南北首脳会談と「米朝共同コミュニケ」——「低い段階の連邦制」の合意
 三 ブッシュ「政策見直し」と平和体制樹立問題——「規制措置」の先行
 四 「先制行動論」と平和体制樹立問題——新たな核問題と「平和繁栄政策」
  1 北朝鮮の米朝不可侵条約提案——「新平和保障体系」との整合性
  2 「平和繁栄政策」と6者会合——「南北当事者原則」への課題
  3 「先制行動論」と在韓米軍再配置計画——一方的兵力引き離し
 おわりに——新たな平和体制樹立問題の文脈
 〔追記〕

第3章 北朝鮮のミサイル外交と各国の対応
 ——核外交との比較の視点から   道下徳成
 はじめに
 一 北朝鮮のミサイル問題
  1 ミサイルの開発状況
  2 ミサイル輸出状況
 二 ミサイル外交への対応
  1 「ミサイル外交」の萌芽
  2 ノドンおよびファソンの飛翔実験——93年5月
  3 ノドン飛翔実験準備——94年5月
  4 第1回米朝ミサイル協議——96年4月
  5 ノドン飛翔実験準備——96年10月
  6 取引材料としてのミサイル——「経済的補償」の要求
  7 テポドン1号発射——98年8月
  8 第3回米朝ミサイル協議——98年10月
  9 テポドン飛翔実験準備——98年11〜12月
  10 第4回米朝ミサイル協議——99年3月
  11 ペリー・プロセスと米朝高官協議
  12 テポドン2号発射準備——99年5〜9月
  13 米朝関係改善の動き
  14 ミサイル外交の副作用
 三 核外交とミサイル外交への対応の比較
  1 脅威の性質
  2 主要アクター
  3 フォーマルな取り決めの有無
  4 防衛手段の有無
 四 過去の教訓と北朝鮮の「第2次核外交」への対応
 〔追記〕テポドン2号を含むミサイル発射——2006年7月
  1 背景 
  2 ミサイル発射の特徴と意義
  3 ミサイル発射の目的
  4 今後の展望

第4章 岐路に立つ米韓同盟
 ——ポスト9.11の米軍変革の中で   阪田恭代
 はじめに
 一 米軍の変革とは?
  1 米軍の変革——21世紀の軍隊へ
  2 在外兵力見直し(Global Defense Posture Review: GPR)
   (1) GPRの開始
   (2) GPRの目的——グローバルかつ機動的な戦力構築
 二 米韓同盟へのインプリケーション
  1 戦略目標の調整
  2 在韓米軍の再編と役割拡大
   (1) 兵力再編
   (2) 基地体系再編
   (3) 指揮関係の効率化
  3 韓国防衛の韓国化と米韓連合防衛体制の改編
  4 住民との摩擦解消
 三 米韓同盟協議——成果と課題
  1 同盟協議の開始と進化
  2 第一ラウンドの成果——在韓米軍再編
   (1) 在韓米軍再配置・縮小計画
   (2) 在韓米軍の戦力向上
   (3) 韓国軍への任務移譲
  3 第二ラウンドの課題——将来の同盟像
   (1) 共通戦略目標の策定
   (2) 在韓米軍の「戦略的柔軟性」
   (3) 指揮関係の調整と戦時作戦統制権の問題
 おわりに

第2部 周辺大国の危機対応
第5章 朝鮮半島危機と米国   張済国
 はじめに
 一 冷戦中の米国の北朝鮮政策の目標
 二 冷戦の終焉と朝鮮半島に対する米国の認識
 三 クリントン政権の北朝鮮政策
  1 拡大関与政策と北朝鮮
  2 米国の国内事情
  3 金大中政権の太陽政策と南北首脳会談
  4 阻害要因
   (1) クリントンの無政策
   (2) 北朝鮮の態度
   (3) IAEAなど国際機構の義務要因
   (4) 韓国政府の牽制
 四 ブッシュ政権の北朝鮮政策
  1 確固たる対外政策観
  2 9.11以前の北朝鮮政策——一般対外政策としての北朝鮮政策
  3 2001年6月の対北朝鮮対話再開提言の意味
  4 9.11以後の安全保障観の変化と深化する北朝鮮政策の一般政策化
  5 阻害要因
   (1) 変化した韓国の対北朝鮮情緒
   (2) イラク問題の長期化
 結論

