大学出版部協会

 

伝統中国の地域像

慶應義塾大学地域研究センター叢書
伝統中国の地域像

B7 400ページ 上製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-7664-0807-2(4-7664-0807-1) C3022
奥付の初版発行年月:2000年01月 / 発売日:2000年01月上旬

内容紹介

現代中国の社会システムに繋がる明清時代の中国(=伝統中国)の地域の姿を、近年ようやく公開されたオリジナル行政文書、地方の《トウ案》や《文契》《碑刻》などの史料を駆使し、歴史学の立場から検証する。


山本英史(やまもと えいし)
慶應義塾大学文学部教授。1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。明清史専攻。代表著作として、「紳衿による税糧包攬と清朝国家」東洋史研究48巻4号、1990年。「中国の地方志と民衆史」神奈川大学中国語学科編『中国民衆史への視座』東方書店、1998年。翻訳:黄仁宇著『中国マクロヒストリー』東方書店、1994年。

新宮 学(あらみや まなぶ)
山形大学人文学部助教授。1955年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。中国近世都市史専攻。代表著作として、「明代南京における鋪戸の役とその改革」——「行」をめぐる諸問題——」国士館大学人文学会紀要17号、1985年、「明末清初期一地方都市にける同業組織と公権力——蘇州府常熟県「當官」碑刻を素材に——」史学雑誌96編9号、1987年、「初期明朝政権の建都問題について——洪武二十四年皇太子の陝西派遣をめぐって——」東方学94輯、1997年

岸本美緒(きしもと みお)
東京大学大学院人文社会系研究科教授。1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。明清社会経済史専攻。代表著作として、『清代中国の物価と経済変動』研文出版、1997年、『明清交替と江南社会——17世紀中国の秩序問題』東京大学出版会、1999年、『東アジアの「近世」』山川出版社、1998年。

三木 聰(みき さとし)
高知大学人文学部教授。1951年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。明清史専攻。代表著作として、「抗租と阻米——明末清初期の福建を中心として——」東洋史研究45巻4号、1987年、「明代里老人制の再検討」海南史学30号、1992年、「伝統中国における図頼の構図——明清時代の福建の事例について——」歴史学研究会編『紛争と訴訟の文化史』<シリーズ歴史学の現在2> 青木書店、2000年。

片山 剛(かたやま つよし)
大阪大学大学院文学研究科教授。1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。華南社会経済史専攻。代表著作として、「珠江デルタ桑園囲の構造と治水組織——清代乾隆年間〜民国期——」東洋文化研究所紀要第121冊、1993年。「華中・南デルタ農村実地調査報告書」(濱島敦俊、高橋正と共著)大阪大学文学部紀要第34巻、1994年。「華南地方社会と宗族——清代珠江デルタの地縁社会・血縁社会・図甲制——」森正夫等編『明清時代史の基本問題』汲古書院、1997年所収。

渋谷裕子(しぶや ゆうこ)
明治大学商学部講師。1958年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。明清社会史専攻。代表著作として、「明清時代、徽宗江南社会における祭祀組織について——『祝聖会簿』の紹介——(一)、(二)」史学第59巻1号、2・3合併号、1990年。「清代徽州農村社会における生員のコミュニティについて」史学第64巻3・4号合併号、1995年。「徽州文書にみられる「会」組織について」史学第67巻1号、1997年。

山田 賢(やまだ まさる)
千葉大学文学部助教授。1960年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。清代社会史専攻。代表著作として、『移民学の秩序』名古屋大学出版会、1995年。『中国の秘密結社』講談社選書メチエ、1998年。「地方社会と宗教反乱」岩波講座世界歴史13『東アジア・東南アジア伝統社会の形成』岩波書店、1998年所収。

渋谷誉一郎(しぶや よういちろう)
慶應義塾大学文学部助教授。1958年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。中国文学専攻。代表著作として、「敦煌所見韻文写本の書写形態を通してみた唐五代の一文芸状況」藝文研究第65号、1994年、「白居易の周辺と伝奇——語りという視点から見た伝奇」『白居易研究講座』第2巻、勉誠社、1993年所収、「唐代の講唱文学——説話と百戯との関係を中心として」藝文研究61号、1992年。

Prasenjit Duara(プラセンジット・ドゥアラ)
シカゴ大学歴史学部教授。1950年生まれ。ハーヴァード大学大学院博士課程修了。中国近代史専攻。Culture, Power, and State: Rural North China, 1900−1942, Stanford University Press, Stanford, California, 1988. Rescuing History from the Nation: Questioning Narratives of Modern China, University of Chicago Press, Chicago, Illinois, 1995.

