大学出版部協会

 

新たなジェンダー批評に向けて女?日本?美?

女?日本?美? 新たなジェンダー批評に向けて

B7 306ページ 並製
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-0728-0(4-7664-0728-8) C0070
奥付の初版発行年月:1999年01月 / 発売日:1999年01月上旬

内容紹介

日本における現在、過去のイメージ・身体文化における「女」「日本」「美」という表象の語られ方を改めて問題化、その背後にあるイデオロギー的な権力を問い直し、新たなジェンダー批評を探究する。


足立典子(あだち・のりこ)慶應義塾大学助教授
アヴァンギャルド、映像。
論文に「像と痕跡−『危険な関係』、欺くことのたやすさに」(『三田文学』)、「映像・機械・距離−キューブリックの≪時計仕掛けのオレンジ」について)(『慶應義塾大学日吉紀要/言語・文化・コミュニケーション』)などがある。

池田忍(いけだ・しのぶ)千葉大学助教授
日本美術史。
著書に『日本絵画の女性像−ジェンダー美術史の視点から』(筑摩書房)、論文に「合戦絵の中の女性像−「性」を刻印された身体」(河野信子編集代表『女と男の時空 日本女性史再考Ⅱ 女と男の誕生 古代から中世へ』、藤原書店)などがある。

鴻英良(おおとり・ひでなが)演劇評論家
ポストコロニアル批評、ポスト・ソヴィエト文化論。
著書に『二十世紀劇場』(朝日新聞社)、訳書にカントール『芸術家よ、くたばれ』(作品社)、タルコスキー『映像のポエジア』(キネマ旬報社)などがある。

小倉利丸(おぐら・としまる)富山大学教授
現代文化(美術・音楽)、メディアと身体。
著書に『カルチャー・クラッシュ』(社会評論社)、『アシッド・キャピタリズム』(青弓社)などがある。

加納実紀代(かのう・みきよ)敬和大学特任教授
日本女性史。
著書に『女たちの<銃後>』(筑摩書房)、『まだフェミニズムのなかったころ』(インパクト出版会)、『越えられなかった海峡』(時事通信社)、『天皇制とジェンダー』(インパクト出版会)、『母性ファシズム』(学陽書房、編著)などがある。

金惠信(きむ・へしん)学習院大学・千葉大学講師
日韓近現代美術史、表象文化論。
論文に「韓国近代油絵の流れ−「近代を見る眼」展をめぐって−」(『近代画説』7号 明治美術学会 1998年)、「韓国の民衆美術−おくれてきた美術の近代化」(『美術のゆくえ、美術史の現在−日本・近代・美術』平凡社 1999年)、「植民地「朝鮮」と帝国「日本」の女性像」(共同執筆:池田忍・金惠信)岩波講座 近代日本の文化史 第6巻『拡大するモダニティ』2002年)などがある。

熊倉敬聡(くまくら・たかあき)慶應義塾大学助教授
フランス文学、現代芸術。
論文に“L’ ゛Economie Politique” chez Stephane Mallarme”(Universite Paris 7)、「ダムタイプ論−愛=交通としての身体へ」(『インターコミュニケーション』第1号、NTT出版)などがある。

酒井直樹(さかい・なおき)コーネル大学教授
「文」と身体性、文化概念。
著書にTranslation and Subjectivity : The formation of Japan and Historical Practice of Theory (University of Minnesota Press)、「死産あれる日本語、日本人—「日本」の歴史−地政的配置」(新曜社)、『日本思想という問題−翻訳と主体』(岩波書店)などがある。

嶋田美子(しまだ・よしこ)アーティスト
日本の植民地主義、資本主義下での女性をめぐる視線。
作品にLabour of love(インスタレーション/アーティストブック)、Comfort Women/Women of Conformity(アーティストブック/パフォーマンス)などがある。

鈴木杜幾子(すずき・ときこ)明治学院大学教授
西洋近代美術史。
著書に『美術とジェンダー−非対称の視線』(ブリュッケ、共編著)、『フランス絵画の「近代」−シャルダンからマネまで』(講談社)、論文に「『硬派』の画家の女性観−ジャック=ルイ・ダヴィッドと女性」(『美術史』136号)などがある。

千野香織(ちの・かおり)学習院大学教授
日本美術史。
著書に『美術とジェンダー−非対称の視線』(ブリュッケ、共編著)、『岩波 日本美術の流れ3 10−13世紀の美術』(岩波書店)、『フィクションとしての絵画』(ぺりかん社、共著)、論文に「日本美術のジェンダー」(『美術史』136号)などがある。
2001年12月逝去。

光田由里(みつだ・ゆり)渋谷区立松濤美術館学芸員
近現代美術・写真。
企画展覧会に「野島康三とその時代」、「片瀬和夫−なげるかげ」、「女性の肖像−日本現代美術の顔」、「瀧口修造の造形的実験」(以上、渋谷区立松濤美術館)、「Counter Photography」(モスクワ等巡回)、著書に『吉仲太造画集』(新潮社、共著)などがある。

森村泰昌(もりむら・やすまさ)美術家
セルフポートレイト。
著書に『美術の解剖学講義』(平凡社)、『踏みはずす美術史』(講談社)、『芸術家Mのできるまで』(筑摩書房)などがある。

目次

はじめに 今改めて「女」と「日本」と「美」について考える………熊倉 敬聡

第1部 ジェンダーで読み解く美と権力
Introduction いま現在を生きる「あなた」と「私」の間に………千野 香織
ジェンダーの視点から見る古代・中世の宮廷絵画 近・現代の視点の相対化を目指して………池田 忍
韓国近代美術におけるジェンダー 植民地期官展の女性イメージをめぐって………金惠信
日本国天皇の像をジェンダーで読む………加納実紀代
知の植民地体制と日本的であること 理論と同時的な共同体をめぐって………酒井 直樹
美術館・美術史学の領域にみるジェンダー論争 1997−98………千野 香織
   ジェンダー研究とアレルギー………光田 由里
   ジェンダー論による美術史研究への批判の構造………鈴木杜幾子

第2部 現代の表象文化とセクシュアリティ
Introduction ジェンダー批評の「空白」を超えて………熊倉 敬聡
ロック・ポップスにおける異文化間のスタイルと意味の伝播 デヴィッド・ボウイのセクシュアリティを中心に………小倉 利丸
これは仮定だけど、そんなときはぼく 少女まんがと同性愛………足立 典子
異形から異装へ 晒された身体の変容………鴻 英良

第3部 ARTとACTの狭間で
Introduction「私は常に当事者でありたかった」………熊倉 敬聡
「女」?「日本」?「美」?ノート………森村 泰昌
「他者」の視線と向き合う………嶋田 美子
「脱芸術」的実践に向けて………熊倉 敬聡

おわりに ジェンダー批評の未来へ………千野 香織


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。