第6章 朝鮮半島危機と中国   平岩俊司
 はじめに
 一 「唇歯の関係」から「微妙な関係」へ
  1 南北両政権との関係調整——「太陽政策」と中国の朝鮮半島政策
  2 中国にとっての「悪の枢軸」
    ——ブッシュ政権の登場と北朝鮮との微妙な関係
 二 核危機をめぐる中国の朝鮮半島政策
  1 中朝関係の基本構造
  2 基本構造を超える中国の積極姿勢
 三 6者会合と中朝首脳交流
  1 6者会合の不調と金正日訪中
  2 ブッシュ大統領再選と6者会合再開問題
  3 胡錦濤国家主席の訪朝と金正日総書記の訪中
 おわりに——中国の北朝鮮に対する影響力をめぐる2つの誤解

第7章 朝鮮半島危機とロシア   斎藤元秀
 はじめに
 一 ゴルバチョフの「新思考」外交と朝鮮半島政策の転換
 二 エリツィンと第一次朝鮮半島危機
 三 プーチンと第二次朝鮮半島危機
  1 南北朝鮮等距離外交の始動
  2 「9.11」米国同時多発テロの衝撃
  3 第二次朝鮮半島核危機と狂ったシナリオ
  4 6者会合とロシアの関与の後退
  5 あらたな揺さぶり
 四 朝鮮半島の紛争予防とロシア
  1 北朝鮮の核兵器開発とロシアの関与
  2 ミサイル開発とロシア
  3 通常兵器輸出をめぐる消極姿勢
 おわりに

第3部 韓国と北朝鮮
第8章 NSCから青瓦台へ
——韓国・盧武鉉政権における外交・安全保障政策決定中枢の変化   室岡鉄夫 
 はじめに
 一 三層構造と事務処の導入——金大中政権期のNSC
 二 事務処の拡充——盧武鉉政権前半期
  1 制度
  2 人
  3 運用
  4 李鍾●による実権掌握
 三 左右からの挟撃
 四 青瓦台への「転進」
 おわりに

第9章 経済問題としての北朝鮮核開発事態
 ——韓国政府の政策立案環境   野中健一
 序論
 一 韓国政府と外国人投資家
  1 格付け会社の影響力
  2 韓国政府の認識
 二 政府企業関係の「原型」
  1 政府財閥関係
  2 外国人直接投資への警戒
 三 新たな政府企業関係
  1 外資の影響力増大
  2 外国人直接投資活用論
 四 政府の外資対応
 結論——議論のまとめと対韓外交上の検討課題

第10章 体制危機への北朝鮮の対応
 ——内政的文脈から   岩本卓也
 一 体制の維持と危機への対応
  1 強固な体制維持機能
  2 危機への対応
 二 軍事的な脅威への対応——「先軍政治」と体制の生き残り
  1 金正日総書記の「先軍政治」
  2 軍に対する労働党の統制
  3 体制の生き残りと核開発
 三 経済的な危機への対応——「強盛大国」と経済改革
  1 「強盛大国」建設と農業改革
  2 北朝鮮経済の現状と経済管理制度の改革
  3 「宣言」なき経済改革の行方
 四 これからの危機
  1 核問題と経済の復興
  2 体制内の葛藤の増大

第11章 金正日「先軍政治」の本質   礒崎敦仁
 はじめに
 一 「先軍政治」概念の生成
  1 生成過程
  2 背景
   (1) 政治文化
   (2) 社会主義体制崩壊の衝撃
   (3) 軍コンプレックス?
 二 「先軍政治」の論理による国内の変化
  1 国家機関の改編
  2 軍エリートの昇進
  3 国防費比率の上昇
  4 軍部隊視察の強化
  5 その他
 三 「先軍政治」と党・政
 四 「先軍政治」概念の変容
  1 「思想」化
  2 起源の再設定
  3 後継者問題の仮説
 おわりに 

第12章 冷戦終結以降の北朝鮮の対日外交
 ——国家正統性と経済協力のトレードオフを中心に   李 泳 采
 はじめに
 一 冷戦期対日外交政策の持続と変化
  1 在日朝鮮人の帰国事業と絶対的正統性の追求
  2 経済関係の拡大と相対的正統性の追求
 二 冷戦終結以降の対日外交政策の持続と変化
  1 冷戦終結以降の対外政策の特徴
   (1) 対外政策の目標変化と日朝国交正常化政策との連携
   (2) 南北共助を軸に日朝・米朝関係の改善
   (3) 実利社会主義と対外関係改善の連動
  2 冷戦終結以降の対日外交政策の特徴
   (1) 「日本軍国主義の張本人」との直接談判外交
   (2) 日本人拉致の認定と対外政策目標の変化
   (3) 国家正統性と経済協力方式のトレードオフ
 三 冷戦終結以降の対日外交の基本枠組み
  1 統一政策及び対南政策との関係
  2 新しい国家戦略と対日外交政策の関係
 結論


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。