佐藤仁史(さとう よしふみ)
財団法人東洋文庫奨励研究員。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。中国近代社会史専攻。主要著作として、「清末・民国初期における一在地有力者と地方政治——上海県の≪郷土史料」に即して——」東洋学報80巻2号、1998年、「20世紀初頭の中国における地方政治と言論——江蘇省嘉定県の地方紙『

目次

序章 日本の伝統中国研究と地域像………山本 英史
はじめに
一 戦前の中国研究と地域像
二 戦後の発展段階論と地域像
三 地域社会論の提唱と発展
おわりに

第一章 通州・北京間の物流と在地社会………新宮 学
——嘉靖年間の通恵河改修問題をてがかりに——
はじめに
一 嘉靖七年の通恵河改修工事について
二 通州・北京間の物流に関わる人々
  1 漕運に関わる人々
  2 陸運に関わる人々
  3 剥運に関わる人々
三 物流をめぐる市場と利害の調整
  1 物流をめぐる市場と身分的特権者層
  2 在地社会の様々な利害の調整
結びにかえて

第二章 「老爺」と「相公」………岸本 美緒
——呼称から見た地方社会の階層感覚——
はじめに
一 「老爺」の用法
  1 ヨーロッパ人の見た「ロウテア」
  2 「老爺」と呼ばれる人々
  3 「老爺」と呼ぶ人々
  4 「老爺」呼称の始まり
二 「相公」の用法
  1 「相公」呼称の対象
  2 「相公」の条件
三 地方社会の勢力変動と「老爺」呼称
おわりに

第三章 清代康煕年間の浙江在地勢力………山本 英史
はじめに
一 時代・地域・史料
二 地方官僚から見た在地勢力
  1 「蠹」と表現されるもの
  2 「豪」で表現されるもの
三 州県統治と在地勢力
  1 在地勢力の相互関係
  2 地方官僚と在地勢力
  3 清朝支配の確立と浙江
おわりに

第四章 長関・斗頭から郷保・約地・約練へ………三木 聰
——福建山区における清朝郷村支配の確立過程——
はじめに
一 郷保・約地・約練
二 長関と斗頭
三 保甲・団練と鉄砲狩令
おわりに

第五章 清代中期の広府人社会と客家人の移住………片山 剛
——童試受験問題をめぐって——
はじめに
一 戸籍制度と入籍a・受験
二 新寧県客民の童試受験問題
  1 乾隆二十六年—二十九年
  2 乾隆三十九年—五十年
  3 乾隆五十二年
  4 礼部の見解
  5 開平県の場合
  6 小結——清朝中央・省官僚・土著民・客民
三 広府人社会の≪移住・定着ルール≫と図甲制
四 移住・開墾政策の内容と国家制度
おわりに

第六章 清代徽州休寧県における棚民像………
渋谷 裕子
はじめに
一 休寧県に棚民が流入した背景
二 棚民を追放した地域
  1 龍田郷浯田嶺村
  2 龍田郷江田村
三 棚民を受容した地域
  1 源芳郷幸川村
  2 源芳郷里芳山村
結びにかえて

第七章 生きられた「地域」………山田 賢
——丁治棠『仕隠斎渉筆』の世界——
はじめに
一 ある少女の死
二 破滅と死の影——「刧」の風景
三 士人の肖像
おわりに

第八章 スタイン第四次中央アジア踏査について………渋谷誉一郎
——民国初期における文物保護への道程——
はじめに
一 イギリス、アメリカでの準備活動(二五−三〇年)
二 外国踏査隊の活動と中国古物保管委員会の対応(二五−三〇年)
三 旅券の取得と中国各界からの反撥(三〇−三一年)
四 新疆におけるスタイン(三〇−三一年)
むすび

第九章 ≪地方≫という世界………プラセンジット・ドゥアラ(山本英史・佐藤仁史 訳)
——政治と文学に見る近代中国における郷土——
はじめに
一 日中の論議の上での郷土
二 魯迅と郷土文学
三 満州国および梁山丁の『緑色的谷』
四 『緑色的谷』の受容過程
おわりに


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。